
2014年08月22日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年08月22日(金)23時52分
あらためてドル買い、ドル円は1月以来の高値圏に
ドル円は4月高値を上抜けて、104.20円まで上昇。イエレンFRB議長の講演内容を受けた第1波のドル買いが一巡した後、第2波のドル買いが入っている。イエレンFRB議長の講演内容はややハト派色が薄いと受け止められているうえ、労働市場のたるみを測定する難しさもあって、ハト派の主張は苦しい立場に追いやらている印象だ。客観的な測定が困難であるなら、市場との対話はやりにくい。米長期債には売りが続いており、同利回りは本日の高水準を更新。
ユーロドルは1.3228ドル、ポンドドルは1.6566ドルまで軟化。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月22日(金)23時20分
FRB議長の講演内容を受けてややドル買い、ドル円は104円台
イエレンFRB議長の講演内容が伝わるとややドル買いに。ドル円は104.10円まで上昇し、4月以来の大台回復を果たした。ユーロドルは1.3238ドルまで下げ、年初来安値をやや塗り替えた。
イエレンFRB議長は労働市場のたるみに焦点を当てつつも、「FRBの責務達成は早期の利上げにつながる可能性がある」とし、利上げ開始時期に関しては賃金の伸びを中心に判断しないことを示唆している。労働市場のたるみ測定に関する困難性についても言及しており、賃金の伸びの弱さを繰り返し言及する頑ななハト派色はやや後退した印象だ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月22日(金)23時10分
イエレンFRB議長
○FOMCは労働力の活用が極端に低いと判断 ○目標への進展が緩やかなら利上げが遅れる公算 ○目標への進展が早ければ利上げが強まる公算 ○雇用増加でも労働市場は完全に回復していない ○FOMCの関心は労働市場のたるみの水準に移行 ○賃金にはインフレ誘発することなく上昇する余地がある
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年08月22日(金)21時30分
カナダ・6月小売売上高など
カナダ・6月小売売上高(前月比)
前回:+0.7%(改訂:+0.9%) 予想:+0.3% 結果:+1.1%
カナダ・6月小売売上高(除自動車)(前月比)
前回:+0.1%(改訂:+0.3%) 予想:+0.3% 結果:+1.5%
カナダ・7月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:-0.1% 結果:-0.2%
カナダ・7月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.4% 予想:+2.2% 結果:+2.1%
カナダ・7月消費者物価指数コア(前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.1% 結果:-0.1%
カナダ・7月消費者物価指数コア(前年比)
前回:+1.8% 予想:+1.9% 結果:+1.7%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年08月22日(金)21時12分
ユーロドルはじり安、ドル円は103.80円付近に戻す
NYタイムに入り、ユーロドルは1.3258ドルまでじり安。ドル円は103.80円付近に水準を戻し、ポンドドルは安値の1.6568ドル付近で上値の重い動きとなるなど、ドルが主要通貨に対してしっかり。プロッサー米フィラデルフィア連銀総裁の「FEDはガイダンスを変更する必要がある」、「FEDは早期利上げのシグナルを発信すべき」との発言にもやや反応した可能性はある。米10年債利回りは2.377%まで低下した後に2.40%付近に下げ幅を縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月22日(金)21時08分
【ディーラー発】円買い一時加速(欧州午後)
欧州株の下げ幅拡大に伴うリスク回避の円買いが一時加速。ドル円は、昨日安値を割り込むとストップを巻き込み103円50銭付近まで下落。また、ユーロ円が137円30銭付近まで売られ、豪ドル円が96円44銭付近まで値を崩すなどクロス円も軒並み本日安値を更新。その後、株安が一服し下落幅を縮小すると、一転円買いの巻き戻しが進み、ドル円は103円82銭付近まで値を持ち直したほか、クロス円も揃って欧州時間の下げを埋める動きとなっている。21時08分現在、ドル円103.814-824、ユーロ円137.657-677、ユーロドル1.32605-613で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年08月22日(金)20時00分
東京為替サマリー(22日)
■東京午前=小幅にドル買い・円売り先行も調整で軽い巻き戻し
東京タイム午前は、イベント控え値幅は限られたものの、ドル買い・円売りが先行した。FOMC議事録で強まった米利上げ時期の前倒し観測によるドル買いや、S&P500が最高値を更新するなど市場の地合いの底堅さを背景としたリスク選好の円売りから、ドル円は一時103.96円と、昨日高値103.97円に迫った。しかしNYタイムにFRB議長・ECB総裁の講演を控えて様子見ムードも強く、さらにトレンドを強めるには至らなかった。小幅続伸で推移していた日経平均株価が一時マイナスに転じたこともあり、103.76円まで調整した。もっとも状況に大きな変化はなく、ドル高・円安地合いを大きく損なっていない。
対他通貨でもドル買い・円売りが先行。対ドル・対円で各通貨ともまちまちの動きで、ユーロドルが1.3274ドルまでじり安となった一方、ユーロ円は一時138.00円と1日以来の大台回復。その他、ポンドドルは1.6571ドル、NZドル/ドルは0.8388ドルまで小幅安。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9121CHF、ドル/加ドルは1.0948加ドルまで、ドル買い・他通貨売りとなった。クロス円は、ポンド円が172.28円、CHF円は114.00円までじり高となった。
ただ、やはりイベント前とあって一方的な値動きにはならず、その後はユーロ円が137.83円、ポンド円が172.02円、CHF円が113.87円まで水準を下げるなど、株価軟化を意識した円買い戻しも見られた。一方で対ドルで各通貨が底堅さを示し始め、豪ドル/ドルは0.9301ドルを下限としたこう着状態から0.9320ドルまで強含んだ。その影響で豪ドル円は小幅高ながら昨年6月以来の高値96.77円をつけた。加ドルも対ドルで1.0937加ドルまで加ドルじり高。■東京午後=ドル高に小幅な修正も、FRB議長の講演待ち
東京タイム午後の為替相場では直近のドル高に小幅な修正が入ったものの、NYタイムでのイエレンFRB議長の講演を控え様子見ムードが強く、値動きは限られた。ドル円は後場の日経平均がマイナス圏に沈んだことも嫌気されて103.68円まで小幅レンジ下限を拡大した。FRB議長の講演に対しては、直近の好調な米経済指標やタカ派寄りの米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録からタカ派の発言を期待する声も聞かれる一方で、FOMC議事要旨を上回るタカ派トーンとなる可能性は低いとの見方が多い。日経平均は小幅安で大引けし、10連騰は果たせなかった。また、時間外の米10年債利回りは、前日終値の2.407%付近でほぼ横ばい推移が続いた。
ユーロドルは1.3295ドルまで買い戻され、昨日の高値をわずかに上回った。米ジャクソンホールでのシンポジウムにはイエレンFRB議長のほかに、ドラギECB総裁も参加している。ただ、今回のテーマが労働市場ということや次回のECB理事会が近いことを踏まえると、サプライズ発言は期待できないか。ポンドドルは1.6589ドル、豪ドル/ドルは0.9329ドル、NZドル/ドルは0.8425ドルまで上値を伸ばし、ドル/加ドルは1.0928加ドルまで加ドルの買い戻しが進んだ。クロス円も、日経平均の反落を眺めながら円安に小幅修正が入り、ユーロ円は137.79円、ポンド円は171.93円、加ドル円は94.83円まで安値を更新したほか、豪ドル円は96円後半、NZドル円は87円前半で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月22日(金)19時36分
クロス円の下落で、主要通貨は対ドルでも重い動き
東京タイムでは、イエレンFRB議長の講演を控え直近のドル高にやや修正が入ったが、クロス円の下落が重しとなる中、その動きも巻き戻された。ユーロドルは1.3297ドルを頭に1.3265ドルまで押し戻されているほか、ドル/加ドルは1.0958加ドルまでドル買い・加ドル売りが進んでいる。また、ポンドドルは1.6580ドル付近、豪ドル/ドルは0.9320ドル付近に水準を落として推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月22日(金)19時28分
円高加速 底堅かった豪ドル円も96.46円まで反落
為替市場では円高地合いが加速。これまで、先進国の株高やドル全面高を背景に上値追いを続けてきたドル円は、103.50円までイベント前の調整に押されている。ユーロ円は137.32円、ポンド円は171.63円、NZドル円は87.10円、加ドル円は94.46円まで一段安。対ドルの底堅さも背景に、欧州序盤に96.78円まで上値を伸ばしていた豪ドル円も、96.46円まで反落して安値を塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月22日(金)19時23分
■LDN午前=イベント控えて調整強まる ユーロは重い
ロンドンタイム午前は、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長やドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の基調講演を控え、調整色が徐々に強まる展開。ロシアの支援トラックがウクライナ入りしたとの報道があったことも多少影響してか、欧州株安や米金利の低下が進んだことでドル円やクロス円の上値が重くなったほか、戻り歩調だったユーロが反落する動きがみられた。ユーロドルは朝方につけた1.3297ドルをこの日の高値に1.3265ドルまで下落。大台手前の売り意欲は強く、じり高で稼いできた値幅を短時間で失った。ユーロ円は下げ渋っていた137.80円前後を割り込んだことで137.36円まで下げが加速。ユーロ円の下落にもつれ、ポンド円は171.71円、加ドル円は94.49円まで下値を拡大。ドル円も103.54円まで水準を下げて昨日安値103.60円を下回った。米10年債利回りは2.38%付近まで低下幅を拡大させた。FOMC議事録を受けて傾いた早期利上げ期待を、イエレン議長の講演後も同じトーンで維持することは難しいとの見方が増えている。
ポンドドルは1.65ドル後半、NZドル/ドルは0.84ドル前半を中心に小動き。豪ドル/ドルはフロー主導で0.9329ドルまで小幅高となり、豪ドル円も円買い戻しが強まる前に96.78円まで上値を伸ばす場面があった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月22日(金)19時16分
LDN序盤まとめ=ユーロ上値重い ドル円やクロス円には円買い
・ユーロは失速、対ドルは大台手前の売り意欲の強さを確認
・ロシアの支援トラックがウクライナ入りし、調整主体のなかで株安や米金利低下を後押しした公算
・ドル円やクロス円には円買い戻し圧力、ドル円は昨日安値に近づく。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月22日(金)18時38分
ドル円・クロス円の上値重い ドル円は昨日安値が徐々に視野入り
ドル円は103.66円まで水準を下げ、前日安値103.60円が徐々に視野入りする展開。ユーロ円は137.62円、ポンド円は171.91円まで売られるなど円の買い戻しが散見される。欧州株は下値を拡大させ、米金利は低下傾向。イベントを控えたフローが主体と思われるが、ロシアの支援トラックがウクライナ入りしたとの報道が多少影響した可能性もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月22日(金)18時35分
【ディーラー発】ユーロ売り優勢(欧州午前)
ユーロ圏各国の債券利回り低下や、欧州株の軟化を受けユーロ売りが優勢。対円で137円59銭付近まで下落したほか、対ドルで1.3270付近まで売られ本日安値を更新するなど対主要通貨でユーロ全面安の様相。また、クロス円はユーロ円主導の円買いが進展し、豪ドル円が96円60銭付近まで、カナダ円が94円62銭付近まで水準を切り下げ軟調。ドル円は、序盤こそ103円78銭付近まで反発したものの、再び戻り売りが持ち込まれ103円66銭付近まで続落。18時35分現在、ドル円103.675-685、ユーロ円137.644-664、ユーロドル1.32775-783で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年08月22日(金)18時11分
ユーロが売り優勢 対円が動意を主導か
ユーロが売り優勢の展開。ユーロドルは1.3271ドルまで日通しのレンジ下限を拡大させた。ユーロ円は137.65円まで下げ幅を拡大。下げ渋っていた137.80円レベルを割り込んだことで勢いが増した印象があり、ユーロ円主導のユーロ安の様相も。ユーロ円の下押しで他のクロス円も上値が重く、加ドル円は94.68円まで安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月22日(金)17時43分
加ドル円は軟調 調整主体の値動きの印象強い
豪ドル円が底堅く推移する一方、加ドル円は94.77円の日通し安値をつけるなど、各通貨の方向性は定まらず調整主体の値動きである印象が強い。ドル/加ドルは1.0945加ドル前後と1.0928加ドルを示現後はやや加ドル安傾向で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前日比280.18円安の33165.72円(09:00)
-
[NEW!]NY金先物は強含み、米長期金利の低下を想定した買いが入る(08:58)
-
[NEW!]ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の低下などでドルは上げ渋る可能性(08:43)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い(08:07)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%安、対ユーロ0.14%高(08:06)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ70.13ドル安(速報)、原油先物3.14ドル安 (08:05)
-
東京為替見通し=米金利動向にも反応鈍くレンジ相場か、中国貿易収支に注目(08:00)
-
米11月雇用統計:UAWのスト終了で雇用増期待、想定外の雇用鈍化はドル売りに(07:39)
-
NYマーケットダイジェスト・6日 株安・金利低下・ユーロ安(07:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ユーロドル、6日続落(07:04)
-
円建てCME先物は6日の225先物比290円安の33160円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33160円、通常取引終値比290円安(06:37)
-
12月6日のNY為替・原油概況(06:00)
-
[通貨オプション]OP売り、レンジ相場で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ39ドル高、原油先物2.58ドル安(04:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、反落(04:07)
-
NY外為:ドル買いに転じる、ドル指数200DMAがサポート(04:00)
-
欧州マーケットダイジェスト・6日 株高・金利低下・ユーロ小幅安(03:23)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ5ドル高、原油先物2.09ドル安(02:45)
-
欧州主要株式指数、上昇(02:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、様子見(02:10)
-
NY外為:ユーロの上値重い、ECBの来年の1.5%利下げ織り込む(01:53)
-
【速報】BTC、4.4万ドル手前で底堅く推移、金利先安感やETF承認期待が根強い(01:27)
-
NY市場動向(午前11時台):ダウ53ドル高、原油先物2.09ドル安(01:12)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)