ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2014年09月01日(月)のFXニュース(2)

  • 2014年09月01日(月)23時05分
    ドル円の上昇一服、104.20円付近へ小幅に低下

     ドル円の上昇が一服。104.31円まで高値を更新した後は、104.20円付近へ小幅に水準を下げている。ポンド円は、ユーロポンドでのポンド買い戻しを受けて、173.42円まで高値を塗り替えたが、その後は173.30円付近で伸び悩み。ユーロ円も136.90円付近へ小幅に下げるなど、円売りの流れは一服しつつある。

  • 2014年09月01日(月)22時12分
    ユーロ円は137.04円まで高値更新

     クロス円は買い戻しが継続。ロンドンタイム午前の流れを引き継いで、下値を切り上げている。ユーロ円は137.04円まで本日高値を塗り替えた。そのほかでは、ポンド円が173.37円、NZドル円が87.47円までそれぞれ上伸した。ただ、米国勢が祝日で市場参加者が限られていることもあって、取引は盛り上がりに欠けている。

  • 2014年09月01日(月)21時14分
    【ディーラー発】ドル円クロス円底堅く推移(欧州午後)

    特段目立った材料がないなか、ドル円は午前の流れを引き継ぎ104円30銭付近まで上昇し日通し高値を更新。またユーロ円が一時137円を回復したほか、豪ドル円が97円42銭付近まで値を上げ、ポンド円が173円30銭付近まで持ち直すなど他クロス円も底堅く推移。一方ユーロドルは、一時1.3131付近まで押し戻されるなど、買い一巡後は上値の重い展開となっている。21時14分現在、ドル円104.276-286、ユーロ円136.959-979、ユーロドル1.31346-354で推移している。

  • 2014年09月01日(月)21時06分
    ドル円104.31円まで高値更新、クロス円も小じっかり

     ドル安は一巡しているが、円安は緩やかに継続し、ドル円は104.31円まで高値を更新。また、豪ドル円は昨年5月下旬以来の高値となる97.45円まで上値を伸ばし、ユーロ円は137.03円、加ドル円は96.04円、スイスフラン円は113.56円まで上げ幅を広げるなど、クロス円も小じっかり。

  • 2014年09月01日(月)20時37分
    ドル円は104.20円台でもみ合い、欧州株も小動き続く

     ドル円は104.28円まで1月下旬以来の高値を更新した後は104.25円付近で膠着。底堅い動きも、積極的に買い進める材料も乏しいなか、上値は限定的。また、欧州序盤に見られた小幅なドル安・円安の動きも一服し、ユーロドルは1.3135ドル付近、ポンドドルは1.6620ドル付近、ユーロ円は136円後半で動意が鈍くなっている。

  • 2014年09月01日(月)19時54分
    東京為替サマリー(1日)

    ■東京午前=NY休場でこう着も、ユーロは下値探り

     東京午前の為替市場はこう着。先週末のドル高の流れを引き継いで始まったものの、本日のNY市場がレーバーデーで休場のため、東京市場の本格始動後、値動きらしい値動きはみられなかった。4-6月期法人企業統計、中国8月製造業PMIと中国8月HSBC製造業PMI・改定値などが発表されたが、動意付くような結果は得られず。
     4-6月期のNZ交易条件指数は市場予想の前期比-3.5%に対して+0.3%となり、NZドル買いが若干入った。前期比で輸出・輸入物価指数ともに落ち込んだが、輸出物価指数よりも輸入物価指数の落ち込みが大きく、交易条件指数は前期比プラス圏を維持。
     ドル円は104.08-22円のレンジで上下。先週末からドルがじり高だが、上値を追うような積極性はみられず。ユーロ円は136円後半、ポンド円は172円後半でもみ合い。豪ドル円は97.29円、NZドル円は87.20円まで小幅に水準を切り上げたものの、値動きは乏しい。
     ユーロドルは1.3119ドルまで下げて年初来安値をやや更新。昨日、プーチン露大統領はウクライナ東部や南部の国家機構に関する緊急会合開催を呼びかけ、ウクライナ国内の親ロシア派の独立要求を支持することを示唆した。ロシアに対する制裁拡大観測は再び増している。ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟の可能性は低いとみられているが、各国の主張が衝突するなかで不透明感はさらに強まっている。

    ■東京午後=もみ合い、ドル円は104.10円台で膠着

     東京タイム午後の為替相場も目立った材料もなく、NY市場がレーバーデーの祝日ということもあり、フローは膨らまず、もみ合い相場が続いた。週末に米雇用統計を控えていることからも、積極的な取引は手控えられた。日経平均も小幅高水準となる1万5400円のなか場で小動き。ドル円は104.10円台で膠着。株高を背景に、クロス円は底堅い動きとなるも値動きは限られ、ユーロ円は136円後半、豪ドル円は97円前半、NZドル円は87円前半で小幅上下にとどまった。また、ポンド円は8月25日以来の173円台を回復し、173.03円まで高値を更新。
     午前に1.3119ドルと、昨年9月以来の安値をつけたユーロドルは安値付近で上値が重い。1.31ドル大台を割り込めば、1.3000ドルの攻防戦を意識した動きが見込まれそうだ。追加緩和観測に加え、ウクライナの緊張が一向に改善されないことも、ユーロの重しとなっている。欧州タイムに英8月製造業PMIの発表を控えて、ポンドドルは1.66ドル前後で小動き。また、午前に予想を下回った中国製造業PMIに反応が鈍かったオセアニア通貨は、豪ドル/ドルが0.9345ドル、NZドル/ドルが0.8377ドルまで小幅ながら買い戻しが優勢となった。

  • 2014年09月01日(月)19時46分
    ■LDN午前=わずかにドル安・円安も、手控えムード

     ロンドンタイム午前の為替相場はわずかにドル安・円安も、米国がレーバーデーの祝日で株式・債券市場が休場ということもあり、全般的に手控えムードが強い。欧州の主要株価も先週末終値付近で小動き。ドル円はドル安・円安に挟まれ、動意は限定ながら104.28円まで上値を伸ばし、1月23日以来の高値を更新した。豪ドル/ドルは0.9352ドル、NZドル/ドルは0.8389ドルまで買い戻され、対円でも豪ドル円は97.45円、NZドル円は87.44円まで上値を伸ばした。また、ドル/加ドルは1.0858加ドル、加ドル円は96.01円まで加ドル買いが優勢に。
     ユーロも対ドル・対円で小反発。この日発表された独4-6月期GDP確報値は速報値と変わらずで、ギリシャーの前年比確報値は速報値の-0.2%から-0.3%に下方修正された。また、ユーロ圏・独の8月製造業PMIは速報値をわずかに下回る結果となった。ほぼ予想通りの結果にユーロの反応は鈍かったが、ドル安・円安の流れを受けてユーロドルは1.3146ドル、ユーロ円は137.02円まで買い戻された。また、ポンドドルはさえない英指標結果を受けて上げ渋る。ポンドは欧州序盤に買いが先行し、ユーロポンドは一時7月以来のポンド高・ユーロ安水準となる0.79ポンドを割り込んだ。また、ポンドドルは1.6644ドル、ポンド円は173.36円まで上値を伸ばした。ただ、英8月製造業PMIが市場予想の55.1を下回る52.5となったことが嫌気されポンド買いは続かず、ポンドドルは1.6620ドル付近、ポンド円は173.20円付近に押し戻された。

  • 2014年09月01日(月)19時38分
    LDN序盤まとめ=ドル円1/23以来の高値更新も、動意限定

    ・ややドル安・円安も、米市場休場で動意は限定的

    ・ドル円は104.28円まで1月23日以来の高値を更新

    ・ユーロ圏・独の8月製造業PMI確報値は速報値から小幅下方修正

    ・ポンドは買い先行も、予想比低下の英8月製造業PMIの結果を受けて伸び悩む

  • 2014年09月01日(月)18時24分
    クロス円の上昇受けて、ドル円も上値を試す

     ユーロ円は137.00円、豪ドル円は87.40円、NZドル円が87.40円までじり高推移。クロス円の上昇を受けて、104.10円台で膠着相場が続いていたドル円も104.25円までわずかに上値を伸ばしている。

  • 2014年09月01日(月)18時12分
    クロス円小じっかりも、ドル円104.10円台でもみ合い継続

     クロス円は小じっかり。ユーロ円は136.92円、豪ドル円は97.39円、NZドル円は87.38円、加ドル円は95.90円まで小幅ながら上値を伸ばしている。一方のドル円は104.10円台での膠着相場が継続。また、欧州の主要株価は先週末終値付近で小動きが続いている。

  • 2014年09月01日(月)17時06分
    ユーロ圏・独PMIは速報値から小幅下方修正、ユーロの反応限定

     先ほど発表されたユーロ圏・独の8月製造業PMI確報値は速報値からやや下方修正されたが、ユーロの反応は限定的。ポンドドルが1.6642ドルまで買い戻しが優勢になるなど、全体的にややドル売りが優勢となるなか、ユーロドルも1.3138ドルまでわずかに高値を更新している。

  • 2014年09月01日(月)15時48分
    ポンドじり高、ユーロポンドは7月末以来のポンド高水準

     ポンドはじり高で、ユーロポンドが7月末のユーロ安・ポンド高水準となる0.79ポンド大台割れまで下落。ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いも支えとなり、ポンドドルは1.6626ドル、ポンド円は173.13円まで高値を更新。ロンドンタイムでは、英8月の製造業PMIの発表が予定されている。

  • 2014年09月01日(月)15時18分
    ■東京午後=もみ合い、ドル円は104.10円台で膠着

     東京タイム午後の為替相場も目立った材料もなく、NY市場がレーバーデーの祝日ということもあり、フローは膨らまず、もみ合い相場が続いた。週末に米雇用統計を控えていることからも、積極的な取引は手控えられた。日経平均も小幅高水準となる1万5400円のなか場で小動き。ドル円は104.10円台で膠着。株高を背景に、クロス円は底堅い動きとなるも値動きは限られ、ユーロ円は136円後半、豪ドル円は97円前半、NZドル円は87円前半で小幅上下にとどまった。また、ポンド円は8月25日以来の173円台を回復し、173.03円まで高値を更新。
     午前に1.3119ドルと、昨年9月以来の安値をつけたユーロドルは安値付近で上値が重い。1.31ドル大台を割り込めば、1.3000ドルの攻防戦を意識した動きが見込まれそうだ。追加緩和観測に加え、ウクライナの緊張が一向に改善されないことも、ユーロの重しとなっている。欧州タイムに英8月製造業PMIの発表を控えて、ポンドドルは1.66ドル前後で小動き。また、午前に予想を下回った中国製造業PMIに反応が鈍かったオセアニア通貨は、豪ドル/ドルが0.9345ドル、NZドル/ドルが0.8377ドルまで小幅ながら買い戻しが優勢となった。

  • 2014年09月01日(月)13時48分
    ユーロ円オーダー=137.35円 売り厚め

    138.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    138.20円 売り厚め
    137.90-8.10円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
    137.70-80円 断続的に売り厚め
    137.50円 売り 
    137.35円 売り厚め

    136.76円 9/1 13:30現在(高値136.78円 - 安値136.67円)

    136.50円 買い厚め
    136.30-40円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
    136.20円 買い・割り込むとストップロス売り
    136.15円 買い厚め
    136.00円 買い厚め
    135.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2014年09月01日(月)13時31分
    ドル円オーダー=103.50-60円 買い厚め・ストップ買い

    105.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    105.40円 売り厚め
    105.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    104.85円 売り厚め
    104.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    104.40円 売り厚め
    104.25円 売り厚め・超えるとストップロス買い

    104.20円 9/1 13:30現在(高値104.22円 - 安値104.08円)

    103.50-60円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
    103.40円 割り込むとストップロス売り
    103.20-25円 断続的に買い厚め
    103.00円 買い厚め
    102.80-85円 断続的に買い厚め
    102.70円 買い
    102.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    102.40円 買い
    102.20円 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 スプレッド比較
スワップポイント比較 MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム