ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2015年01月15日(木)のFXニュース(2)

  • 2015年01月15日(木)13時52分
    ユーロ円オーダー=139.00円に売り

    139.50円 売り
    139.00円 売り

    138.60円 1/15 13:50現在(高値138.79円 - 安値138.15円)

    137.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    136.80円 買い・割り込むとストップロス売り
    136.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    136.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り

  • 2015年01月15日(木)13時45分
    ユーロオーダー=1.17ドル後半から1.18ドルにOP設定

    1.1950ドル 売り厚め
    1.1890-900ドル 断続的に売り厚め(1.1900ドル OP15日NYカット)
    1.1860ドル 売り
    1.1850ドル 売り・超えるとストップロス買い
    1.1800ドル 売り、OP15日NYカット
    1.1780ドル OP15日NYカット

    1.1780ドル 1/15 13:35現在(高値1.1793ドル - 安値1.1773ドル)

    1.1775ドル OP15日NYカット
    1.1770ドル OP15日NYカット
    1.1700ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    1.1600ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2015年01月15日(木)13時10分
    円売り一服もドル円・クロス円は高値圏、ドル円 117円後半

     後場の日経平均は上値こそ伸ばしていないが、200円超の上げ幅水準で堅調地合いを維持している。為替相場では午前の円売りは一段落するも、ドル円・クロス円ともに高値圏で推移。ドル円は117.85円を頭に117.70円付近で動意が鈍くなっている。また、ユーロ円は138.65円付近、ポンド円は179.30円付近で落ち着いた動きとなっているほか、NZドル円は91.13円まで小幅高。
     強い豪雇用統計を受けた豪ドル買いも一巡し、豪ドル/ドルは0.82ドル前後、豪ドル円は96円半ばにやや上げ幅を縮小して推移している。

  • 2015年01月15日(木)12時46分
    ドル円 118円付近は昨日同様のオーダー状況、上値抑制水準に

     ドル円は昨日NYタイムの弱い米小売売上高の発表を受け、昨年12月16日以来の安値116.07円まで下振れ後は戻りを試し、本日東京タイムには117円後半まで水準を回復している。118.00-10円に断続的な売りが昨日から残存しており、引き続き戻りを抑制する水準となる。118.00円には、昨日に続き本日もNYカットのオプション(OP)が観測されている。下値も117.50円のNYカットOPが支えそうだ。

  • 2015年01月15日(木)11時49分
    ■東京午前=株高で円売り、豪ドルは強い雇用統計を好感

     東京タイム午前の為替相場は円売り。株高を背景にリスク回避の動きは後退し、ドル円・クロス円は買い戻しが優勢となった。米株の大幅続落を受けて続落も警戒された日経平均は反発してスタート。上げ幅を200円超に拡大し、1万7000円の大台を回復して前引けした。ドル円は117.85円まで反発し、クロス円も軒並み上昇。ユーロ円は138.79円、ポンド円は179.53円、NZドル円は90.98円、加ドル円は98.55円までレンジ上限を広げた。黒田日銀総裁の「景気は基調的に緩やかな回復を続けている」、「量的・質的金融緩和は所期の効果を発揮している」などの発言が伝わったが、目新しい内容はなく為替は反応を示さなかった。

     強い豪雇用統計を受けて豪ドルは強含み、豪ドル/ドルは0.8221ドル、豪ドル円は96.75円まで上昇した。豪12月就業者数は市場予想を大幅に上回る3万7400人増となり、同失業率は6.1%に改善された。内訳でも、正規雇用者数が大幅増となり、非常勤雇用者数が減少。豪ドルや円以外の主要通貨は対ドルで動意薄。ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.52ドル前半、NZドル/ドルは0.77ドル前半、ドル/加ドルは1.19加ドル半ばで小幅な上下にとどまった。

     午後もドル円は日経平均の動向を眺めながらの展開が続くも、上値の重さが意識されそう。先週末、米雇用統計での賃金の伸び悩みや昨日の弱い米小売売上高から、ドル円は117円後半で売りが出やすい。118円の大台を試す動きに持ち込めなければ、午前に進んだドル高・円安は失速しそうだ。

  • 2015年01月15日(木)11時27分
    日経平均は前引けにかけ上げ幅拡大、ドル円上値伸ばす

     日経平均が前引けにかけて上げ幅を拡大する動きとなり、為替相場では円売りが継続。ドル円は117.85円まで高値を更新し、ユーロ円は138.75円、ポンド円は179.51円まで一段高。

  • 2015年01月15日(木)11時05分
    【ディーラー発】豪ドル急騰(東京午前)

    豪・雇用統計の強い結果を受けて豪ドルが買い優勢、対円では95円70銭付近の水準から急騰し96円74銭付近まで買われ、対ドルでは0.8220付近まで上値を拡大した。ドル円は日経平均が一時17000円を回復したことや、米長期金利の上昇が好感され、117円75銭付近まで買われ昨日の下げ幅をほぼ埋めている。他クロス円もドル円や豪ドル円の堅調な動きが波及し、ユーロ円が138円65銭付近まで、ポンド円が179円45銭付近まで上昇。11時05分現在、ドル円117.694-704、ユーロ円138.617-637、ユーロドル1.17782-790で推移している。

  • 2015年01月15日(木)09時30分
    豪・12月失業率など

    豪・12月失業率

    前回:6.3% 予想:6.3% 結果:6.1%

    豪・12月新規雇用者数

    前回:+4.27万人 予想:+0.50万人 結果:+3.74万人

     

  • 2015年01月15日(木)09時07分
    日経平均反発で、ドル円・クロス円は買い戻しが優勢

     米株の大幅続落を背景に、日経平均の続落も警戒されたが、反発してスタート。日経平均の反発を好感し、ドル円・クロス円は買い戻しが優勢。ドル円は117.57円まで上値を伸ばしたほか、ユーロ円は138.52円、ポンド円は179.14円、加ドル円は98.44円まで買いが先行している。

  • 2015年01月15日(木)09時01分
    英・12月RICS 住宅価格指数

    英・12月RICS 住宅価格指数

    前回:+13 予想:+10 結果:+11

     

  • 2015年01月15日(木)08時50分
    国内・12月企業物価指数など

    国内・12月企業物価指数(前月比)

    前回:-0.2%(改訂:-0.3%) 予想:-0.3% 結果:-0.4%

    国内・12月企業物価指数(前年比)

    前回:+2.7%(改訂:+2.6%) 予想:+2.1% 結果:+1.9%

    国内・11月機械受注(前月比)

    前回:-6.4% 予想:+4.4% 結果:+1.3%

     

  • 2015年01月15日(木)08時06分
    ドル円 117円前半でやや上値重い、日経平均の続落も警戒

     ドル円は117円前半で小動き。市場予想を下回った米小売売上高を受けて116円前半まで下落したドル円は、117円半ばを戻り高水準にやや上値が重くなっている。米株の大幅続落を背景に、日経平均の続落も警戒される。また、ユーロドルは1.17ドル後半、ユーロ円は138円前半で落ち着いた動き。

  • 2015年01月15日(木)08時00分
    1月15日の主な指標スケジュール

    1月15日の主な指標スケジュール
    1/15 予想 前回
    08:50 (日)国内企業物価指数 前月比 12月 -0.3% -0.2%
    08:50 (日)国内企業物価指数 前年同月比 12月 2.1% 2.7%
    08:50 (日)機械受注 前月比 11月 4.4% -6.4%
    09:01 (英)英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数 12月 10 13
    09:30 (豪)新規雇用者数 12月 0.50万人 4.27万人
    09:30 (豪)失業率 12月 6.3% 6.3%
    17:00 (トルコ)失業率 10月 10.8% 10.5%
    19:00 (欧)貿易収支 11月 N/A 240億EUR
    22:30 (米)卸売物価指数(PPI) 前月比 12月 -0.4% -0.2%
    22:30 (米)卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) 前月比 12月 0.1% 0.0%
    22:30 (米)ニューヨーク連銀製造業景気指数 1月 5 -3.58
    22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 29.0万件 29.4万件
    24:00 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 1月 18.7 24.5

  • 2015年01月15日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円下げ一服感も、関連市場不安定で上値重い

     NYタイムではドル売りが先行した。朝方に発表された米12月小売売上高が、総合・コアともに市場予想を大きく下回ったことが手掛かりとなった。ドル円は116.07円まで下値を広げて昨年12月16日以来の安値をつけた。ユーロドルは1.1847ドルまで反発し、ポンドドルは1.5269ドル、NZドル/ドルは0.7780ドル、ドル/加ドルは1.1929加ドルまで対ドルで上昇して、豪ドル/ドルも安値から0.81ドル半ばまで持ち直した。リスク回避的な円買いは強まっていない。米小売データはガソリンスタンド売上高の大幅な下振れが響き弱い結果となったが、雇用が拡大するなかで落ち込みは一時的との声が多かった。NY原油先物の急反発も、リスクオフムードを和らげる一因となった。

     東京タイムでのドル円は上値の重い動きとなるか。米株の大幅続落を背景に、日経平均もさえない動きが見込まれ、ドル円の上値を圧迫しそうだ。米30年債利回りが過去最低水準を記録するなど米長期債利回りの低下も重し。日銀の緩和姿勢は変わらず、日米の金融政策見通しの格差から円安基調の継続が見込まれるものの、リスク回避の円買いは要注意。世界銀行は13日の経済見通しで、ユーロ圏や日本、一部の主要新興国の先行き不安が原油安の恩恵を打ち消すとし、今年と来年の世界経済成長率を引き下げた。ドル円は約1カ月ぶりの安値水準となる116円前半で底堅さを示したが、株式や原油など関連市場に不安定な相場が続いており、上値も重くなっている。

     東京タイムでは豪12月の雇用データの発表が予定されている。弱い結果となれば、豪ドル売りに拍車がかかるだろう。市場では、豪ドルがNZドルとパリティー(等価)になるとの観測も出ている。経済成長が鈍化している豪州に対し、NZ準備銀行(RBNZ)は年内に利上げ再開の思惑が浮上し、金利差拡大が見込まれる。

  • 2015年01月15日(木)07時15分
    ■NY為替・14日=ドル売りは一時的 株安でも円は買われず

     NYタイムではドル売りが先行した。朝方に発表された米12月小売売上高が、総合・コアともに市場予想を大きく下回ったことが手掛かりとなった。米10年債利回りは2013年5月以来の水準となる1.782%まで低下し、同30年債利回りは過去最低の2.393%を示現。ドル円は116.07円まで下値を広げて昨年12月16日以来の安値をつけた。ECBの債券購入プログラム(OMT)に関する欧州司法裁判所の見解発表を経て、短期的に材料出尽くし感のあったユーロドルは1.1847ドルまで反発。ポンドドルは1.5269ドル、NZドル/ドルは0.7780ドル、ドル/加ドルは1.1929加ドルまで対ドルで上昇し、豪ドル/ドルも0.81ドル半ばまで安値から持ち直した。

     ただ、ダウ平均が一時300ドル安超まで売られ、米金利が低水準で停滞するなかドル円は117円半ばまでじりじりと下げ幅を縮小させた。リスク回避的な円買いは強まっていない。ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.52ドル前半まで高値から失速するなどドル安は一時的だった。ドル円の動向に引っ張られ、ユーロ円は138円半ば、ポンド円は178円後半、豪ドル円は95円半ば、NZドル円は90円半ばまで下値を切り上げる展開。米小売データはガソリンスタンド売上高の大幅な下振れが響き弱い結果となったが、雇用が拡大するなかで落ち込みは一時的との声が多かった。NY原油先物の急反発も、リスクオフムードを和らげる一因となった。

     米地区連銀経済報告(ベージュブック)では大半の地区で緩慢ないし緩やかな成長が確認されたとの文言があった。ただ、ダラス連銀は原油安による成長の鈍化を報告した。為替の反応は限定的。

     7時現在、ドル円は117.33円、ユーロドルは1.1789ドル、ユーロ円は138.32円で推移。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム