![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年09月02日(水)のFXニュース(1)
-
2015年09月02日(水)13時05分
東京午後、ドル円・クロス円は反発の流れを維持
東京午後のドル円は120.30円付近で反発の流れを維持。ユーロ円は135.60円付近、ポンド円は184.20円付近で円売りが優勢。後場の日経平均は一時300円高となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月02日(水)12時45分
ユーロ円、OP関連の取引も方向性を見定めづらくさせるか
ユーロ円は135.50円近辺で推移。本日のこれまでのレンジは134.97-135.80円と、約1円程度に広がっている。また、リスク回避に伴ったユーロ高・円高の強弱によって、方向性も安定しづらい。この後も、株価に連動して主体性のない動きが見通せる。135.00円に設定されたオプション(OP)関連の取引が交錯しそうなことも、流れを見極めづらくさせそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月02日(水)12時25分
ドル円、欧米イベントに目線が向く 週明けまで中国は祝日に
ドル円は120.00円付近で推移。株式市場を眺めながら不安定な値動きが続いている。ただ、明日以降、中国株式市場は抗日戦勝記念日で週明けまで休場となる。足元の波乱要因が一時的に隔離されることもあって、次第に欧米の経済指標の結果に素直に反応する相場環境となりそうである。ドル円の売りオーダーは120.50円、買いは119.00円付近に観測される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月02日(水)11時43分
■東京午前=円売り優勢、二番底探しが始まる
東京午前は円売りが優勢。300円超続落して始まった日経平均株価が急速に切り返し、一時200円高程度まで上昇に転じたことで、世界同時株安の二番底探しに向けた期待が高まった。ただ、上海総合株価指数は続落している。
リスク回避の円買いが後退し、ドル円は120.47円、ユーロ円は135.80円、ポンド円は184.29円、加ドル円は91.02円、NZドル円は76.53円まで反発した。
豪ドル/ドルは0.6982ドルまで下落。2009年4月以来の安値を更新した。4-6月期の豪国内総生産(GDP)は市場予想以上に減速したことが手がかり。豪ドル円は84.68円の高値から伸び悩んでいる。NZドル/ドルは0.6358ドルまで小幅高。乳製品価格に反発の兆しがあり、NZドルに買い戻しを誘っている。
リスク回避の円買いが後退するなかで、ユーロ買いも失速。ユーロドルは1.1261ドルまで弱含み。ユーロドルにつれてポンドドルもやや重い。1.5291ドルまで下げ、6月9日以来の安値を更新。
東京午後は引き続き荒っぽい展開か。株式市場の上下によって円相場も大きく揺れており、穏やかな展開は期待しにくい。日経平均株価の反発を眺めた二番底狙いは楽観的過ぎると思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月02日(水)09時51分
リスク回避の後退で円安・ユーロ安に
ユーロドルは1.1269ドルまで弱含み。日経平均株価が下げ渋り、プラス転換する場面がみられるなかで、ユーロ売りが入っている。昨日までは株安を背景にリスク回避の円買いやユーロ買いが続いたが、本日はその逆のパターンとなっている。ドル円は120.47円まで高値を塗り替えた。ユーロ円は135.80円まで上昇しており、ユーロ売り圧力よりも円売り圧力のほうが強い。
豪ドル/ドルは0.6998ドルまで下落し、2009年4月以来に0.7000ドルをの大台を下回った。ただ、節目を下回った後の下げは目立たず、足元では0.7020ドル付近へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月02日(水)08時08分
円高に調整も、ドル円・クロス円の戻りはわずか
東京朝方、昨日の海外市場で続いた円買いがやや調整されている。ドル円は119.65円、ユーロ円は135.10円、ポンド円は183.08円まで水準を切り上げた。ただ、ドル円やクロス円の戻りは昨日の下げ幅からするとごくわずか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月02日(水)08時00分
東京為替見通し=リスク回避継続へ
昨日はリスク回避の円高・ユーロ高・資源国通貨安に。世界的な同時株安の第二幕が開始されたことが背景。中国製造業PMIの弱さが嫌気されたもよう。ドル円は119.25円、ユーロ円は134.69円、ポンド円は182.56円、豪ドル円は83.68円まで下げた。ポンド円は先週安値を下回っている。株安に伴うユーロ買い戻しからユーロドルは1.1332ドルまで上昇。豪ドル/ドルは0.70ドル前半、ドル/加ドルは1.32加ドル半ばまで資源国通貨が下落した。豪ドル/ドルは2009年4月以来の安値を更新。ポンドドルは1.53ドルちょうど付近まで下落。英製造業PMIが弱かった。
本日は円高圧力が継続しそうだ。利益確定の日本株売りと共に巻き戻しの円買いが続くと思われる。先週にかけて急落した株価がいったん回復していただけに、安堵を味わった投資家の心理的なダメージはことさら大きく、投げが終わるのを待つしかない状況といえそうだ。各国の金融政策や景気見通しはほとんど視野に入らず、円相場は関連市場に振り回されるのではないか。金融緩和を背景とした資産効果に主要国は頼らざるを得ないため、株式市場が傷めば痛むほど前向きな見通しは削がれる。この場合は当局の動きに目線が移ってきそうだ。
発表される予定の豪4-6月期GDPは前期比で減速する見通し。輸出が停滞しており、設備投資が弱いことが背景にある。豪GDPに悲観的なトレンドは確認できないが、昨日までの流れを踏まえると、弱ければ豪ドル売りが加速しそうだ。強くとも豪ドル買いは一時的だろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月02日(水)06時38分
■NY為替・1日=欧米株価が大幅続落、リスク回避が強まる
NYタイムは、欧米株価が大幅続落し、米長期金利も低下。為替市場ではリスク回避の動きが強まった。中国景況指標の悪化が嫌気されるなか、米8月ISM製造業景況指数(結果51.1、市場予想52.5前月52.7)も2年3カ月ぶりの低水準に。指標発表後に為替に強い反応はなかったが、株価の下落幅拡大とともに、次第にさえない米景況指標への意識が高まった可能性はある。ローゼングレン米ボストン連銀総裁の「引き締めが緩やかなものになる理由がある」「長期的にみたFFレートは過去のサイクルより低下するだろう」など、ハト派的な発言もドルの戻りを抑える材料となった。
ドル円は上値の重い推移を続け、NY終盤からオセアニア市場にかけて円買いを強め、119.25円まで下落幅を広げた。クロス円も、ユーロ円が135円付近で戻りが鈍く、ポンド円は182.56円、豪ドル円は83.68円、NZドル円は75.49円、加ドル円は90.02円まで円高推移となった。
ユーロは対ポンドでのユーロ買いが支えとなり、対ドルでも1.3ドルまで上昇した。円とともに、米株下落・長期金利低下によるドル売りの受け皿になった。ポンドは弱い英8月製造業PMIの影響が尾を引き、1.5300ドルまで水準を下げた。
リスクセンチメントに敏感な資源国通貨は軟調で、豪ドルは昨日に下落を先行させたNZドルに対しても売られ、対ドルで0.7015ドルまで下落幅を広げた。原油の大幅反落が加ドル売り材料となり、ドル/加ドルは1.3261加ドルまで加ドル安が進んだ。加4-6月期GDPは年率換算で-0.5%となり、1-3月期の-0.8%(-0.6%から修正)に続いて2四半期連続のマイナス。リセッション入りとなったが、市場予想ほどの落ち込みは回避された。
6時現在、ドル円は119.37円、ユーロドルは1.1315ドル、ユーロ円は135.07円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月02日(水)05時52分
ユーロ円オーダー=136.50円に売り
138.00円 売り
137.50円 売り
137.00円 売り
136.50円 売り135.01円 9/2 5:48現在(高値136.22円 - 安値134.69円)
134.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
134.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月02日(水)05時48分
ユーロオーダー=1.1350-60ドル 断続的に売り厚め
1.1450ドル 売り
1.1400ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1350-60ドル 断続的に売り厚め1.1316ドル 9/2 5:47現在(高値1.1332ドル - 安値1.1209ドル)
1.1200ドル 買い
1.1180ドル 買い
1.1120ドル 買い
1.1100ドル 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月02日(水)03時11分
ドル円は119.60円台へ下押し、米株下落に引っ張られる
ドル円は、ダウ平均が前日比440ドル安まで下落幅を広げた局面で、119.60円台まで水準を下げた。ローゼングレン米ボストン連銀総裁が、長期的にみたFF金利の水準が過去の引き締め局面より低水準になるとの見方を示したことも、ドルの戻りを鈍くした。しかしロンドンタイムにつけた安値119.54円を下抜くまでにまだ至っていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月02日(水)01時53分
米株が下落幅を広げる、ドル円は上値重いものの感応度は鈍い
ダウ平均は前日比400ドル安水準へレンジを下方シフトして推移している。ドル円は119円後半で上値が重いものの、下落幅を広げる動きはなっておらず、米株価動向への感応度をやや鈍らせている感がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月02日(水)00時43分
■LDNFIX=米株は大幅続落、リスク回避を意識した展開
NY午前は、米株が大幅続落で寄り付いたことや、米金融政策の行方を見定める上で注目される米8月ISM製造業景況指数(結果51.1、市場予想52.5前月52.7)が2年3カ月ぶりの低水準となったことを受け、リスク回避を意識した展開となった。
ドル円は円買い優勢で、120円割れレンジを中心に推移。ユーロ円は134.69円まで下落幅を広げ、戻りが鈍かった。ユーロドルも1.12ドル半ばでさえない推移。ポンドは対ユーロでの弱含みもあって、ポンドドルは1.5300ドルまで下落した。ポンド円も一時183円前半へ下押し。ロンドンタイムに発表された予想を下回る英8月製造業PMIの影響が尾を引いた。
リスクセンチメントに敏感な資源国通貨はさえない。豪ドル/ドルは0.7016ドル、豪ドル円は84.18円まで下落。昨日に下落を先行させていたNZドルも、対ドルで0.63ドル台、NZドル円は76円付近で戻りが鈍かった。
原油価格が昨日の急上昇の値幅を急速に縮小したことから、加ドルは対ドルでは1.31加ドル台で伸び悩んだ。加ドル円は91円付近で戻りが鈍い。加4-6月期GDPは年率換算で-0.5%となり、1-3月期の-0.8%(-0.6%から修正)に続いて2四半期連続のマイナス。リセッション入りとなったが、市場予想ほどの落ち込みは回避されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロドル、小安い 1.0290ドルまで本日安値更新(01/17(金) 14:27)
- [NEW!]NZSX-50指数は13130.43で取引終了(01/17(金) 14:07)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは変わらず、4.77%近辺で推移(01/17(金) 14:04)
- [NEW!]NZドルTWI=67.5(01/17(金) 14:03)
- ドル円、強含み わずかに日通し高値を更新(01/17(金) 13:14)
- ・中・12月鉱工業生産:前年比+6.2%で市場予想を上回った(01/17(金) 12:49)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、一時155円割れ(01/17(金) 12:49)
- ・中・12月小売売上高:前年比+3.7%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:46)
- ・中・10-12月期国内総生産:前年比+5.4%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:44)
- 上海総合指数0.40%高の3248.896(前日比+12.864)で午前の取引終了(01/17(金) 12:36)
- 日経平均後場寄り付き:前日比399.47円安の38173.13円(01/17(金) 12:34)
- ドル・円は下げ渋り、一時155円割れ(01/17(金) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、買い戻し(01/17(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比379.55円安の38193.05円(01/17(金) 11:31)
- クロス円、下げ渋り 中国株の上昇に連れる(01/17(金) 11:18)
- ハンセン指数スタート0.12%安の19499.10(前日比-23.79)(01/17(金) 10:53)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下押し(01/17(金) 10:07)
- ドル・円:ドル・円は155円台前半で推移、日銀1月利上げを警戒してドルは上げ渋る(01/17(金) 10:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)