
2015年12月17日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年12月17日(木)12時50分
ドル円、123.00円に売り観測
ドル円は122円半ばで堅調に推移。123.00円に売りが観測されている以外に上値の売りオーダー見当たらない。米連邦公開市場委員会(FOMC)後の落ち着きどころを探る段階にあり、積極的にオーダーを置くような段階ではないようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)12時38分
午後もドル全面高、クロス円も連れ安
午後も主要通貨に対してドルが全面高。ユーロドルは1.0834ドル、ポンドドルは1.4923ドル、豪ドル/ドルは0.7165ドル、NZドル/ドルは0.6723ドルまでレンジ下限を広げている。クロス円も連れ安で軟調。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)11時49分
【ディーラー発】ドル買い優勢(東京午前)
FOMCでのゼロ金利政策解除後の流れをうけ、東京午前もドル買いが優勢となった。ドル円は日経平均の大幅続伸も支えとなりNY時間高値を上抜けると122円63銭付近まで上値を伸ばした。一方でユーロドルは1.0845付近まで下値を拡大し軟調地合いが継続。また、クロス円はユーロ円がユーロドルの下落から一時133円を割り込み、豪ドル円は原油安が意識され88円を下回り弱含み。11時49分現在、ドル円122.600-610、ユーロ円133.045-065、ユーロドル1.08520-528で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年12月17日(木)11時48分
■東京午前=FOMC後の流れ引き継ぎドル高・円安
東京タイム午前はドル高や円安。前日、約10年ぶりの利上げを実施した米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明文やイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長会見のトーンにはタカ派とハト派が混在したとの見方が主流だが、米市場では最終的に株高・債券安(利回り上昇)に振れてドルが底堅く推移した。関連市場はリスクオンの流れに回帰しつつあり、朝方からドル買いや円売りが引き継がれた。
ドル円は400円超の続伸となった日経平均や、仲値に向けたフローも後押しに122.61円まで1週間ぶりの高値を塗り替えた。ドル高でユーロドルは1.0845ドル、ポンドドルは1.4951ドル、豪ドル/ドルは0.7165ドルまで下値を拡大。NZドル/ドルも0.6731ドルまで下落した。イングリッシュNZ財務相は一部通信社のインタビューで、NZドルは依然として割高で一段の下落が好ましいとの見解を示している。中国が発表した人民元の対ドル基準値は6.4757元と、9営業日連続で元安・ドル高に振れた。
クロス円はまちまちだが、ドル高と円安のはざまで全体的にはやや売りが優勢だった。ユーロ円は133円付近で上値が重く、豪ドル円は87.82円、NZドル円は82.50円まで下げ幅を拡大。ポンド円は183円半ば、ドル/加ドルは88円後半で伸び悩んだ。
午後も欧州勢の参入に向け、足元の流れが続きそうだ。FRBは来年の成長やインフレ見通しを下方修正したにもかかわらず、4回程度の利上げを想定していることが確認できた。市場の想定する控えめな金利の軌道が調整される過程で、ドル高バイアスはかかりやすい。米利上げを受けた下落も警戒された株式市場は日米ともに大きく買われており、金融市場全体に安心感が漂っている。ひとまず、ドル円の下値は限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)10時19分
ドルじり高 ユーロドルは1.0856ドル
ユーロドルは1.0856ドル、ポンドドルは1.4967ドルまで下値を拡大。FOMC後の特に対欧州通貨で目立ったドル高が東京タイムでも続いている。豪ドル/ドルも0.71ドル後半、NZドル/ドルの0.67ドル半ばで上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)08時50分
国内・11月貿易統計など
国内・11月貿易統計(通関ベース)
前回:+1115億円 予想:-4497億円 結果:-3797億円
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+731億円 予想:N/A 結果:+3194億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:+1046億円 予想:N/A 結果:-4880億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年12月17日(木)08時14分
ドル円は前日高値上回る 9日以来の122.45円
ドル円は122.45円までじり高。9日以来の高値を塗り替えた。引き続き、米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル高基調が踏襲されている。ユーロドルは1.0867ドル、ポンドドルは1.4978ドルまで下値を拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)08時00分
東京為替見通し=イベント通過してリスクオン地合い 円弱含みか
NYタイムでは米連邦公開市場委員会(FOMC)がフェデラル・ファンド(FF)レートの誘導目標レンジを25bp引き上げ、約10年ぶりに実質的なゼロ金利政策を解除した。声明文や議長会見にはハト派なトーンも感じたが、ドル円は121.38円までの下押しを経て122.43円まで上昇。ユーロドルは1.09ドルを割り込んだ。利上げが伝わった直後はやや荒い動きだったが、最終的には全体的にドル高に振れた。
FOMCでは想定通りに利上げが決定され、今後の引き締めペースは極めて緩慢であることが強調された。声明文やイエレンFRB議長の会見では「段階的」との表現が何度か聞かれている。来年のインフレや成長・雇用の見通しがわずかながら下方修正されたが、メンバーの16年末時点の金利予測中央値に9月から変化はなかった。声明や会見のトーンは慎重だが、裏を返せば段階的な利上げに向けた米経済の超えるべきハードルは低下しているとも判断できる。米株式市場は上昇して終え、債券は売られ(利回り上昇)てドルは底堅く推移した。原油は下落したが市場の環境は短期的な不透明感の後退でリスクオン地合いにある。東京タイムではイベントの余韻が残るなか、先物市場の動向から大幅な続伸が期待できる株価も背景に、円が弱含みで推移しやすいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)08時00分
12月17日の主な指標スケジュール
12月17日の主な指標スケジュール
12/17 予想 前回
08:50 (日)貿易統計(通関ベース) 11月 -4497億円 1115億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 1046億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 731億円
18:00 (独)IFO企業景況感指数 12月 109 109
18:00 (欧)欧州中央銀行(ECB)月報 N/A N/A
18:30 (英)小売売上高指数 前月比 11月 0.6% -0.6%
18:30 (南ア)卸売物価指数(PPI) 前月比 11月 0.3% 0.9%
18:30 (南ア)卸売物価指数(PPI) 前年同月比 11月 4.5% 4.2%
19:00 (欧)建設支出 前月比 10月 N/A -0.4%
19:00 (欧)建設支出 前年同月比 10月 N/A 1.8%
22:30 (米)四半期経常収支 7-9月期 -1186億USD -1097億USD
22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 27.5万件 28.2万件
22:30 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 12月 1.0 1.9
24:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 11月 0.1% 0.6%
30:00 (仏)企業景況感指数 12月 101 102Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年12月17日(木)07時34分
■NY為替・16日=米利上げ受けドル高、ドル円は122円台
NYタイムは、FOMCでの利上げを受けドル買い進んだ。予想通りFFレート誘導目標レンジを25bp引き上げで0.25-0.50%に。今後については「緩やかな利上げのみ正当化される」としたが、2016年末のFF金利予想中央値は1.4%で9月時点の予想から低下することはなかった。荒っぽく上下しながら、ドル円は一時122.43円、ユーロドルは1.0888ドルまでドル高推移。ユーロ円は133円付近から一時133.78円まで上昇後、133円前半へ落ち着いた。
ポンドドルは1.5099ドルまで上振れ後、1.4961ドルまで下振れ、1.50ドルちょうど付近に。ポンド円は183円前半で引けた。資源国通貨も上下に大きく振れ、豪ドル/ドルは0.72ドル前半、NZドル/ドルは0.67ドル後半を中心に振幅。終盤のNZ7-9月期GDPはほぼ予想通りで影響はなかった。豪ドル円は88.51円、NZドル円は83.11円まで上昇した。
加ドルは原油在庫の増加もあって売り先行も下げ渋った。FOMCの影響で振れつつもドル/加ドルは1.3848加ドルから1.37加ドル後半、加ドル円は87.97円から88円後半まで加ドル持ち直しとなった。7時現在、ドル円は122.21円、ユーロドルは1.0912ドル、ユーロ円は133.35円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)06時45分
NZ・3Q-GDP
NZ・3Q-GDP(前期比)
前回:+0.4%(改定:+0.3%) 予想:+0.8% 結果:+0.9%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年12月17日(木)06時27分
ユーロ円オーダー=134.00円に売り
135.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
134.80円 超えるとストップロス買い
134.50円 売り・超えるとストップロス買い
134.00円 売り133.39円 12/17 6:15現在(高値133.78円 - 安値132.89円)
132.50円 買い
132.00円 買い
131.50円 買い
131.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)06時14分
【ディーラー発】ドル荒い値動き(NY午後)
FOMC政策金利の利上げ決定後のドルは乱高下。ドル円は一時122円29銭付近まで急伸したものの、急騰の反動や米債利回りの低下を嫌気しすぐに121円38銭付近まで売り戻された。ただその後、イエレンFRB議長の記者会見を受け、再び122円47銭付近まで反発するなど荒い値動き。一方ユーロドルは一時1.1012付近まで、ポンドドルが1.5097付近まで買われる場面が見られたが、それぞれ急ピッチで反落している。6時14分現在、ドル円122.254-264、ユーロ円133.342-362、ユーロドル1.09069-077で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年12月17日(木)05時53分
ドル円オーダー=121.00円に買い
123.00円 売り
122.50円 売り122.18円 12/17 5:51現在(高値122.43円 - 安値121.38円)
121.00円 買い
120.50円 買い
120.20-30円 断続的に買い
120.00円 買い
119.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)04時30分
イエレンFRB議長
○この日の決定で特別な期間の終わりを刻んだ ○FOMCの行動は経済の著しい進展を認識した結果 ○金利正常化のプロセスは緩やかなものになるだろう ○賃金の伸びが持続的に上向くのはまだこれから ○純輸出はドル相場や国外成長に抑制されている ○緩やかな金利調整、緩やかな成長を予想 ○ドルの上昇もインフレ圧迫要因となっている ○政策スタンスは引き続き緩和的 ○FF金利の中立金利は歴史的基準に比べて低い ○中立金利は時間とともに徐々に上昇していくべきだ
Powered by セントラル短資FX
2023年09月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・8月マネーサプライM3は-1.3%(17:02)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7030.30で取引終了(16:38)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、4.377%近辺で推移(16:37)
-
[NEW!]豪ドルTWI=60.4(-0.3)(16:36)
-
上海総合指数0.16%高の3107.316(前日比+5.043)で取引終了(16:08)
-
ドル・円は上げ渋りか、日米金利差も149円台は円売り後退(15:17)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
日経平均大引け:前日比56.85円高の32371.90円(15:01)
-
ドル・円は底堅い、149円台は上げ渋り(14:52)
-
ドル円、小高い 米長期金利上昇が手掛かり(14:29)
-
NZSX-50指数は11316.81で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは下落、5.18%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.5(13:51)
-
豪ドル円、95.00円にはしっかりとした買い 徐々に損切りも集まる(13:05)
-
日経平均後場寄り付き:前日比176.27円安の32138.78円(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、日本の為替介入に警戒(12:33)
-
上海総合指数0.19%高の3108.268(前日比+5.995)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は軟調、日本の為替介入に警戒(12:26)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(12:11)
-
日経平均前場引け:前日比151.34円安の32163.71円(11:45)
-
ドル円、さえない 一時148.86円まで下押し(11:15)
-
ハンセン指数スタート0.03%高の17472.11(前日比+5.21)(10:56)
-
豪ドル円、小緩む 豪CPIは市場予想通り(10:44)
-
豪・8月消費者物価指数:前年比+5.2%で市場予想と一致(10:35)
-
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(10:09)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円は大人しいスタートだったがやっぱり上昇、ドル長期金利グリーンスパン警告時のレベルまで上伸(持田有紀子)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)