
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2015年12月17日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2015年12月17日(木)22時46分
フィリー連銀製造業指数マイナスへ転じる、ドル円は弱含み
【※タイトルの表記を修正します。】
NY序盤発表の米経済指標では、米12月フィラデルフィア(フィリー)連銀製造業指数が市場予想の+1.0を下回る-5.9と、前月の+1.9からマイナスへ転じたことが目を引いた。ドル円は、指標発表目前に推移していた122.50円台から、一時122.43円前後へ下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)22時30分
フィラデルフィア連銀製造業景気指数など
米・12月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:+1.9 予想:+1.0 結果:-5.9
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:28.2万件 予想:27.5万件 結果:27.1万件
米・3Q-経常収支
前回:-1097億USD(改訂:-1111億USD) 予想:-1186億USD 結果:-1241億USD
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年12月17日(木)21時28分
【ディーラー発】欧州通貨弱含み(欧州午後)
手掛かり材料に乏しい中、早出NY勢の参入に伴いドル円は122円58銭付近まで再び上昇。一方、英・小売売上高の上振れを好感したポンド買いの流れは続かず、ポンドに戻り売りが持ち込まれると、対円で182円57銭付近まで反落、対ドルでは1.4911付近まで、対豪ドルでも2.0707付近まで下値を拡大。また、ユーロ円が132円63銭付近まで、スイス円が122円60銭付近まで下落しそれぞれ本日安値を更新するなど欧州通貨が弱含む展開となっている。21時28分現在、ドル円122.569-579、ユーロ円132.921-941、ユーロドル1.08447-455で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年12月17日(木)20時41分
ドル円122円前半でもみ合い、欧州株は大幅続伸
昨日の米FOMCで利上げに踏み切り、不透明感が払しょくされ、米株が大幅上昇したことを受けて、独DAXが上げ幅を3%超に拡大するなど、欧州株も軒並み大幅続伸している。ドル円は122円前半でもみ合い。底堅い動きが続いているものの、上値を追う展開にもなっていない。また、ユーロドルは1.08ドル半ば、豪ドル/ドルは0.72ドル近辺でこう着。
一方、ポンドの軟調地合いは継続。ポンドドルは1.4916ドルまで下押し、ポンド円は182.59円まで弱含んだ。英国は米国の次ぎに利上げが見込まれているものの、足元では利上げ時期の後ずれ観測が高まっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)20時09分
東京為替サマリー(17日)
■東京午前=FOMC後の流れ引き継ぎドル高・円安
東京タイム午前はドル高や円安。前日、約10年ぶりの利上げを実施した米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明文やイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長会見のトーンにはタカ派とハト派が混在したとの見方が主流だが、米市場では最終的に株高・債券安(利回り上昇)に振れてドルが底堅く推移した。関連市場はリスクオンの流れに回帰しつつあり、朝方からドル買いや円売りが引き継がれた。
ドル円は400円超の続伸となった日経平均や、仲値に向けたフローも後押しに122.61円まで1週間ぶりの高値を塗り替えた。ドル高でユーロドルは1.0845ドル、ポンドドルは1.4951ドル、豪ドル/ドルは0.7165ドルまで下値を拡大。NZドル/ドルも0.6731ドルまで下落した。イングリッシュNZ財務相は一部通信社のインタビューで、NZドルは依然として割高で一段の下落が好ましいとの見解を示している。中国が発表した人民元の対ドル基準値は6.4757元と、9営業日連続で元安・ドル高に振れた。
クロス円はまちまちだが、ドル高と円安のはざまで全体的にはやや売りが優勢だった。ユーロ円は133円付近で上値が重く、豪ドル円は87.82円、NZドル円は82.50円まで下げ幅を拡大。ポンド円は183円半ば、ドル/加ドルは88円後半で伸び悩んだ。
■東京午後=ドル全面高 株高緩み円安は一服
午後もドルが一段と買われたが、株高も後押しとなった円売りは一服。クロス円は対ドルの下げに連れ、ドル円は122.65円で頭打ちとなって122円半ばで伸び悩んだ。日経平均は前場につけた19500円超えでピークアウトして上げ幅を削った。米連邦準備理事会(FRB)は雇用やインフレに自信を示しており、来年は最低でも2回、想定通りの成長が続けば4回程度の利上げを想定している。過去と比較して極めて緩やかなペースながら、米当局以上に金利の軌道に慎重だった市場参加者は、ある程度見方を修正せざるを得ない状況といえる。FRBの今回の決定を疑問視する向きは極めて少数で、エマージングマーケットにも混乱はなかった。グローバル経済のけん引役が米国であるとはっきりした以上、短期的にドルを売る理由は乏しい。
ユーロドルは1.0832ドル、ポンドドルは1.4923ドル、豪ドル/ドルは0.7163ドル、NZドル/ドルは0.6718ドルまで一段安。中盤以降は欧州勢の参入待ちで流れが淀んだが、昨日底堅かったオセアニア通貨も上げ幅を吐き出して下値を広げるなど広範なドル高が続いた。
クロス円は午前中に下値をサポートした円安効果がはく落し、対ドルの下げに連動した。ユーロ円は132.82円、ポンド円は183.00円、豪ドル円は87.82円、NZドル円は82.35円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)19時30分
■LDN午前=ドル円122円前半、対イベント通過し動き鈍る
ロンドンタイム午前の為替相場は小動き。昨日に一大イベントであった米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過し、動意が鈍る。ドル円は東京タイムにつけた122.65円を高値に122円前半でもみ合い。底堅いも、FOMCの結果が市場予想通りの「ハト派寄りの利上げ」となり、積極的に上値を追うにはエネルギー不足。米10年債利回りが2.23%近辺まで低下したこともドル円の重しとなった。
ユーロドルは1.08ドル半ばを中心に小幅の上下に止まり、ユーロ円は132.66円まで弱含んだ。独12月Ifo景況感指数は108.7と、2014年6月以来の高い水準となった11月からやや低下した。同景気期待指数や現況指数も予想比下振れの結果となったが、ユーロの反応は限定的。ポンドドルは1.4920ドル、ポンド円は182.61円まで安値を更新した。米利上げが実施され、先進国のなかで次に利上げが期待されるのは英国だが、英中銀当局者は利上げに対し慎重姿勢を崩していない。
資源国通貨はもみ合い。豪ドル/ドルは0.72ドル近辺、NZドル/ドルは0.67ドル半ばで下げ渋り、豪ドル円は88円前後、NZドル円は82円半ばで小幅の上下に止まった。また、ドル/加ドルは1.38加ドル近辺、加ドル円は88円半ばでの推移で、加ドルの戻りは鈍い。NY原油先物はFOMCの結果を受けて37ドル台前半まで反発したが、上値は重く36ドル半ばに押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)19時00分
ユーロ圏・10月建設支出
ユーロ圏・10月建設支出(前月比)
前回:-0.4%(改訂:-0.7%) 予想:N/A 結果:+0.5%
ユーロ圏・10月建設支出(前年比)
前回:+1.8%(改訂:+0.1%) 予想:N/A 結果:+1.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年12月17日(木)18時45分
【ディーラー発】ドル円下げ渋り(欧州午前)
米債利回りの低下を背景にドル円は一時122円21銭付近まで下落。しかし、同水準では押し目買いが強く122円40銭前後へ水準を戻しもみ合いとなっている。一方でポンドは英・小売売上高の発表を控える中、欧州勢参入後に売りが進展、対円で182円59銭付近まで、対ドルで1.4918付近まで値を崩しそれぞれ本日安値を更新。ただ、その後は一転買い戻しが入り序盤の下げ幅を埋めると対円で183円59銭付近まで、対ドルでは1.5000ドル台へ急伸する場面が見られた。18時45分現在、ドル円122.413-423、ユーロ円132.906-926、ユーロドル1.08575-583で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年12月17日(木)18時30分
英・11月小売売上高指数など
英・11月小売売上高指数(前月比)
前回:-0.6%(改訂:-0.5%) 予想:+0.6% 結果:+1.7%
南ア・11月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.9% 予想:+0.3% 結果:+0.1%
南ア・11月卸売物価指数(前年比)
前回:+4.2% 予想:+4.5% 結果:+4.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年12月17日(木)18時12分
ユーロドルは1.08ドル後半、独Ifo景況指標はやや下振れ
独12月Ifo景況感指数は108.7と、2014年6月以来の高い水準となった11月からやや低下した。同景気期待指数や現況指数も予想比下振れの結果となったが、ユーロの反応は鈍く、ユーロドルは1.0870ドル近辺、ユーロ円は133円近辺で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)18時00分
独・12月IFO企業景況感指数
独・12月IFO企業景況感指数
前回:109.0 予想:109.0 結果:108.7
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年12月17日(木)15時32分
ドル円122円前半、クロス円はやや重い動き
日経平均の大幅続伸も好感し、122.65円まで上値を伸ばしたドル円は122.30円近辺に水準を切り下げている。主要通貨の対ドルでの軟調な動きにも圧迫され、クロス円は上値の重い動きで、ポンド円が182.92円、豪ドル円が87.73円、NZドル円が82.31円まで下押し、ユーロ円は安値の132.82円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)14時55分
■東京午後=ドル全面高 株高緩み円安は一服
午後もドルが一段と買われたが、株高も後押しとなった円売りは一服。クロス円は対ドルの下げに連れ、ドル円は122.65円で頭打ちとなって122円半ばで伸び悩んだ。日経平均は前場につけた19500円超えでピークアウトして上げ幅を削った。米連邦準備理事会(FRB)は雇用やインフレに自信を示しており、来年は最低でも2回、想定通りの成長が続けば4回程度の利上げを想定している。過去と比較して極めて緩やかなペースながら、米当局以上に金利の軌道に慎重だった市場参加者は、ある程度見方を修正せざるを得ない状況といえる。FRBの今回の決定を疑問視する向きは極めて少数で、エマージングマーケットにも混乱はなかった。グローバル経済のけん引役が米国であるとはっきりした以上、短期的にドルを売る理由は乏しい。
ユーロドルは1.0832ドル、ポンドドルは1.4923ドル、豪ドル/ドルは0.7163ドル、NZドル/ドルは0.6718ドルまで一段安。中盤以降は欧州勢の参入待ちで流れが淀んだが、昨日底堅かったオセアニア通貨も上げ幅を吐き出して下値を広げるなど広範なドル高が続いた。
クロス円は午前中に下値をサポートした円安効果がはく落し、対ドルの下げに連動した。ユーロ円は132.82円、ポンド円は183.00円、豪ドル円は87.82円、NZドル円は82.35円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年12月17日(木)14時33分
【ディーラー発】ドル円上値が重い(東京午後)
日経平均が伸び悩んでいることを背景に円買いの動きが優勢。ドル円は122円63銭付近から122円41銭付近まで下落したほか、クロス円もつられユーロ円は132円80銭付近まで、ポンド円が182円98銭付近まで水準を切り下げるなど弱含み。一方、軟調な値動きが継続しているユーロドルは1.08台半ばでの揉み合いとなっている。14時33分現在、ドル円122.477-487、ユーロ円132.861-881、ユーロドル1.08479-487で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年12月17日(木)12時57分
ユーロドル、買い注文は目立たず
ユーロドルは1.08ドル半ばまで軟化。1.0750ドルに買いは観測されているが、金融政策の対比からドル高・ユーロ安方向に振れやすく、積極的にユーロドルの押しを狙うようなオーダーは見受けられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月28日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:06)
-
[NEW!]NY原油先物は0.98ドル高で終了(03:56)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ329ドル高、原油先物0.63ドル高(03:17)
-
NY金先物は3.40ドル高で終了(02:55)
-
[通貨オプション]OP買いは一段と後退(02:35)
-
NY原油先物は強含み(02:27)
-
ドル・円は127円10銭台で推移、全体的に小動き(02:21)
-
米石油掘削装置(リグ)稼働数は10週ぶりに減少(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:07)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ359ドル高、原油先物0.37ドル高(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円82銭から127円25銭で推移(01:05)
-
ドル・円は一時127円25銭まで上昇(00:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:12)
-
ドル・円は126円82銭から127円10銭で推移(23:53)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ227ドル高、原油先物0.06ドル安(23:23)
-
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(23:18)
-
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(23:08)
-
【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は58.4に下方修正(23:01)
-
ユーロ円、買い戻し 株高を支えにオセアニアのクロス円もしっかり(22:54)
-
ドル・円は127円前後で推移(22:34)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:11)
-
【市場反応】米・4月コアPCE価格指数、ドル買い戻し(21:53)
-
【市場反応】米・4月コアPCE価格指数、ドル買い戻し(21:43)
-
【速報】米・4月卸売在庫速報値は予想を上回り+2.1%(21:33)
-
ドル円 127.05円前後まで反発、4月米PCEデフレーターは予想を上回る(21:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『週末&月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)
- 米ドル安・円高の流れは、とっくに終わっていると認識すべき! 円高へ進行する局面があっても、それは円安に対するスピード調整(陳満咲杜)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)
- ドル円どこまで下げる?円安は終了か?夏場軟調、米中間選挙後再上昇見込む。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)