
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年04月15日(金)のFXニュース(1)
-
2016年04月15日(金)08時08分
ドル円109円前半でもみ合い、東京タイムでは中国GDPに注目
ドル円は109.35円近辺でもみ合い。底堅さは維持しているが、伸び悩む展開が続いている。ユーロドルも1.12ドル半ばで戻りが鈍い。本日の東京タイムでは中国1-3月期GDPや3月鉱工業生産などの発表が予定されている。ネガティブ結果となれば、中国景気減速懸念が強まる可能性もあり、注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月15日(金)08時00分
東京為替見通し=イベント控え、動きは一段と細るか
NY為替市場ではドル売りや円買いが入ったが一時的だった。熊本を中心に発生した強い地震がNY勢のリスク回避の円買いを誘い、その後は断続的な余震や被害状況、消費増税の行方に目が向けられ、NY勢は模様眺めとなった。米消費者物価指数(CPI)の伸びは加速せず、米金融当局者が追加利上げに慎重であることが許容されている。ドル円は108.90円まで下げた後、109円前半へ浮上して下げ幅をほぼ消した。ユーロドルは1.1295ドル、豪ドル/ドルは0.7737ドル、ドル/加ドルは1.2782加ドルまでドル安推移したが、米CPIを受けたドル売りは一時的だった。ユーロ円は123円ちょうど付近、ポンド円は154円半ば、加ドル円は85円ちょうど付近で推移した。豪ドル円は84.49円まで上昇後、84円前半で上げが一服した。
関連市場でのリスク選好も好感し、今週のドル円は下押し圧力が後退したが、反発は一時的にとどまるとの見方が強く、上値の重い地合いは変わっていない。ドル円は107円半ばでいったん底を打ち109円半ばまで戻したものの、110円大台復帰に向けた力強さは感じられない。東京タイムでは中国1-3月期GDPや3月鉱工業生産などの発表が予定されている。中国の経済指標のネガティブ結果には警戒したいが、昨日から開催されたG20財務相・中央銀行総裁会議の内容や、17日に開催される増産凍結の最終合意を目指す産油国会合の結果などを見極めたいこともあって、様子見ムードが広がり、動きは一段と細る可能性はある。また、熊本で発生した強い地震の被害状況や、今後も続く可能性がある余震などにも目を配り、その影響にも注目したい。東京タイムでのドル円は引き続き109円前半を中心とした小動きが続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月15日(金)08時00分
4月15日の主な指標スケジュール
4月15日の主な指標スケジュール
4/15 予想 前回
11:00 (中)小売売上高 前年同月比 3月 10.4% 11.1%
11:00 (中)四半期国内総生産(GDP) 前年同期比 1-3月期 6.7% 6.8%
11:00 (中)鉱工業生産 前年同月比 3月 5.9% 5.9%
13:30 (日)鉱工業生産・確報値 前月比 2月 N/A -6.2%
16:00 (トルコ)失業率 1月 11.2% 10.8%
18:00 (欧)貿易収支 2月 N/A 62億EUR
21:30 (カ)製造業出荷 前月比 2月 -1.5% 2.3%
21:30 (米)ニューヨーク連銀製造業景気指数 4月 2.00 0.62
22:15 (米)設備稼働率 3月 75.3% 76.7%
22:15 (米)鉱工業生産 前月比 3月 -0.1% -0.5%
23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 4月 92.0 91.0
29:00 (米)対米証券投資(短期債除く) 2月 N/A -120億USDPowered by セントラル短資FX -
2016年04月15日(金)06時03分
■NY為替・14日=ほぼ模様眺め、熊本地震の被害規模が焦点に
NY為替市場ではドル売りや円買いが入ったが一時的だった。熊本を中心に発生した強い地震がNY勢のリスク回避の円買いを誘い、その後は断続的な余震や被害状況、消費増税の行方に目が向けられ、NY勢は模様眺めとなった。大地震が夜間だったため被害の全容はまだ定かではないが、来年に予定されている消費税の引き上げ見送りを促す事態が発生したといえる。増税は復興の妨げであり、リーマンショック級の混乱が起きない限り増税を実施するとしてきた政府の方針は転換しうる。増税見送り観測や復興需要が東京株式市場を押し上げるなら、ドル円の反発の流れが加速する可能性が高い。
発表された米消費者物価指数(CPI)の伸びは加速せず、米金融当局者が追加利上げに慎重であることが許容されている。米金融政策見通しはほとんど変化していない。
ドル円は108.90円まで下げた後、109円前半へ浮上して下げ幅をほぼ消した。ユーロドルは1.1295ドル、豪ドル/ドルは0.7737ドル、ドル/加ドルは1.2782加ドルまでドル安推移したが、米CPIを受けたドル売りは一時的だった。ドーハで開催される主要産油国の会合を控えて加ドルには重さが感じられた。
ユーロ円は123円ちょうど付近、ポンド円は154円半ば、加ドル円は85円ちょうど付近で推移した。豪ドル円は84.49円まで上昇後、84円前半で上げ一服。
6時現在、ドル円は109.40円、ユーロドルは1.1268ドル、ユーロ円は123.27円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月15日(金)05時20分
【ディーラー発】リスク回避の巻き戻しが進展(NY午後)
序盤に強まったリスク回避の巻き戻しが進展。ドル円は終盤にかけ徐々に水準を切り上げ109円46銭付近まで反発。クロス円ではユーロ円が123円22銭付近まで持ち直し、ポンド円は154円93銭付近まで値を戻し午前の下げ幅を埋めた。ただ、原油先物の反落が資源国通貨の重しとなり、豪ドル円は84円10銭前後で揉み合い、カナダ円が85円前半で小動きとなるなど上値が抑えられている。5時20分現在、ドル円109.382-392、ユーロ円123.143-163、ユーロドル1.12580-588で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年04月15日(金)01時05分
【ディーラー発】円買い一時強まる(NY午前)
序盤は熊本で発生した強い地震を背景にリスク回避の円買いが一時強まった。ドル円は弱い米・CPIも嫌気され108円89銭付近まで売られ本日安値を更新。また、クロス円はユーロ円が122円72銭付近まで急落し、ポンド円が153円88銭付近まで値を崩したほか、堅調地合いとなっていた豪ドル円も84円46銭付近の高値から83円96銭付近まで軟化。だた、その後ダウ平均や日経先物の反発を受けドル円クロス円ともに持ち直す動きとなっている。1時05分現在、ドル円109.177-187、ユーロ円122.998-018、ユーロドル1.12661-669で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年04月15日(金)00時42分
■LDNFIX=一時ドル売り、米CPIは慎重であることを許容
ロンドンフィックスにかけての為替市場ではドル売りや円買いが入ったが、それほど目立った値動きはみられなかった。熊本を中心に発生した強い地震がNY勢のリスク回避の円買いを誘い、その後は断続的な余震や被害状況に目が向けられたようで、市場参加者の動意は鈍った。発表された米消費者物価指数(CPI)の伸びは加速せず、米追加利上げに関して慎重で忍耐強くあることが許容された。米金融政策見通しはほとんど変化していない。
ドル円は108.90円まで下げた後、109円前半へ下げ幅を削った。ユーロドルは1.1295ドル、豪ドル/ドルは0.7737ドル、ドル/加ドルは1.2782加ドルまでドル安推移。米CPIを受けたドル売りは一時的だった。ドーハで開催される主要産油国の会合を控えて加ドルには重さが感じられた。
ユーロ円は123円ちょうど付近、ポンド円は154円前半、加ドル円は85円前半でやや重かった。豪ドル円は84.49円まで上昇後、84円前半で上げ一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月15日(金)00時15分
豪ドル円は21日移動平均線付近で上値重い
豪ドル円は84.15円前後で推移。21日移動平均線は84.37円となっており、低下中の同線付近では重い動き。上抜けしても次のレジスタンスは200日移動平均線の86.13円となっており、上値は追いづらい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年04月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年04月15日(金)17:47公開ドル円109円台割れたがすぐ反転、重要会合後の反動のほう注意すべき
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年04月15日(金)17:21公開2016年内の黒田ライン打診は妄想!?ドル/円リバウンドは強くても111円前後まで
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2016年04月15日(金)09:47公開ドル高+株高の流れ継続、日経大幅高。週末へ国際会議多い、要人発言に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年04月15日(金)07:35公開4月15日(金)■『今週に入って強まっているドル買い・円売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月13日(月)15時31分公開
公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的 -
2025年10月13日(月)11時00分公開
ダウ理論の損切りを自分で変えるのは裁量と同じで、資金がなくなる方が早い。田向「ダウ理論で感情を排除して腹をくくる」(田… -
2025年10月13日(月)09時53分公開
ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか? -
2025年10月13日(月)07時04分公開
10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の… -
2025年10月12日(日)15時47分公開
【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はしばらく強含みの展開を維持しそうだが、高値を積極的に追うのは避けたい! 日銀利上げは10月を予想、「高市トレード」の賞味期限は意外に短い(陳満咲杜)
- 公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)