ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2016年05月18日(水)のFXニュース(5)

  • 2016年05月18日(水)19時13分
    ドル上げ渋り、利益確定売り

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州株のほぼ全面安や原油価格の下落を受け、ドルは上げ渋る展開。ドル・円はアジア市場終盤に109円61銭まで上昇したが、足元は109円40銭付近まで値を下げている。目先は原油価格が再びプラス圏となればドルに買いは戻るものの、利益確定売りで上値は抑えられそうだ。

     欧州市場では、ドル・円は109円42銭から109円54銭、ユーロ・ドルは1.1258ドルから1.1277ドル、ユーロ・円は123円22銭から123円43銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)18時47分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6142.22
     前日比:-25.55
     変化率:-0.41%

    フランス CAC40
     終値 :4287.13
     前日比:-10.44
     変化率:-0.24%

    ドイツ DAX
     終値 :9864.04
     前日比:-26.15
     変化率:-0.26%

    スペイン IBEX35
     終値 :8693.10
     前日比:-5.60
     変化率:-0.06%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :17558.99
     前日比:+60.11
     変化率:+0.34%

    アムステルダム AEX
     終値 :430.71
     前日比:-1.59
     変化率:-0.37%

    ストックホルム OMX
     終値 :1332.26
     前日比:+0.56
     変化率:+0.04%

    スイス SMI
     終値 :7944.06
     前日比:+37.30
     変化率:+0.47%

    ロシア RTS
     終値 :923.32
     前日比:-8.41
     変化率:-0.90%

    イスタンブール・XU100
     終値 :76825.76
     前日比:-451.43
     変化率:-0.58%

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)18時19分
    欧州為替:ユーロ売り、ドル買いの流れが継続

    [欧米市場の為替相場動向]

    ドル・円は109円50銭台と堅調推移だが、ユーロ・円は123円30銭台とさえない。ユーロ・ドルは1.1256ドルとユーロ売り・ドル買いが強まっている。一方、足元上昇が強まっていたNY原油価格は時間外取引で下落。現在は1バレル48ドル台割れを試す場面が見られる。なお、欧州株式市場では主要株価指数は高安まちまちで方向感に乏しい。

    ここまでのドル・円は109.38円から109.54円、ユーロ・ドルは1.1258ドルから1.1272ドル、ユーロ・円は123.22円から123.41円でそれぞれ推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)18時09分
    ユーロ圏CPIは速報値と変わらず、ユーロは反応薄

     ユーロ圏4月消費者物価指数(CPI)・確報値は前年比で速報値と変わらず-0.2%だった。同結果にユーロの反応は鈍く、ユーロドルは1.12ドル半ば、ユーロ円は123円前半で上値が重い。一方、ポンドは売りが優勢。ポンドドルは1.4404ドルまでじり安となったほか、ユーロポンドは0.78ポンド前半までユーロ安が巻き戻されている。ポンド円は157円半ばで鈍い値動き。

  • 2016年05月18日(水)17時24分
    本日の東京為替市場概況(109.39)

    今日の外為市場では、ドル・円は109円付近でもみあった後、夕方にかけて上昇した。

    8時50分に発表された1-3月期国内総生産(GDP)は前期比年率+1.7%と市場予想(同+0.3%)を大幅に上回る格好に。日銀の追加金融緩和への期待が後退したことから、ドルは108円72銭まで下落した。

    ただ、日本株の反発を受けて、ドルは109円台を回復。日経平均株価は小幅マイナスで取引を終えたが、上海総合指数の下げ幅縮小などが材料視されてドルは夕方にかけて強含む格好に。109円61銭とNYタイムの高値109円65銭に迫る場面が見られた。

    ユーロ・円はGDP発表後に123円55銭から122円96銭まで下落。その後はもみあいとなった。一方、ユーロ・ドルは弱含み、1.1316ドルから1.1256ドルまで下落した。


    ・17時時点:ドル・円109円44-45銭、ユーロ・円123円27-30銭
    ・日経平均:始値16611.40円、高値16795.47円、安値16513.17円、終値16644.69円(前日比-8.11円)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)17時18分
    ドル・円は上昇、NYタイムの高値109.65円に迫る格好に

    今日の外為市場では、ドル・円は109円付近でもみあった後、夕方にかけて上昇した。

    8時50分に発表された1-3月期国内総生産(GDP)は前期比年率+1.7%と市場予想(同+0.3%)を大幅に上回る格好に。日銀の追加金融緩和への期待が後退したことから、ドルは108円72銭まで下落した。

    ただ、日本株の反発を受けて、ドルは109円台を回復。日経平均株価は小幅マイナスで取引を終えたが、上海総合指数の下げ幅縮小などが材料視されてドルは夕方にかけて強含む格好に。109円61銭とNYタイムの高値109円65銭に迫る場面が見られた。

    ユーロ・円はGDP発表後に123円55銭から122円96銭まで下落。その後はもみあいとなった。一方、ユーロ・ドルは弱含み、1.1316ドルから1.1256ドルまで下落した。


    ・17時時点:ドル・円109円44-45銭、ユーロ・円123円27-30銭
    ・日経平均:始値16611.40円、高値16795.47円、安値16513.17円、終値16644.69円(前日比-8.11円)

    【経済指標】
    ・1-3月期GDP1次速報:前期比年率+1.7%(予想:+0.3%、10-12月期:-1.1%)
    ・4月訪日外客数:208万2000人(前年比+18.0%)

    【要人発言】
    ・安倍首相「経済政策は功を奏している」
    ・菅官房長官「消費税の方針に変わりはない」
    ・石原経済再生相「緩やかな回復基調が続いている」

    【今日の欧米市場の予定】
    17:00  南ア・消費者物価指数(4月)  6.2%  6.3%
    17:30  英・失業率(4月)  2.1%  2.1%
    17:30  英・ILO失業率(3カ月)(3月)  5.1%  5.1%
    18:00  欧・ユーロ圏消費者物価指数改定値(4月)  -0.2%  -0.2%
    20:00  米・MBA住宅ローン申請指数(先週)    0.4%
    03:00  米・FOMC議事録公表(4月26、27両日分)    

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)17時07分
    ドル円、これまで通り109円半ばで失速

     ドル円は109円半ばの抵抗水準突破を試しつつ109.61円まで上昇した。ただ、昨日と同様に109円半ばをすっきりと越えられておらず、高値からやや調整している。今晩は米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(4月26-27日分)の公表が予定されているが、この際の声明文と同様にドル相場を動意付ける可能性は低いか。

  • 2016年05月18日(水)17時03分
    ハンセン指数取引終了、1.45%安の19826.41(前日比-292.39)

    香港・ハンセン指数は、1.45%安の19826.41(前日比-292.39)で取引を終えた。17時01分現在、ドル円は109.46円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)17時01分
    【速報】南ア・4月消費者物価指数:前年比+6.2%(予想:+6.2%)

    ・17:00  南ア・4月消費者物価指数:前年比+6.2%(予想:+6.2%、3月:+6.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)16時59分
    【まもなく】17:00に南ア・4月消費者物価指数が発表されます

    ・17:00  南ア・4月消費者物価指数(前年比予想:+6.2%、3月:+6.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)16時15分
    ドル円は109円半ばまでじり高に

     ドル円は昨日の上げ幅を東京タイムで帳消しにしたが、再び109.55円まで買われている。ショートカバー主導のよう。ポンド円も158.26円まで上昇したほか、ユーロ円は123.50円付近まで下値を削っている。

  • 2016年05月18日(水)16時11分
    ユーロドル、3週間ぶりの安値更新

     ユーロドルは1.1271ドルまで軟化。英国の欧州連合(EU)離脱懸念が後退しているなか、ユーロ売り・ポンド買いが入っている。ユーロポンドはサポートである90日移動平均線の下抜けを試している。対主要通貨でのドル買いもユーロドルを圧迫。今晩発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録に対する思惑は限定的。

  • 2016年05月18日(水)16時04分
    上海総合指数1.27%安の2807.51(前日比-36.17)で取引終了

    上海総合指数は、1.27%安の2807.51(前日比-36.17)で取引を終えた。16時02分現在、ドル円は109.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)15時59分
    想定外のGDPで消化不良に、しばらくは動意に欠ける展開か

    [今日の海外市場]

    今晩の欧米市場で、ドル・円は109円を挟んだ動意に欠ける展開が続くと思われる。東京時間8時50分に発表された1-3月期国内総生産(GDP)は前期比年率+1.7%と市場予想(同+0.3%)を大幅に上回る格好となった。市場では予想下振れで政策への期待感が高まり株高・ドル買いが進むと見られていたが、想定外の大幅上振れを受けて株式、為替市場ともに方向感に乏しくなっている。つまり消化不良を起こしている状況と言えよう。

    日本経済からすると1-3月期の成長率が市場予想よりも良かったことはポジティブなのだが、予想下振れで政策期待による上昇を期待していた市場関係者からするとネガティブな内容と言えよう。市場では「経済指標の悪化→政府や中央銀行による積極的な政策を期待」というロジックが働くことで、ネガティブな数値が発表されても「株買い、円売り」の地合いとなりやすい。経済指標が悪いほうがポジティブに働くというロジックだ。そのような思惑が錯綜しているなか、想定外の結果が出たことから虚をつかれた市場関係者は対応しきれなかったようだ。

    想定を大きく上回る結果となったことから、消費増税再延期に対する不透明感が浮上したことも売買手控え要因となったもよう。先週末、消費増税再延期が一部メディアで報じられた後、官邸が即否定したことを考慮するとセンシティブな内容であることは間違いない。おそらく伊勢志摩サミットで財政出動実施のコンセンサスを各国から得るのだろう。水面下でさまざまな交渉が進められていることを考慮すると、消費増税再延期に関する政府の姿勢は「リーマン・ショック や大震災のような事態が起きない限り、消費税の再増税を延期しない考えに変わりない」というスタンスを貫き通すだろう。為替だけではなく株式も手掛けにくい地合いが続きそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    17:00  南ア・消費者物価指数(4月)  6.2%  6.3%
    17:30  英・失業率(4月)  2.1%  2.1%
    17:30  英・ILO失業率(3カ月)(3月)  5.1%  5.1%
    18:00  欧・ユーロ圏消費者物価指数改定値(4月)  -0.2%  -0.2%
    20:00  米・MBA住宅ローン申請指数(先週)    0.4%
    03:00  米・FOMC議事録公表(4月26、27両日分)    

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)15時41分
    対円リターン=クロス円が売られる

    対円・リターン動向(15時39分現在)  

    1位  ドル  +0.10%
    2位  ポンド  -0.07%
    3位  スウェーデン・クローナ  -0.09%
    4位  スイスフラン  -0.13%
    5位  加ドル  -0.16%
    6位  ユーロ  -0.18%
    7位  デンマーク・クローネ  -0.18%
    8位  ノルウェー・クローネ  -0.30%
    9位  NZドル  -0.41%
    10位  豪ドル  -0.57%

2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10