ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2016年05月19日(木)のFXニュース(3)

  • 2016年05月19日(木)07時25分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物は小動き 前日比+0.08%

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は日本時間7時20分現在で4335.50と前日比+3.25ポイント(同+0.08%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比+0.75ポイント(同+0.04%)の2042.25。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月19日(木)07時22分
    円建てCME先物は前日の225先物比160円高の16750円で推移

    円建てCME先物は前日の225先物比160円高の16750円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円10銭台、ユーロ・円は123円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月19日(木)07時00分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  機械受注(3月)  -2.0%  -9.2%
    08:50  対外対内証券売買(先週)    


    <海外>
    10:30  豪・失業率(4月)  5.8%  5.7%
    17:00  欧・経常収支(3月)    111億ユーロ
    17:30  英・小売売上高指数(4月)  0.7%  -1.3%
    19:00  亜・マレーシア国立銀行(中央銀行)が政策金利発表  3.25%  3.25%
    21:00  ブ・全国失業率(3月)    
    21:30  米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(5月)  3.5  -1.6
    21:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    29.4万件
    22:45  米・消費者信頼感(先週)    41.7
    22:45  米・景気期待指数(5月)    44.5
    23:00  米・景気先行指数(4月)  0.4%  0.2%

      南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表  7.00%  7.00%
      米・NY連銀総裁が講演    
      欧・ECB議事要旨    
      亜・フィリピンGDP(1-3月)    
      亜・インドネシア中央銀行が政策金利発表  6.75%  6.75%

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月19日(木)06時10分
    ■NY為替・18日=米利上げの見通し修正でドル高

     NYタイムはドル高。4月に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録が伝わると、市場の想定する利上げの軌道が修正される格好でドルが急伸した。議事録では大半のメンバーが、経済状況が保証されれば6月の利上げは適切になると指摘。6月の利上げ実施に、扉を開いたままでありたいとの見解があった。市場の利上げ織り込み度を示すシカゴ商品取引所(CME)のFEDウォッチでは、6月の利上げ織り込みが3割超まで上昇。近い将来の利上げ再開を意識して米株安・債券安(利回り上昇)が加速するなか、ドル円は先月28日以来の節目回復となる110.26円まで上値を伸ばした。

     議事録では見通しの下振れリスクに対する警戒や、海外情勢の緊密な監視が必要との文言もあった。ただ、英国の欧州連合(EU)離脱リスクが後退しているほか、原油の持ち直しもあって足元の金融環境は落ち着いている。今後示されるデータが利上げを正当化させるかで意見が分かれていたようだが、少なくとも最近発表された小売や物価の動向をみる限りでは、引き締め再開のハードルは低下していると判断できそう。

     ユーロドルは1.1214ドル、豪ドル/ドルは0.7222ドル、NZドル/ドルは0.6729ドル、ドル/加ドルは1.3037加ドルまで、対ドルで安値を塗り替えた。FOMC議事録公表までに、1.4635ドルまで買い戻しを続けていたポンドドルも上げが一服。クロス円は円安でつけていた高値から、対ドルの下落に連れて失速。ユーロ円は123.91円、NZドル円は74.60円、加ドル円は85.03円が、それぞれこの日の高値となった。ただ、ポンド円は160.89円まで買い戻しを継続させた。

     6時現在、ドル円は110.19円、ユーロドルは1.1226ドル、ユーロ円は123.60円で推移。

  • 2016年05月19日(木)06時03分
    NY市場動向(取引終了):ダウ3.36ドル安(速報)、原油先物0.12ドル安

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17526.62 -3.36 -0.02% 17636.22 17418.21 13 17
    *ナスダック 4739.12 +23.39 +0.50% 4762.28 4704.49 1438 921
    *S&P500 2047.63 +0.42 +0.02% 2060.61 2034.49 211 292
    *SOX指数 649.35 +10.46 +1.64%
    *CME225先物 16730 大証比 +140 +0.84%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 110.19 +1.05 +0.96% 110.26 108.72
    *ユーロ・ドル 1.1221 -0.0092 -0.81% 1.1316 1.1214
    *ユーロ・円 123.65 +0.17 +0.14% 123.91 122.96
    *ドル指数 95.18 +0.63 +0.67% 95.24 94.53

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.89 +0.06     0.91 0.83
    *10年債利回り 1.86 +0.09     1.89 1.76
    *30年債利回り 2.66 +0.06     2.69 2.59
    *日米金利差  1.95 +0.18

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 48.19 -0.12 -0.25% 48.95 47.75
    *金先物 1274.4 -2.5 -0.20% 1283.5 1256.0
    *銅先物 206.1 -2.8 -1.34% 209.7 204.8
    *CRB商品指数 185.40 -0.46 -0.25% 186.30 184.49

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6165.80 -1.97 -0.03% 6169.33 6115.99 45 54
    *独DAX    9943.23 +53.04 +0.54% 9946.27 9811.86 21 9
    *仏CAC40   4319.30 +21.73 +0.51% 4322.23 4267.71 29 11

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月19日(木)06時01分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.96%安、対ユーロ0.15%安

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 110.19円 +1.05円 +0.96% 109.14円
    *ユーロ・円 123.66円 +0.18円 +0.15% 123.48円
    *ポンド・円 160.85円 +2.99円 +1.90% 157.86円
    *スイス・円 111.58円 +0.27円 +0.24% 111.31円
    *豪ドル・円 79.68円 -0.27円 -0.34% 79.94円
    *NZドル・円 74.29円 -0.05円 -0.07% 74.34円
    *カナダ・円 84.65円 +0.10円 +0.12% 84.54円
    *南アランド・円 6.94円 -0.08円 -1.10% 7.02円
    *メキシコペソ・円 5.98円 +0.01円 +0.10% 5.97円
    *トルコリラ・円 36.84円 +0.02円 +0.05% 36.82円
    *韓国ウォン・円 9.26円 -0.01円 -0.12% 9.27円
    *台湾ドル・円 3.37円 +0.02円 +0.69% 3.35円
    *シンガポールドル・円 79.78円 +0.08円 +0.10% 79.70円
    *香港ドル・円 14.19円 +0.13円 +0.93% 14.06円
    *ロシアルーブル・円 1.67円 -0.01円 -0.77% 1.68円
    *ブラジルレアル・円 30.92円 -0.36円 -1.16% 31.29円
    *タイバーツ・円 3.09円 +0.01円 +0.45% 3.07円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -8.34% 125.86円 105.55円 120.22円
    *ユーロ・円 -5.34% 141.06円 121.49円 130.64円
    *ポンド・円 -9.21% 195.89円 151.66円 177.18円
    *スイス・円 -6.99% 134.62円 109.84円 119.97円
    *豪ドル・円 -9.04% 96.99円 77.59円 87.60円
    *NZドル・円 -9.52% 89.96円 71.21円 82.10円
    *カナダ・円 -2.55% 101.15円 78.95円 86.86円
    *南アランド・円 -10.63% 10.32円 6.52円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -14.48% 8.12円 5.77円 6.99円
    *トルコリラ・円 -10.53% 47.24円 35.91円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -9.40% 11.27円 8.99円 10.22円
    *台湾ドル・円 -7.93% 4.08円 3.28円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -5.90% 92.89円 78.19円 84.78円
    *香港ドル・円 -8.52% 16.23円 13.60円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 +1.34% 2.52円 1.36円 1.69円
    *ブラジルレアル・円 +1.84% 40.58円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -7.45% 3.72円 3.03円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月19日(木)05時24分
    【ディーラー発】ドル全面高(NY午後)

    米FOMC議事要旨を受け、6月利上げの可能性が浮上しドル買いが進展。ドル円は110円を回復すると110円24銭付近まで上値を拡大。また、ユーロドルは1.1215付近まで値を崩したほか、豪ドルドルが原油価格の急落にも押され0.7220付近まで急ピッチで売られそれぞれ本日安値を更新するなどドル全面高の様相。そうしたなか、ポンドは対ドルで1.4572付近まで反落するもその後底堅い値動きとなり、対円で160円85銭付近まで上伸し堅調推移を継続している。5時24分現在、ドル円110.197-207、ユーロ円123.625-645、ユーロドル1.12190-198で推移している。

  • 2016年05月19日(木)05時18分
    ドル一段高、米国の早期利上げ観測が強まる

     引けにかけて外為市場ではドルが一段高となった。6月の利上げ観測が強まったことや株式相場の回復に連れドル買いに一段と拍車がかかった。ドル・円は109円32銭から110円25銭まで上昇し、4月28日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1293ドルから1.1216ドルまで下落し、3月末以来の安値を更新。

    ダウ平均株価は米国の早期利上げの可能性を警戒し一時100ドル近く下落後、引けにかけてほぼフラットに戻した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月19日(木)05時07分
    米FOMC、6月の利上げ確率を5分5分に、市場との駆け引きが続く

    米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した4月開催分の議事録では、(most)ほとんどのメンバーが「もし、経済が正当化した場合、6月FOMCで追加利上げを実施する可能性がある」と見ていることが明らかになった。「多くのメンバーは世界リスクを綿密に監視する必要性を認識している」としたものの、世界のリスクは3月以降低下したとの見方。4−6月期経済の成長ペースが加速し、労働市場の状況が引き続き強まり、さらにインフレが2%目標に向けて前進した場合、FOMCは6月の会合で追加利上げを決定する可能性がある。

    4−6月期の国内総生産(GDP)は7月にならないと発表されない。従って、6月14−15日に開催されるFOMCに向けて以下のイベントが6月の利上げの鍵を握ることになる。

    5月19日 -ダドリーNY連銀総裁、フィッシャー米FRB副議長の講演23日- 米5月Markit製造業 PMI25日- 米4月前渡商品貿易収支26日- 米4月耐久財受注27日- 米1−3月期GDP改定値 (予想前期比年率+0.8%、2015年10−12月期+1.4%)27日- イエレンFRB議長講演31日- 米4月PCEインフレ,個人所得、支出31日- 米・5月消費者信頼感指数6月1日- 米5月ISM製造業景況指数、ベージュブック3日- 米5月雇用統計6日- イエレンFRB議長講演8日- 米4月 JOLTS指数10日- 米6月ミシガン大消費者信頼感指数14日- 米5月小売売上高、企業在庫

    議事録では、「数人のメンバーは市場の6月の利上げ見通しが過度に低いことを懸念した」と指摘されている。2016年の投票権を有し通常はハト派として知られるボストン連銀のローゼングレン総裁は事前の講演で、「市場は米国経済に関してネガティブ過ぎる」と言及。市場にサプライズを与えることを好まないFOMCは金利先物市場で6月の利上げ確率が0%近くまで低下したため、多くのメンバーが市場の利上げ見通しを引きあげるよう努めていたと考えられる。6月の利上げの選択肢をオープンにとどめたいFOMCは市場の6月利上げ確率を少なくとも5分5分に引き上げたいと見られる。

    同時に、6月の利上げを100%織り込む状況ではない。議事録では「金融安定に対処するために金融政策を使用することを完全に除外すべきではないことで合意した」と指摘。そういったリスクはFRBの2つの責務での目標達成において脅威となるとつけ加えた。金融市場が混乱した場合、利上げが先送りされる可能性も残る。市場とFRBの駆け引きは続く。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月19日(木)05時04分
    ドル買い衰えず ユーロドルは1.12ドル割れが接近

     NY終盤にかけてもドル高が継続。ドル円は110.25円まで上値を拡大させ、ユーロドルは1.1216ドルと1.12ドル割れに迫っている。豪ドル/ドルは0.7222ドル、NZドル/ドルは0.6729ドルまで下落。ドル高を嫌った原油の下げも意識され、ドル/加ドルは1.3035加ドルまで加ドル安。

  • 2016年05月19日(木)04時39分
    ドル円一段高 110円台には難なく定着

     ドル円は引けにかけて110.24円まで一段高。実需の売りが観測されていた節目の110円を突破すると、難なく大台に定着している。4月下旬高値からの下げ幅に対する76.4%戻し、110.41円程度しか目立った抵抗はない。ユーロドルは1.1220ドルまで下げている。

  • 2016年05月19日(木)04時14分
    5月18日のNY為替・原油概況

     18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円32銭から110円05銭へ上昇し、109円80銭で引けた。

    米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(4月26、27日開催分)で、ほとんどのメンバーが「もし経済が正当化すれば6月の利上げの可能性がある」と見ていることが明らかになり、ドル買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.1293ドルから1.1223ドルへ下落し、1.1230ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測が強まった。ユーロ・円は、株式相場動向に連動し123円38銭から123円91銭のレンジで上下に振れた。

    ポンド・ドルは、1.4541ドルから1.4635ドルへ上昇。最新の世論調査結果で英国の欧州連合(EU)残留支持が離脱支持を上回ったため離脱警戒感が一段と後退しポンド買いが加速した。

    ドル・スイスは、0.9806フランから0.9867フランへ上昇した。

     18日のNY原油先物は反落。48.95ドルまで上昇した後、47.98ドルまで下落した。この日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)で、国内全体や原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が予想外に増加したが、ガソリンや留出油の在庫の大幅減少、原油の国内生産量(日量)の減少継続が注目され、買いが優勢になった。

     しかし、その後発表の米連邦公開市場委員会(FOMC)の4月会合議事録では、6月の追加利上げの可能性を示唆。ドルが一段高になったことで、原油は割高感による売りが強まり、下落に転じた。

    [経済指標]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月19日(木)04時07分
    ドル円堅調 株価の持ち直しもサポート

     ドル円は110.11円まで上げ幅を拡大。米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル高地合いが継続するなか、米国の早期利上げを意識して売りを強めた株価が持ち直していることもサポート。米長期金利は1.87%台まで上昇幅を拡大させている。

  • 2016年05月19日(木)04時05分
    ポンド円 ドル円での円安追い風に高値更新

     ポンド円はFOMC議事録後のドル高で、ポンドドルが高値から失速したことから買い戻しも一巡。いったん押し戻されていたが、再び160.68円まで上値を拡大させた。ドル円が110円への定着を試すなか、円安を追い風に一段高。

  • 2016年05月19日(木)04時01分
    金、原油とも反落

    金:反落、米FOMC議事録への警戒感から売り優勢にCOMEX金6月限終値:1274.40↓2.50

     18日のNY金先物は反落。1267.70ドルまで下落した後、いったん1277.30ドルまで上昇した。取引終了後に予定される米連邦公開市場委員会(FOMC)の4月会合議事録の発表を控え、早期追加利上げを示唆する可能性への警戒感から、金の売りが優勢になったもよう。

     また、米国債利回りの上昇を受けてドル高傾向になるなか、英国のEU離脱問題に絡む先行き不透明感後退によるポンド買い戻しの影響もあり、ユーロ安が進んでいることから、割高感からの売り圧力も高まったとみられる。

    原油:反落、米FOMC議事録発表後のドル一段高で売りに転換NYMEX原油6月限終値:48.19↓0.12

     18日のNY原油先物は反落。48.95ドルまで上昇した後、47.98ドルまで下落した。この日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)で、国内全体や原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が予想外に増加したが、ガソリンや留出油の在庫の大幅減少、原油の国内生産量(日量)の減少継続が注目され、買いが優勢になった。

     しかし、その後発表の米連邦公開市場委員会(FOMC)の4月会合議事録では、6月の追加利上げの可能性を示唆。ドルが一段高になったことで、原油は割高感による売りが強まり、下落に転じた。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較