
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年06月19日(木)のFXニュース(3)
-
2025年06月19日(木)09時13分
日経平均寄り付き:前日比26.63円安の38858.52円
日経平均株価指数前場は、前日比26.63円安の38858.52円で寄り付いた。
ダウ平均終値は44.14ドル安の42171.66。
東京外国為替市場、ドル・円は6月19日9時11分現在、144.88円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)09時09分
ユーロ円、昨日安値下抜け166.28円まで下押し ドル円も144.86円まで下落
クロス円は弱含み。朝方からの弱い地合いが継続しており、日経平均株価が120円超下げていることを横目にユーロ円は昨日安値の166.33円を下抜けて166.28円まで下げている。また、ポンド円は194.37円、豪ドル円は94.29円、カナダドル円は105.78円まで下落したほか、ドル円も144.86円まで下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)08時34分
ドル円 145.00円付近、SGX日経225先物は38695円でスタート
ドル円は145.00円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38650円)から45円高の38695円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)08時33分
ドル・円は主に145円台で推移か、リスク選好的な為替取引拡大の可能性低い
18日のドル・円は、東京市場では145円44銭から144円86銭まで反落。欧米市場では144円34銭まで売られた後、145円23銭まで上昇し、145円11銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に145円台で推移か。中東情勢のすみやかな改善は期待できないため、リスク選好的な為替取引が拡大する可能性は低いとみられる。
米連邦準備理制度理事会(FRB)は6月17-18日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)でフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を4.25-4.50%に据え置いた。金利据え置きは予想通りだが、トランプ政権の関税措置によるインフレ上昇見通しを踏まえ、全体的な利下げペース鈍化の可能性があることが示された。
最新の金利・経済見通しによると、年末までに計0.5ポイントの利下げが実施されるとの中央値が示された。ただ、年内の利下げは不要との見方を示したのは前回の4人から7人に増えており、目先的な米ドル買い材料として意識されそうだ。
Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)08時24分
NY金先物は下げ渋り、押し目買いが入る
COMEX金8月限終値:3408.10 ↑1.20
18日のNY金先物8月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+1.20ドル(+0.04%)の3408.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3380.50-3419.00ドル。押し目買いが観測された。
・NY原油先物:下げ渋り、供給不安は解消されずNYMEX原油8月限終値:73.50 ↑0.23
18日のNY原油先物8月限は下げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.23ドル(+0.31%)の73.27ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.33ドル-74.27ドル。中東情勢のすみやかな改善は期待できないため、供給不安は解消されていない。通常取引終了後の時間外取引では主に73ドル台前半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)08時08分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%高、対ユーロ0.10%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 145.13円 -0.12円 -0.08% 145.25円
*ユーロ・円 166.59円 -0.17円 -0.10% 166.76円
*ポンド・円 194.73円 -0.24円 -0.12% 194.97円
*スイス・円 177.28円 -0.87円 -0.49% 178.15円
*豪ドル・円 94.15円 -0.47円 -0.50% 94.62円
*NZドル・円 87.38円 -0.24円 -0.27% 87.62円
*カナダ・円 106.10円 -0.37円 -0.35% 106.47円
*南アランド・円 8.06円 +0.00円 +0.04% 8.05円
*メキシコペソ・円 7.63円 -0.00円 -0.05% 7.63円
*トルコリラ・円 3.67円 -0.00円 -0.09% 3.67円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.38% 0.11円
*台湾ドル・円 4.91円 +0.01円 +0.25% 4.89円
*シンガポールドル・円 112.89円 +0.01円 +0.01% 112.88円
*香港ドル・円 18.49円 -0.02円 -0.08% 18.50円
*ロシアルーブル・円 1.85円 -0.00円 -0.08% 1.85円
*ブラジルレアル・円 26.42円 +0.01円 +0.05% 26.41円
*タイバーツ・円 4.44円 -0.01円 -0.33% 4.45円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.90% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +6.98% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +8.45% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +5.74% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -1.99% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -1.95% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -0.21% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +4.51% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -8.19% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.38% 7.48円 3.66円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +6.44% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +5.66% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +2.37% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +17.01% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -9.08% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +8.28% 4.46円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)08時08分
NY市場動向(取引終了):ダウ44.14ドル安(速報)、原油先物0.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42171.66 -44.14 -0.1% 42510.07 42118.23 15 15
*ナスダック 19546.273 25.182 0.129% 19660.766 19489.564 1808 1312
*S&P500 5980.87 -1.85-0.030922% 6018.25 5971.89 237 261
*SOX指数 5251.023 27.377 0.524%
*225先物 38745 +385 1.00% 39060 38255【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.12 -0.13 -0.09% 145.44 144.35
*ユーロ・ドル 1.1478 -0.0001 -0.01% 1.153 1.1462
*ユーロ・円 166.59 -0.17 -0.1% 167.05 166.33
*ドル指数 98.87 0.05 0.05% 99.01 98.48【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.94 -0.009 3.96 3.891
*10年債利回り 4.393 0.002 4.413 4.344
*30年債利回り 4.893 0.001 4.916 4.85
*日米金利差 2.938 0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.50 0.23 0.31% 74.27 71.33
*金先物 3408.10 1.20 -0.69% 3419.00 3380.50
*銅先物 485.30 4.40 0.91% 487.10 478.45
*CRB商品指数 314.4001 0.386 0.1229% 314.4001 314.4001【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8843.47 9.44 0.11% 8858.56 8820.42 61 37
*独DAX 23317.81 -116.84 -0.5% 23502.95 23262.64 9 30
*仏CAC40 7656.12 -27.61 -0.36% 7710.14 7641.13 16 24Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅安
19日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。8時時点では144.98円とニューヨーク市場の終値(145.13円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。朝方の商いが薄い時間帯に一時144.90円まで下げたが、一巡すると145円を回復するなど方向感は出ていない。中東情勢を巡る米国の言動に市場の注目が集まっており、ヘッドラインニュースに警戒が高まる。
ユーロ円は小安い。8時時点では166.44円とニューヨーク市場の終値(166.62円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。本日の日本株安を見越して166.41円まで小幅に下げている。なお、昨日のCME225先物は38640円と大阪取引所比で210円安で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1480ドルとニューヨーク市場の終値(1.1480ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.90円 - 145.15円
ユーロドル:1.1475ドル - 1.1489ドル
ユーロ円:166.41円 - 166.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、雲上限145.55円を念頭に中東関連ヘッドラインに要警戒か
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)声明公表後に一時144.34円まで下落した後、パウエルFRB議長が早期利下げに慎重な見方を示したことで145.23円付近まで値を上げた。ユーロドルは1.1530ドルまで上昇した後、1.1461ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、中東情勢緊迫化を受けた有事のドル買いや原油価格上昇を受けた円売りで、上値抵抗水準となっている日足一目均衡表・雲の上限145.55円の突破を視野に入れた展開が予想される。
米連邦公開市場委員会(FOMC)では、予想通りにFF金利誘導目標が4.25-50%に据え置かれ、ドット・プロット(金利予測分布図)では、年内の利下げ見通しが3月同様に2回(2×0.25%)に据え置かれた。しかし、年内の利下げは不要との見方を示したのは7人となり、3月の4人から増加していた。
声明では、年内に利下げが実施される公算が依然大きいとしつつも、トランプ政権の関税措置によるインフレ上昇見通しを踏まえ、今後の全体的な利下げペース鈍化の可能性が示唆された。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、年内の利下げは9月FOMC(▲0.25%)と12月FOMC(▲0.25%)の2回となっており、ドット・プロットと整合的となっている。
中東情勢に関しては、トランプ米大統領がイランに無条件降伏を勧告したものの、イラン最高指導者ハメネイ師は拒否して徹底抗戦を主張している。また、トランプ米大統領は、ネタニヤフ・イスラエル首相に対してイラン攻撃の継続を促したが、米軍の参加は示唆しておらず、本日も関連ヘッドラインを注視していくことになる。
かつて1991年1月17日の湾岸戦争で、アメリカ軍を主力とする多国籍軍がイラクに空爆を開始した時は、ドル円は138円の高値から132円まで下落し、2月28日の戦闘終了にかけて、127円台まで下落しており、米軍による介入は、必ずしも「有事のドル買い」とはならないことも念頭に置いておきたい。
10時30分に発表される5月豪雇用統計の予想は、失業率が4.1%で4月と変わらず、新規雇用者数が前月比+2.25万人で、4月の同比+5.95万人からの増加幅の減少が見込まれている。
豪準備銀行(RBA)理事会は、5月20日、1-3月期豪GDPが前期比+0.2%に留まったことなどを受けて、政策金利であるオフィシャル・キャッシュレートの誘導目標を4.10%から2年ぶり低水準の3.85%に引き下げる決定を行った。声明では、グローバルな不確実性を理由に挙げて、国内経済活動が悪化すれば「断固とした対応」を取る用意を示唆したことで、雇用統計次第では、7月の次回会合で、政策金利を0.25ポイント引き下げて、3.60%とする可能性が高まることになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)07時52分
NZ・1-3月期国内総生産:前年比-0.7%で市場予想を上回る
19日発表のNZ・1-3月期国内総生産は前年比-0.7%で市場予想を上回った。
・NZ・1-3月期国内総生産:前年比-0.7%(予想:-0.8%)
・NZ・1-3月期国内総生産:前期比+0.8%(予想:+0.7%)Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)07時01分
FOMC予想通り政策据え置き、タカ派姿勢維持
連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を据え置き、4.25-4.50%に決定した。前回の失業率やインフレ上昇リスクを判断していくとの文言を削除し、「失業率は引き続き低く、労働市場は依然堅調」とした。また、経済見通しにおける不透明感は低下したが依然高いとの判断。パウエルFRB議長は会見で、関税を巡る不透明感は4月がピークだったと指摘。
●声明の修正点
■失業率:引き続低い←前回:ここ最近低水準で安定
■経済見通しの不確実性:低下したが依然高い←一段と上昇した
■(委員会は)失業率の上昇、インフレの上昇リスクを判断していくとの文言を削除注目となっていた金融当局者の見通しでは、今年の国内総生産(GDP)予想を前回+1.7%から+1.4%成長に引下げ、コアPCEインフレは3.1%と、2.8%から引き上げられた。また、金利予想では、10メンバーが年2回の利下げ予想、7メンバーが年内の利下げなしと、見解は分かれた。パウエル議長は、現状で金利の確かな軌道を想定することは困難で、政策判断する前に、関税によるインフレへの影響を見極めたいとした。
議長は不透明性が高まる中、経済は引き続き堅調だとの見方を示したほか、今後数カ月はインフレを想定しており、政策決定で考慮するべきだと、引き続きタカ派姿勢を維持した。金利は高くなく、幾分引き締め的だと指摘。そのほか、中東情勢による燃料価格上昇の可能性を指摘したが、利上げが基本シナリオではないことに間違いはないと強調。金融当局者は年2回利下げ予想を維持しているなど、まちまちなシグナルとなった。7月以降に関税を巡り、より確実になるまで、ドルも方向感を探る展開が続く可能性がある。
Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
14:00 首都圏新築分譲マンション(5月) 3.5%
<海外>
07:45 NZ・GDP速報(1-3月) -0.9% -1.1%
10:00 中・SWIFTグローバル支払いCNY(5月) 3.5%
10:30 豪・失業率(5月) 4.1% 4.1%
16:30 スイス・中央銀行が政策金利発表 0% 0.25%
20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表 4.25% 4.25%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 46.00% 46.00%欧・ユーロ圏財務相会合
米・株式市場は祝日のため休場(奴隷解放記念日「ジューンティーンス」)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)06時17分
円建てCME先物は18日の225先物比210円安の38640円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比210円安の38640円で推移している。為替市場では、ドル・円は145円07銭台、ユーロ・円は166円55銭台。
Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、4日ぶり反落
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。終値は145.13円と前営業日NY終値(145.29円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領が「イランからの接触があった」「イランは交渉を望んでいる」などと発言すると、中東情勢を巡る過度な警戒が後退。原油先物価格が失速し、米国株相場が上昇、全般ドル売りが優勢となった。
米連邦準備理事会(FRB)は今日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で市場予想通り政策金利を4.25−4.50%で据え置くことを決めたと発表。声明では「経済の見通しを巡る不確実性は低下したものの、依然として高い」との見解が示され、「失業率とインフレ率の上昇リスクが高まった」との文言を削除した。
同時に公表されたFOMCメンバーの金利見通し(ドット・プロット)では、2025年末時点の中央値が3.875%で据え置かれ、年内の利下げ回数が2回と前回の想定が維持された。一方、26年・27年末時点の金利見通しは上方修正された。
FOMC結果公表直後はドル売りで反応し一時144.34円と日通し安値を付けたが、すぐに持ち直した。パウエルFRB議長が会見で「労働市場の状況は引き続き堅調」「調整を行う前に、より詳細な情報が得られるまで待つのが適切」「労働市場は利下げを強く求めていない」と述べ、改めて早期利下げに慎重な見方を示したことから、全般ドルを買い戻す動きが広がった。4時30分前には145.23円付近まで値を上げた。ユーロドルは横ばい。終値は1.1480ドルと前営業日NY終値(1.1480ドル)と同水準となった。トランプ米大統領の発言が伝わると、足もとで進んでいた「株安・原油高・ドル高」を巻き戻す動きが優勢となり、一時1.1530ドルと日通し高値を更新した。
ただ、パウエルFRB議長がFOMC後の記者会見で利下げを急がない姿勢を示すと全般ドル買いが優勢に。一時4.33%台まで低下した米10年債利回りが4.40%台まで上昇したことも相場の重しとなり、4時過ぎに1.1461ドルと日通し安値を付けた。ユーロ円は続落。終値は166.62円と前営業日NY終値(166.79円)と比べて17銭程度のユーロ安水準。ただ、NY市場に限れば狭い範囲内での推移にとどまった。ドル相場となったためユーロ円自体は方向感が出にくい状況だった。
本日の参考レンジ
ドル円:144.34円 - 145.44円
ユーロドル:1.1461ドル - 1.1530ドル
ユーロ円:166.33円 - 167.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)05時43分
【速報】米・4月対米証券投資のネット長期有価証券は-78億ドル
日本時間19日午前5時に発表された米・4月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、-78億ドルとなった。【経済指標】
・米・4月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):-78億ドル(3月:+1624億ドル←+1618億ドル)
・米・4月対米証券投資全体:-142億ドル(3月:+2531億ドル←+2543億ドル)Powered by フィスコ
2025年06月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月19日(木)16:06公開米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取って…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年06月19日(木)15:33公開FOMCは予想通りだがタカ派にシフトした印象、イラン攻撃かでドル全面高だが休場で要人発言に注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月19日(木)14:39公開スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産のスイスフラ…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年06月19日(木)09:57公開ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月19日(木)06:50公開6月19日(木)■『米国が祝日で休場となる点』と『米国の金融政策への思惑(昨日18日に金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)