
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年06月16日(木)のFXニュース(6)
-
2016年06月16日(木)15時07分
ユーロ円オーダー=120.50円 売り
121.00円 売り
120.50円 売り117.53円 6/16 15:05現在(高値119.44円 - 安値117.35円)
116.75円 OP16日NYカット
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月16日(木)15時05分
NZSX-50指数は6888.57で取引終了
6月16日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+19.02、6888.57で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)15時05分
NZドル10年債利回りは下落、2.43%近辺で推移
6月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.43%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)15時05分
NZドルTWI=75.6
NZ準備銀行公表(6月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.6となった。
Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)15時03分
ユーロオーダー=1.1250ドル 本日NYカットOP大きめ
1.1390-400ドル 断続的に売り
1.1385ドル OP16日NYカット
1.1375ドル OP16日NYカット
1.1350ドル 売り、OP16日NYカット
1.1340ドル OP16日NYカット
1.1330ドル OP16日NYカット
1.1300ドル OP16日NYカット1.1278ドル 6/16 15:01現在(高値1.1285ドル - 安値1.1256ドル)
1.1250ドル OP16日NYカット大きめ
1.1170ドル 買い厚め
1.1100ドル 買い、OP16日NYカット大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月16日(木)15時02分
日経平均大引け:前日比485.44円安の15434.14円
日経平均株価指数は、前日比485.44円安の15434.14円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、104.17円付近。
Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)14時57分
■東京午後=またしても日銀は現状維持、市場は失望
東京市場午後のマーケットは、正午前に出された日銀政策決定会合結果が現状維持となったことを受け、失望によるリスクオフの円買いでドル円・クロス円とも全面安となった。日経平均は500円以上の急落に。
日銀は「マネタリーベース年間80兆円」「マイナス金利0.1%」のこれまでの方針を維持。「景気は基調として緩やかな回復」としたものの、「物価の先行きは当面小幅のマイナスか0%程度で推移」とインフレ見通しをやや後退させた。これを受け、市場は一気に失望のリスクオフとなり、株式先物は急落となった。ドル円は2014年8月以来の安値104.01円、ユーロ円は2013年1月以来の安値117.35円、ポンド円も2013年6月以来となる安値147.33円、豪ドル円も2012年6月以来の安値76.90円まで急落。ドル円は早朝につけた本日のレンジ上限106.03円から約2円の下げとなった。追加緩和策やマイナス金利の深掘りなど何らかの行動を期待する向きもあったことから失望感が広がった。
ユーロドルは1.1285ドルまで上昇。ポンドドルは1.41ドル後半で小動き。豪ドル/ドルは0.73ドル後半で推移とまちまちだった。英EU離脱に関する国民投票を来週23日に控え、リスク回避の流れが一段と強まる可能性があり、円高が今後も進行する可能性は否めない。欧州勢が参入すると一段の円高となることも考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月16日(木)14時39分
【ディーラー発】円買い強まる(東京午後)
日銀金融政策決定会合において大方の予想通り政策現状維持が決定されたものの、一部で追加緩和が期待されていたことから円買いが強まった。ドル円は105円を下抜けると、日経平均の大幅安も後押しとなり104円ちょうど付近まで下落。クロス円でも、ユーロ円が117円32銭付近まで、ポンド円が147円28銭付近まで売り込まれたほか、豪ドル円は一時77円を割り込むなど円全面高となっている。14時39分現在、ドル円104.294-304、ユーロ円117.613-633、ユーロドル1.12763-771で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月16日(木)13時56分
円買い止まらず、ドル円は104.18円まで下落
円買いが止まらない。ドル円は104.18円、ユーロ円は117.47円、ポンド円は147.64円、豪ドル円は76.98円、NZドル円は73.71円、加ドル円は80.56円まで水準を下げ、日銀金融政策決定会合直後の安値を更新中。日経平均株価は470円まで下げ幅を拡大。このあとの欧州勢の参入により、さらに円高が進む可能性もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月16日(木)13時40分
16日の豪ドル・円概況:対円レートは軟調推移、円高・米ドル安進行の影響受ける
16日の豪ドル・円は軟調推移。日本銀行の金融政策は今回も現状維持が決まったが、米ドル・円相場は円高方向に大きく振れたことから、リスク回避的な豪ドル売り・円買いのフローが増えた。英国の欧州連合(EU)離脱懸念が消えていないことも対円レートの反発を抑える一因となっているようだ。
・豪ドル・円の取引レンジ:77円28銭-78円66銭。
■今後のポイント
・77円近辺で豪ドル買い興味残る
・英国のEU離脱への懸念で対円レートは伸び悩むPowered by フィスコ -
2016年06月16日(木)13時33分
【速報】ドル一時104円35銭まで下落、株安受け=東京外為市場
【速報】ドル一時104円35銭まで下落、株安受け=東京外為市場
Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)12時54分
後場の日経平均は大幅安、ドル円は重いが動き落ち着かせる
日経平均は後場に入り、300円以上の大幅安となった。それを受けドル円は再び動きを重くしたが、日経平均も下げ幅を230円ほどに一時縮小。ドル円も104.80円近辺で動きを落ち着かせた。ユーロ円が117.85円を下値に切り返し、118円付近に戻すなどクロス円の円買いも一巡している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月16日(木)12時53分
原油先物の時間外取引は48ドル台前半
通常取引時間時は続落。7月限は、47.59ドルまで下落した後、いったん48.72ドルまで上昇した。前日の取引終了後発表の全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が予想外の増加だったことを受けて、原油の売りが先行。終値は、0.48ドル安の48.01ドル。原油先物の時間外取引は、12時42分現在で0.46ドル安の47.54ドル。
Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)12時44分
日銀決定会合後は失望の円高・株安、ドル円は104円後半で推移
ドル円は104.80円付近、ユーロ円は118円付近、ポンド円は148.70円近辺、豪ドル円は77円半ば、NZドル円は74円前半、加ドル円は81円付近と、日銀金融政策決定会合の直後につけた安値からやや水準を上げるも戻りは鈍い。後場の日経平均は一時300円超えまで下げ幅を広げた。決定会合では「マネタリーベース年間80兆円」、「マイナス金利0.1%」のこれまでの方針を維持。また、「景気は基調として緩やかな回復」と述べる一方、「物価の先行きは当面小幅のマイナスか0%程度で推移」と言及するなど、当面のインフレ率は伸び悩むとしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月16日(木)12時33分
上海総合指数0.00%安の2887.09(前日比-0.12)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.00%安の2887.09(前日比-0.12)で午前の取引を終えた。ドル円は104.62円付近。
Powered by フィスコ
2016年06月16日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年06月16日(木)22:22公開緊急特集:EU離脱・英国国民投票まとめ。まさかのEU離脱で世界に激震
FX情報局 -
2016年06月16日(木)18:30公開予防線を張らなかった日銀は正直、馬鹿!米ドル/円は一気に100円を狙う展開へ!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年06月16日(木)18:01公開EU残留なら163円、離脱なら137円。英ポンド/円は1カ月以内に30%乱高下!?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年06月16日(木)15:47公開日米の金利会合ノーアクション、ドル円104円台でも売り追随か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年06月16日(木)11:48公開FOMC年1回利上げ3月1人→6人へ増加!英国民投票開票日のスプレッド要注意。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月11日(月)09時41分公開
ドル円147円後半!夏季休暇入りで夏枯れ閑散相場。法定通貨ひとり負けが長期化?特に円の弱さ目立つ。 -
2025年08月11日(月)09時10分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年08月11日(月)06時52分公開
8月11日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に米国の消… -
2025年08月10日(日)17時22分公開
【8月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 8月11日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【8月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)