ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年06月16日(木)のFXニュース(5)

  • 2016年06月16日(木)12時31分
    ドル・円:ドル105円割れ、2014年9月以来

     16日午前の東京外為市場では、ドル・円は105円を割り込んだ。日銀の金融政策決定会合で追加金融緩和が先送りされたことを受けた値動き。

     日銀は2日間の金融政策決定会合で、現行の金融政策維持を賛成多数で決定した。これを受け、リスクオフの円買いに振れているもよう。ドル・円は104円53銭まで下落。2014年9月以来の安値水準。

     ただ、日銀の緩和先送りは想定内だったほか、ランチタイムの日経平均先物は下げ止まっていることから、ドルの下値警戒感は強まっているもののドル売り・円買いはいったん収束した可能性はあろう。

     ここまではドル・円は104円53銭から106円03銭、ユーロ・ドルは1.1256ドルから1.1285ドル、ユーロ・円は117円85銭から119円44銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月16日(木)12時30分
    日経平均後場寄り付き:前日比314.83円安の15604.75円

    日経平均株価指数後場は、前日比314.83円安の15604.75円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、104.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月16日(木)12時25分
    ドル105円割れ、2014年9月以来

     16日午前の東京外為市場では、ドル・円は105円を割り込んだ。日銀の金融政策決定会合で追加金融緩和が先送りされたことを受けた値動き。

     日銀は2日間の金融政策決定会合で、現行の金融政策維持を賛成多数で決定した。これを受け、リスクオフの円買いに振れているもよう。ドル・円は104円53銭まで下落。2014年9月以来の安値水準。

     ただ、日銀の緩和先送りは想定内だったほか、ランチタイムの日経平均先物は下げ止まっていることから、ドルの下値警戒感は強まっているもののドル売り・円買いはいったん収束した可能性はあろう。

     ここまではドル・円は104円53銭から106円03銭、ユーロ・ドルは1.1256ドルから1.1285ドル、ユーロ・円は117円85銭から119円44銭で推移。

    【経済指標】
    ・NZ・1-3月期GDP:前期比+0.7%(予想:+0.5%、10-12月期:+0.9%)
    ・豪・5月失業率:5.7%(予想:5.7%、4月:5.7%)
    ・豪・5月雇用者数増減:+1.79万人(予想:+1.5万人、4月:+800人←+1.08万人)

    【要人発言】
    ・菅官房長官「為替の投機的な動きが継続することを、緊張感もって注視し、必要なら対応する」

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月16日(木)12時24分
    円買い一巡、ドル円は104.80円付近

     日銀政策決定会合が現状維持だったことを受け、ドル円は2014年9月以来の安値104.53円まで急落。日経平均先物も前日比400円以上下落し、リスク回避の流れが強まった。足元でドル円は下げ止まり、104.80円付近で推移している。
     ユーロ円は一時117.85円まで下落後、118円台へ戻した。豪ドル円も77.28円から77円半ば、ポンド円は148.31円から148円後半まで下値から戻している。

  • 2016年06月16日(木)11時59分
    ドル円は104.53円まで下落、日銀は追加緩和を見送り

     ドル円は104.53円まで下落、2014年9月以来の円高となった。ユーロ円は117.85円、ポンド円は148.31円、豪ドル円は77.28円、NZドル円は73.89円、加ドル円は80.80円まで下落した。日銀は追加緩和策を見送り、前回と同じ、マネタリーベース年間80兆円増加の維持、マイナス金利0.1%の維持を発表した。

  • 2016年06月16日(木)11時57分
    【速報】ドル・円は2014年9月以来となる105円割れ

    16日の取引でドル・円は2014年9月以来となる105円割れとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月16日(木)11時51分
    【速報】日銀金融政策:佐藤審議委員と木内審議委員はマイナス金利の維持に反対

    今回の金融政策決定会合で佐藤審議委員と木内審議委員は、マイナス金利の維持に反対した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月16日(木)11時48分
    【速報】日銀金融政策現状維持でドルは104円52銭まで急落

    ドルは104円52銭まで急落。日銀金融政策現状維持を受けてドル売り・円買いが広がっている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月16日(木)11時47分
    日銀現状維持、ドル円は104円半ばへ下振れ

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    104.63円  (106.03 /  104.53) 
    ユーロドル 1.1269ドル (1.1285 /  1.1256) 
    ユーロ円  117.91円   (119.44 /  117.91) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年06月16日(木)11時46分
    日銀・金融政策決定会合

    日銀・金融政策決定会合

    マネタリーベース年間増加目標 前回:80兆円 予想:80兆円 結果:80兆円

  • 2016年06月16日(木)11時42分
    ハンセン指数スタート0.89%安の20284.91(前日比-182.61)

    香港・ハンセン指数は、0.89%安の20284.91(前日比-182.61)でスタート。日経平均株価指数、11時22分現在は前日比217.47円安の15702.11円。東京外国為替市場、ドル・円は105.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月16日(木)11時42分
    ドル円は105.17円まで下落、2014年9月以来の円高に

     ドル円は105.17円まで下落、2014年9月以来の円高水準となった。ユーロ円は118.54円、ポンド円は149.22円、豪ドル円は77.75円、NZドル円は74.31円、加ドル円は81.39円まで下値を広げた。このあとの日銀金融決定会合を控え、神経質な値動きが続く。

  • 2016年06月16日(木)11時39分
    【速報】ドルは一時105円15銭まで下落

    16日午前の取引でドルは一時105円15銭まで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月16日(木)11時37分
    警戒感のなか円高進行、ドル円は一時105.17円

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    105.36円  (106.03 /  105.17) 
    ユーロドル 1.1265ドル (1.1276 /  1.1256) 
    ユーロ円  118.70円   (119.44 /  118.54) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年06月16日(木)11時35分
    ■東京午前=日銀会合を控えるなか、円買いが再開

     東京タイム午前は円買いが再開した。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では予想通りに政策金利が据え置かれた。結果公表後、ドル円・クロス円とも急落したが、すぐに戻すなど「いって来い」の値動きとなった。ただ、これから予定されている日銀金融政策決定会合では追加緩和策を見送りする公算が大きく、東京タイムでは円高、株安に振れている。

     ドル円は105.55円まで下押し、昨日安値で年初来安値でもある105.44円に迫った。米長期金利が1.54%台まで低下したこともドル円の下げを後押しした。ユーロ円は118.91円までレンジ下限を広げた。

     英国のEU離脱懸念により、本日もポンドは軟調。ポンドドルは1.4176ドル、ポンド円は149.68円まで下値を広げた。

     オセアニア通貨はまちまち。NZ1-3月GDPが市場予想を上回ったことで、NZドル/ドルは0.7093ドル、NZドル円は75.06円まで上値を広げた。一方、豪ドルは売り優勢。豪5月雇用者統計は総じて強く、指標結果直後は豪ドル/ドルは0.74ドル半ば、豪ドル円は78円半ばまで戻す場面があったが、すぐに失速。豪ドル/ドルは0.7384ドル、豪ドル円は77.94円まで下落。豪就業者数は非常勤雇用のみが雇用増加に寄与と、ポジティブな内容ではなかった。

     ユーロドルは1.12ドル半ばでしっかり。ここ最近の急落の反動に対する巻き戻しが続いた。時間外のNY原油先物は47ドル半ばで上値が重く、ドル/加ドルは1.29ドル前半で加ドル売りがやや優勢なほか、加ドル円は81.73円まで下押しした。

     このあと発表予定の日銀金融政策は、英国民投票をはじめとした不確定要素もあり、追加緩和は見送られる公算が大きい。見送りの場合は失望の円買いが加速。ドル円は昨日につけた年初来安値をさらに下抜ける可能性もあり、注視する必要がある。

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較