ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年07月05日(火)のFXニュース(4)

  • 2016年07月05日(火)15時10分
    NZドルTWI=77.0

    NZ準備銀行公表(7月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月05日(火)15時01分
    日経平均大引け:前日比106.47円安の15669.33円

    日経平均株価指数は、前日比106.47円安の15669.33円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、102.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月05日(火)14時58分
    ■東京午後=ドル円軟調 RBA金利据え置きで豪ドル上昇場面も

     東京市場午後はやや動意に欠けるなか、ドル円・クロス円とも軟調地合いのまま動きは鈍かった。日経平均は一時160円安まで下押す場面もあるなど後場も軟調な動きとなり、リスクオフの流れが継続した。ドル円は101.99円まで下落し、先月28日以来の102円割れを示現。ユーロ円は113.48円と先月30日以来、ポンド円は135.12円と先月28日以来となる安値を付けた。

     豪準備銀行(RBA)は市場予想通りに政策金利を1.75%に据え置いた。豪ドルは発表直後に買いで反応し、豪ドル円は一時77円近辺まで持ち直したほか、豪ドル/ドルは0.7545ドルまで高値を更新した。RBA声明文では、英国民投票後のボラティリティの高さに言及し、政策は今後の見通しを精査する必要があるとのスタンス。インフレの低さを強調しているが、市場が期待するほど次回の利下げに対する明確なメッセージはない。

     クロス円の下落も重しとなり、主要通貨は対ドルでもやや売りが優勢。ユーロドルは1.1123ドルまで下値を拡大し、ポンドドルは1.3241ドルまで下押した。また、NZドル/ドルは0.7194ドルまで弱含んだ。

  • 2016年07月05日(火)14時52分
    午後まとめ=ドル円軟調地合い RBAは金利据え置く

    ・動意薄のなかドル円は軟調推移、102円割れも示現

    ・日経平均は反落、一時160円安と下げ幅を拡大する場面も

    ・豪準備銀行(RBA)は市場予想通りに政策金利を1.75%で据え置く

  • 2016年07月05日(火)14時38分
    ドル・円:ドル一時101円台、豪ドルの反落に連動

     ドル・円は102円前半から一時101円99銭まで下落した。1週間ぶりの安値水準。豪ドル・円が豪準備銀(中銀)の政策金利据え置きを受け、一時77円20銭付近まで上昇したが、その後は76円半ばまで反落。ドル・円は豪ドル・円の値動きに連れ安となったもよう。豪ドル・円は足元で下げ渋っているため、ドル・円は102円台に値を戻した。

     ここまでは、ドル・円は101円99銭から102円59銭、ユーロ・ドルは1.1125ドルから1.1156ドル、ユーロ・円は113円55銭から114円40銭で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月05日(火)13時53分
    ドル円は先月28日以来の102円割れ

     円が一段高となった。ドル円は101.99円まで、先月28日以来の102円割れとなったほか、ユーロ円は113.52円、ポンド円は135.13円まで下押した。日経平均株価はマイナス圏で推移しているほか、時間外のNY原油先物は48ドル前半まで下落するなど、リスク回避姿勢がやや強まっている。

  • 2016年07月05日(火)13時35分
    【市場反応】豪ドル反発、政策金利据え置きを意識した豪ドル買い

    豪ドルは反発、0.7536ドル近辺で推移している。豪準備銀行は政策金利の据え置きを決めたが、金利据え置きを意識した豪ドル買いが観測された。ただし、豪ドル高は経済的な調整を複雑にするおそれがあると指摘しており、リスク選好的な豪ドル買いが大きく広がる可能性は低いとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月05日(火)13時35分
    豪ドル・円:弱含み、5月小売売上高は予想を下回る

    5日のアジア市場で豪ドルは弱含み。本日発表された5月小売売上高は予想を下回ったことや同時発表の5月貿易収支で赤字幅は予想を上回ったことが要因。米ドル・円相場が円高方向に振れたことで豪ドルの対円レートは一時76円52銭まで下落した。なお、豪準備銀行は本日政策金利を発表するが市場関係者の大半は1.75%で現状維持と予想している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月05日(火)13時31分
    【速報】豪準備銀行は政策金利を1.75%に据え置き

    豪準備銀行は5日の理事会で政策金利を1.75%に据え置くことを決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月05日(火)13時27分
    【まもなく】豪準備銀行政策金利発表(13:30)

    13:30に豪準備銀行が政策金利を発表する。市場予想は以下の通り。

    ・前回値:1.75%
    ・予想値:1.75%

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月05日(火)12時51分
    ユーロドル、1.1100ドルにOP

     ユーロドルはここ最近のレンジ中ほど、1.1100ドルにNYカットのオプション(OP)が設定された。米市場が連休だった影響もあり、売りは1.12ドル半ば、買いは1.10ドル前後に残っているのみで、新たなオーダーは乏しい。

  • 2016年07月05日(火)12時40分
    上海総合指数0.40%高の3000.66(前日比+12.06)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.40%高の3000.66(前日比+12.06)で午前の取引を終えた。ドル円は102.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月05日(火)12時34分
    ドル・円:ドル弱含み、日本株安やテロなど受け一時102円付近

     5日午前の東京外為市場では、ドル・円は弱含み、102円付近まで値を下げた。日本株安が嫌気されドル売りが強まった。ドル・円は、102円半ばで寄り付いたが、日経平均株価の100円超の下落を受け、ドル売り・円買いが強まった。人民元安の進行も意識され、ドルは一時102円01銭まで値を下げた。

     また、サウジアラビアをはじめ、このところ爆弾テロ事件が相次いでいることも、地政学リスクを背景とした円買いにつながっているようだ。本日発表された中国・6月財新サービス業PMIは予想を上回ったが、ランチタイムの日系平均先物は軟調地合いが続いており、ドルは午後の取引で102円を割り込む可能性はあろう。

     ここまでは、ドル・円は102円01銭から102円59銭、ユーロ・ドルは1.1125ドルから1.1156ドル、ユーロ・円は113円55銭から114円40銭で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月05日(火)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比147.64円安の15628.16円

    日経平均株価指数後場は、前日比147.64円安の15628.16円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、102.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月05日(火)12時28分
    ドル弱含み、日本株安やテロなど受け一時102円付近

    5日午前の東京外為市場では、ドル・円は弱含み、102円付近まで値を下げた。日本株安が嫌気されドル売りが強まった。ドル・円は、102円半ばで寄り付いたが、日経平均株価の100円超の下落を受け、ドル売り・円買いが強まった。人民元安の進行も意識され、ドルは一時102円01銭まで値を下げた。

    また、サウジアラビアをはじめ、このところ爆弾テロ事件が相次いでいることも、地政学リスクを背景とした円買いにつながっているようだ。本日発表された中国・6月財新サービス業PMIは予想を上回ったが、ランチタイムの日系平均先物は軟調地合いが続いており、ドルは午後の取引で102円を割り込む可能性はあろう。

    ここまでは、ドル・円は102円01銭から102円59銭、ユーロ・ドルは1.1125ドルから1.1156ドル、ユーロ・円は113円55銭から114円40銭で推移した。

    【要人発言】
    ・英財務相「法人税率を15%未満に引き下げ」

    【経済指標】
    ・豪・5月貿易収支:-22.18億号ドル(予想:-17億豪ドル、4月:-15.79億豪ドル)
    ・豪・5月小売売上高:前月比+0.2%(予想:+0.3、4月:+0.2%)
    ・中・6月財新サービス業PMI:52.7(5月:51.2)

    Powered by フィスコ
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム