ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年07月18日(月)のFXニュース(1)

  • 2016年07月18日(月)14時09分
    18日の豪ドル・円概況:中国株弱含みで対円レートはもみあい

     18日のアジア市場で豪ドル・円はもみあい。米ドル・円相場はやや円安方向に振れておい、この影響で豪ドルの対円レートは底堅い動きを見せた。ただ、中国本土株は弱含みで推移しており、株価動向を意識してリスク選好的な豪ドル買いはやや抑制された。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:79円77銭-80円54銭。

    ■今後のポイント
    ・79円台後半で豪ドル買い興味残る
    ・中国本土株弱含みでリスク選好的な豪ドル買いは拡大せず

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月18日(月)14時08分
    ドル円オーダー=105.00円 本日NYカットOP

    107.50円 売り
    107.00円 売り厚め、OP18日NYカット

    105.50円 7/18 14:00現在(高値106.02円 - 安値105.16円)

    105.00円 OP18日NYカット
    103.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年07月18日(月)13時31分
    豪ドル円 79円前後に小規模ながら複数OP設定

     円のマザー市場である東京が休場とあって、クロス円絡みで本日NYカットのオプション(OP)設定は乏しい。現時点での為替水準から比較的近めなのは、豪ドル円の下値79円前後のOPで、同節目を挟んで小規模ながら複数のOP設定が観測される。とりわけ、78.75円に置かれた豪ドル・プット(売り権利)OPの防戦による豪ドル買いが支えとなりそう。

  • 2016年07月18日(月)13時18分
    ドル円 105円OP、規模は大きくないが目先の支えとなるか

     ドル円は、先週末にトルコクーデターのニュースを受けてつけた104.64円から、週明けは一時106円台まで水準を回復した。しかし同水準では伸び悩み、いったん105円前半へ押し戻されている。だが、105.00円には規模は大きくないが本日NYカットのオプション(OP)設定が控えており、同節目を下値に控え、いったん下げ渋った。東京休場で動意が限定されやすいなか、同OPが目先の支えとなるか。買いオーダーは現時点では103.00円まで見えないが、今後に押し目買いが出てきそうだ。

  • 2016年07月18日(月)12時22分
    ドル・円:中国株弱含みでドルは伸び悩む

     ドル・円は105円57銭近辺で推移。中国本土株は弱含みとなっており、ドルは105円台後半で上げ渋っている。105円台前半には短期筋などのドル買い興味が残されており、ドルは105円30銭近辺で下げ止まるとの見方は多いが、東京市場が休場のため、顧客筋のドル買いは少なくなっているようだ。ここまでのドル・円は105円32銭から106円02銭で推移。
     ユーロ・ドルはもみあい、1.1045ドルから1.1071ドルで推移。
     ユーロ・円は上昇一服、116円40銭から117円21銭で推移。

    ■今後のポイント
    ・105円台前半で短期筋のドル買い興味
    ・日中は中国株式の動向が手掛かり材料に

    ・NY原油先物(時間外取引):高値46.14ドル 安値45.69ドル 直近値45.91ドル

    【経済指標】
    ・NZ・4-6月期消費者物価指数:前年比+0.4%(予想:+0.4%)

    【要人発言】
    ・ケリー国務長官「ギュレン師引渡し、米国は正式要請を待つ状況」

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月18日(月)12時20分
    【ディーラー発】リスク回避の巻き戻し先行(アジア時間)

    トルコで発生したクーデターが早期に収束し、先週末急速に強まったリスク回避の流れが後退。34円前半まで急落していたトルコ円が35円81銭付近まで反発、ドル円は50銭程度上方向に窓をあけて始まると、一時105円98銭付近まで上昇するなど軒並み円買いの巻き戻しが優勢となった。しかしその流れが一巡すると、東京市場が休場で新たな手掛かり材料に乏しく、ドル円は105円半ばで、ユーロ円が116円後半で揉み合いとなるなど全般方向感に欠ける状況となっている。12時20分現在、ドル円105.554-564、ユーロ円116.766-786、ユーロドル1.10624-632で推移している。

  • 2016年07月18日(月)11時51分
    ユーロドルは1.10ドル後半、週末の下振れから持ち直し底堅い

     週末のトルコクーデターのニュース受け、欧州がトルコと経済的なつながりが深いことから、ユーロドルも11日以来の水準1.1025ドルまで売られた。しかし、クーデターが未遂に終わり、週明けは1.1076ドルまで上昇。同水準で伸び悩み、1.1087ドルで低下中の200日移動平均線、日足一目均衡表・転換線1.1084ドルはこなせていない。しかし下押しも1.10ドル半ばにとどめ、足元では1.10ドル後半と底堅さを回復。ユーロ円も116円半ばの下押し水準から一時117円台へ戻し、その後も116円後半を維持している。

  • 2016年07月18日(月)11時04分
    クロス円も下押しの流れ落ち着く、NZドル円は74円後半

     東京休場のアジア早朝、トルコのクーデターが未遂に終わったことで、先週末に強まったリスク回避の円買いに対する巻き戻しが進んだものの、その流れは落ち着き、ドル円は106円台から105円前半へ下押した。しかし下値を大きく広げる動きにもならず、足元では105円後半へやや水準を回復して推移している。

     クロス円も同様の振幅を示し、ユーロ円は117.21円から116円半ば、ポンド円は140.63円からまで139円付近まで調整後、それぞれ117円付近、140円付近での動き。
     資源国通貨も、豪ドル円が80.54円から80円付近、加ドル円が81.90円から81.27円まで売られた後、豪ドル円は80円前半、加ドル円は81円半ばで推移。弱めのNZ消費者物価指数も重しとなり、NZドル円は75.79円から74.48円まで売られたものの下げ渋り、74円後半へやや戻した。

  • 2016年07月18日(月)10時13分
    ドル円は105円半ば、早朝の円売りに対する反動も落ち着く

     ドル円は105円半ばで推移している。週明け早々にリスク回避後退で106円台まで進んだ円売りに対する反動は、105円前半程度にとどまり、動きを落ち着かせている。東京休場で次第に手控え感が強まってきた。

  • 2016年07月18日(月)09時10分
    リスク回避の巻き戻し一巡、ドル円・クロス円が高値から下押し

     トルコのクーデター未遂を背景としたリスク回避巻き戻しの流れは一巡した。ドル円は106.02円を上値に105円前半へ下押し。ユーロ円も117.21円から116円半ば、ポンド円は140.63円から139円半ばへ水準を下げた。資源国通貨も、弱めのNZ消費者物価指数を受けてNZドル円が74.48円まで下落したほか、豪ドル円が80.54円から80円付近、加ドル円は81.90円から81.27円まで売られている。

  • 2016年07月18日(月)08時19分
    アジア為替見通し=トルコ要因のリスク回避巻き戻し後は様子見に

    【※表記を一部修正します。】

     先週末のNYタイム終盤、トルコでクーデター発生とのニュースで市場のリスク回避姿勢が強まり、円買いやトルコと経済的なつながりの深いユーロへの売りが強まった。ドル円は一時104.64円、ユーロドルは1.1025ドル、ユーロ円は115.49円まで売られた。トルコリラ(TRY)は、対ドルで3.05TRY付近、TRY円は同じく34.39円付近までTRY安が進んだ。

     週明けは、クーデターが未遂に終わったことで、リスク回避の巻き戻しが進んでいる、ドル円は一時106.02円、ユーロドルは1.1076ドル、ユーロ円は117.21円まで上昇した。ドルTRYは2.9552TRY、TRY円はから35.40円付近までTRY買い戻しが進んだ。足元では、リスク回避の巻き戻しにやや一巡感が生じ始めている。本日は日本が祝日で東京休場とあって、リスク回避の巻き戻しが一巡した水準からは、様子見姿勢が続きやすいだろう。

  • 2016年07月18日(月)07時43分
    NZ消費者物価の発表控え、NZドル円は75.59円前後

    現在の推移(レンジ)   

    NZドル円    75.59円    (75.79 /  74.89) 
    NZドル/ドル 0.7150ドル (0.7154 /  0.7117) 

    豪ドル円    80.34円    (80.54 /  79.77) 
    豪ドル/ドル  0.7599ドル (0.7603 /  0.7563) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年07月18日(月)07時40分
    ドル円は106円台、リスク回避の円買いに対する巻き戻し続く

     アジア早朝の為替市場で、ドル円は一時106.02円まで上昇。トルコのクーデター失敗を受け、リスク回避の円買いに対する巻き戻しが続いている。

  • 2016年07月18日(月)06時57分
    トルコクーデター失敗でリスク回避の円買いやユーロ売り後退

     先週末NYタイム終盤にトルコでクーデター発生とのニュースで強まった円買いは、結局クーデターが失敗に終わり、巻き戻されている。ドル円は先週末NY引けの水準104.88円前後から、週明け早朝は一時105.58円まで上昇。また、トルコと経済的なつながりの深いユーロにも売りが入っていたが、ユーロドルは週末引けの水準1.1035ドル前後から、週明けは1.1076ドルまで、ユーロ円も同じく115.69円前後から一時116.94円まで上昇した。

  • 2016年07月18日(月)05時51分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
      株式市場は祝日のため休場(海の日)    


    <海外>
    10:30  中・不動産価格指数(6月)    
    20:25  ブ・週次景気動向調査    
    23:00  米・NAHB住宅市場指数(7月)  60  60

      米・決算発表 バンク・オブ・アメリカ、IBM、ヤフー、ネットフリックス
      欧・欧外相理事会    
      英・イングランド銀行(英中央銀行)のウィール政策委員、
        欧離脱の影響について講演

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム