
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年09月28日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2016年09月28日(水)12時28分
ドル・円:ドル底堅い、買戻し継続で値を戻す展開
28日午前の東京外為市場では、ドル・円は底堅い値動き。買戻しが続き100円60銭台まで値を戻した。ドル・円は100円30銭台で寄り付いた後にやや売られ、一時100円26銭まで値を下げた。その後は値ごろ感によるドルの押し目買いが観測され値を戻す展開となった。米利上げの不透明感からドル買いは入りにくい地合いのなか、ポジション調整の買戻しが続いた。
ただ、昼にかけては材料難で伸び悩んだ。日経平均株価が配当落ちの関係で大きく下落したほか、ランチタイムの日経平均先物も下げ幅を拡大しており、ドルの買戻しは目先弱まりそうだ。また、上値の重さが意識されるとドル売りに転じる可能性もあるだろう。
ここまでのドル・円は100円26銭から100円66銭、ユーロ・円は112円46銭から112円81銭、ユーロ・ドルは1.1206ドルから1.1220ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月28日(水)12時15分
ドル底堅い、買戻し継続で値を戻す展開
28日午前の東京外為市場では、ドル・円は底堅い値動き。買戻しが続き100円60銭台まで値を戻した。ドル・円は100円30銭台で寄り付いた後にやや売られ、一時100円26銭まで値を下げた。その後は値ごろ感によるドルの押し目買いが観測され値を戻す展開となった。米利上げの不透明感からドル買いは入りにくい地合いのなか、ポジション調整の買戻しが続いた。
ただ、昼にかけては材料難で伸び悩んだ。日経平均株価が配当落ちの関係で大きく下落したほか、ランチタイムの日経平均先物も下げ幅を拡大しており、ドルの買戻しは目先弱まりそうだ。また、上値の重さが意識されるとドル売りに転じる可能性もあるだろう。
ここまでのドル・円は100円26銭から100円66銭、ユーロ・円は112円46銭から112円81銭、ユーロ・ドルは1.1206ドルから1.1220ドルで推移した。
【要人発言】
・安倍首相「アベノミクスを加速せよと参院選で力強い信任もらった」「デフレ脱却にはまだ至っていない」
・ウィリアムズ・米サンフランシスコ連銀総裁「信じがたいほどの低金利は正当化するのが一段と困難」「米経済は利上げに対応が可能」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月28日(水)12時05分
■東京午前=やや円売り、材料薄で強い動意はみられず
東京タイム午前はやや円売りとなったが、強い動意は見られなかった。日経平均株価は200円以上に下落したが、権利落ち日ということもあり、円相場の反応は限定的だった。
ドル円は100.66円まで小幅高。ただし、ドルの地合いは弱く、ドル円は上値を追う展開にはなっていない。ドル円の上昇にあわせ、ユーロドルは1.1203ドルまでじり安。ユーロ円は112.82円までやや上値を広げた。
ポンドは重い動き。ポンドドルは1.2992ドルまで下押ししたほか、ポンド円は130.49円まで下押ししたあとも戻りは鈍い。英国がEUとの離脱交渉を始めた場合、英経済への影響が再び意識される。追加利下げ観測も浮上し、ポンド売り地合いが継続する可能性がある。
豪ドルは対NZドルで買われたこともあり、豪ドル/ドルは0.7681ドル、豪ドル円は77.24円まで上伸。NZドル/ドルは0.7266ドル、NZドル円は73.06円まで下値を広げた。ドル/加ドルは1.3229加ドルまで加ドル安となった。石油輸出国機構(OPEC)非公式会合を控え、警戒感が高まっている。一方、ドル円の上昇に合わせ、加ドル円は76.23円までじり高となった。
新規材料待ちの状態となっており、強いトレンドは見られないか。株式市場や原油価格など関連市場の動意に合わせ、円相場は小幅な値動きになると思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月28日(水)11時33分
日経平均前場引け:前日比257.32円安の16426.61円
日経平均株価指数は、前日比257.32円安の16426.61円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、100.61円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月28日(水)10時58分
ハンセン指数スタート0.49%安の23455.73(前日比-116.17)
香港・ハンセン指数は、0.49%安の23455.73(前日比-116.17)でスタート。日経平均株価指数、10時35分現在は前日比276.84円安の16407.09円。東京外国為替市場、ドル・円は100.60円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月28日(水)10時56分
ドル円しっかりも高値圏で頭打ち、大幅安の日経平均も足かせか
ドル円は100.60円前後と本日高値圏は維持しているものの、やや頭打ちとなっている。日経平均が270円を超える下げが続いていることも、さすがに足かせとなっているか。CME日経先物も時間外取引でプラス圏を維持できずマイナス圏に沈んでくるなど、重さが出てきており、円売りの勢いをそいでいるようだ。ユーロ円は112円後半、ポンド円は130円後半、豪ドル円も77円前半とクロス円も頭が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月28日(水)10時26分
人民元対ドル基準値6.6681元
中国人民元対ドル基準値 6.6681元(前日 6.6646元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月28日(水)10時12分
仲値公示を通過後、ドル円は100.60円付近で推移
各行の仲値公示をこなし、ドル円は100.60円付近で推移。日経平均株価は200円以上のマイナス圏で推移しているが、本日は権利落ち日ということもあり、円相場との相関性は薄い。ユーロ円は112.70円付近、豪ドル円は77.15円前後で底堅い。ポンド円は130.75円前後でやや上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月28日(水)09時25分
ドル・円:ドルは100円50銭近辺で推移、リスク選好のドル買い拡大は微妙な状況
ドル・円は100円50銭近辺で推移。日経平均株価は195円安で推移しているが、配当落ちの影響があることかた、株安は特に意識されていないようだ。26日(日本時間27日午前)に行われた米大統領選の第一回TV討論会では、多くの視聴者がクリントン候補優勢と判断したようだ。27日の米国株式はこの結果を好感して上昇したが、米長期金利は低下しており、リスク選好的なドル買いがさらに増えるとの見方は少ないようだ。ここまでのドル・円は100円26銭から100円53銭で推移している。
ユーロ・円はもみあい、112円46銭から112円75銭で推移。ユーロ・ドルはやや上げ渋り、1.1212ドルから1.1220ドルで推移
■今後のポイント
・100円近辺で個人勢などのドル買い注文
・米国株高を意識してドルは下げ渋る可能性NY原油先物(時間外取引):高値45.09ドル 安値44.80ドル 直近値44.86ドル
日経平均寄り付き:前日比178.94円安の16504.99円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月28日(水)09時24分
ドル円・クロス円は上伸、株安にも反応薄
ドル円は100.61円、ユーロ円は112.80円、ポンド円は130.84円、豪ドル円は77.17円、加ドル円は76.16円まで上伸した。日経平均株価は200円安で推移しているが、円相場との相関性は薄い。一方、10年国債の利回りは-0.083%まで低下した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月28日(水)09時08分
ドル円は小動き、日経平均は3ケタの下落で寄り付く
ドル円は100円半ばで小動き。日経平均が市場の見方に反して178円安と反落して寄り付いたものの、ドル円相場の反応はみられない。ユーロ円は112円後半、ポンド円は130円後半、豪ドル円は77円ちょうど付近で静かな動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月28日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比178.94円安の16504.99円
日経平均株価指数は、前日比178.94円安の16504.99円で寄り付いた。ダウ平均終値は133.47ドル高の18228.30ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、100.47円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月28日(水)08時47分
やや円買いに、ドル円は100.26円まで下押し
ドル円は100.26円、ユーロ円は112.46円、ポンド円は130.49円付近、豪ドル円は76.85円まで下押した。ただ、米株高を受け、日経平均株価もプラス圏で推移するとの見通しも多く、ドル円・クロス円の底は堅いとの指摘もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月28日(水)08時14分
ドル・円は100円台で推移か、米国株高を意識して株高・円安の可能性も
27日のドル・円相場は、東京市場では100円09銭から100円99銭まで反発。欧米市場でドルは一時100円19銭まで反落したが、100円37銭で取引を終えた。
本日28日のドル・円は、100円台で推移か。米国株高を意識して日経平均株価が底堅い動きを見せた場合、リスク選好的な円売りがやや優勢となりそうだ。
日本時間27日午前に行われた米大統領選の第一回TV討論会では、多くの視聴者がクリントン候補優勢と判断したようだ。米CNNによるとTV討論会の国内視聴者数は約8090万人に達し、過去最多となったようだ。視聴者数1億人には届かなかったようだが、1980年の8060万人をやや上回った可能性が高いとみられている。
クリントン候補優勢で終った第一回TV討論会の結果は、本番の大統領選に影響を与える可能性があるが、市場関係者の間からは、「クリントン候補が国務長官時代に機密性の低いメールサーバーを使用していた件についての疑念はまだ払拭されていない」との声が聞かれている。この問題に関して新たな進展があった場合、大統領選に重大な影響を及ぼす可能性は高いとみられており、現時点でクリントン候補の勝利を想定したリスク選好的な取引が大きく広がることはないとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月28日(水)08時00分
東京為替見通し=手掛かり難のなか関連市場動向などで上下動か
NY為替市場は方向感に欠ける動き。米大統領選の第1回テレビ討論会の結果は民主党候補のクリントン氏が優勢との見方が多く、米株が反発し、ドル円は100.09円を安値に下げ渋ったものの、原油安やドイツ銀行の経営不安などを背景としたリスク回避の動きが見られるなか、100円前半で上値の重い動きとなった。 米9月消費者信頼感指数は104.1と2007年8月以来の高水準となったが、市場の反応は限定的。また、フィッシャーFRB副議長の講演が伝わったが、テーマは「経済を研究する理由」で、金融政策に言及しなかった。明日はイエレンFRB議長による下院金融サービス委員会での議会証言が予定されている。
昨日のユーロ高・ポンド安に巻き戻しが入り、ユーロドルは1.1191ドル、ユーロ円は112.25円まで下落した一方で、ポンドドルは1.3027ドルまで買い戻され、ポンド円も130円半ばで小じっかり。月末絡みで実需のポンド買いが観測されたもよう。オセアニア通貨は上げが一服し小動き。豪ドル/ドルは0.76ドル後半、NZドル/ドルは0.73ドル近辺、豪ドル円は76円後半、NZドル円は73円前半で推移した。原油安も重しとなり、加ドルは売りが先行し、ドル/加ドルは約半年ぶりの加ドル安水準となる1.3281加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ後に調整の戻りが入った。また、加ドル円は年初来安値圏の75円後半で上値の重い動きとなった。本日東京市場では、昨日同様目立った指標などなく手掛かり難となりそう。昨晩のNY市場でもそうだったように、株式や原油などの関連市場動向をにらみながらの展開か。要人発言なども目先の動きを含め、為替相場の細かな動きを計る上で注意したいところだろう。昨日の米大統領候補者によるテレビ討論会で民主党のクリントン氏が優勢との見方が多かったことで、市場のリスク回避的な心理は後退していることから、円相場にとっては売られやすい環境となっている。株式市場なども安心感が広がっており、上がりやすい環境といえるのではないか。
ドル円の方向性は、日銀の新たな枠組みによる金融政策による影響がつかみにくいことからも、基本的に目先は米利上げ動向に市場の軸足は移ってきている。どちらかといえば市場参加者は米国市場での動きに焦点を合わせていることから、東京市場でのマーケット動向はそれほど大きくはならず、動意は鈍くなる可能性が高いといえるだろう。
なお、本日東京タイム午前に豪準備銀行(RBA)総裁補佐の講演が行われるが、今後の豪金融政策に関し言及があるかどうか、豪ドルの方向性を探る上で市場の注目をやや集めそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33280円、通常取引終値比10円高(06:01)
-
11月29日のNY為替・原油概況(06:00)
-
パウエルFRB議長はウォラー理事の見解に賛同するかどうかが鍵(05:10)
-
[通貨オプション]まちまち(04:45)
-
NY外為:ドル売り再開、ベージュブックの内容が利上げ終了を正当化(04:43)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ136ドル高、原油先物1.42ドル高(04:34)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「消費者は裁量的支出を手控え」(04:17)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「銀行は滞納率が小幅上昇したと報告」(04:15)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「製造業の見通しは弱まった」(04:14)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「労働需要は引き続き鈍化」(04:14)
-
【速報】ドル・円147.12円、ドルじり安、ベージュブックで経済の減速が報告される(04:11)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)公表 「経済活動、前回の報告以降に減速」(04:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり安の流れ一巡(04:08)
-
【速報】ドル・円147円19円、ドル軟化、メスター・クリーブランド連銀総裁発言で(03:52)
-
NY外為:ユーロ売り、独11月CPI伸びが21年来で最低(03:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ110ドル高、原油先物1.05ドル高(03:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:54)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い(02:05)
-
NY外為:ポンド軟調、利下げ観測根強く、英中銀総裁は利下げ協議する段階ではないと否定(01:37)
-
【速報】BTC3.7万ドル台へ反落、3.8万ドル台での利食い売り目立つ BTCは3.7万ドル台へ反落した。3.8万ドル(01:31)
-
NY外為:ドル・円147.90円まで、ドル反発、米7-9月期GDPの予想上回る成長で(01:10)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(00:57)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ34ドル高、原油先物0.57ドル安(00:53)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(00:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)