
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2016年12月01日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2016年12月01日(木)08時04分
円建てCME先物は30日の225先物比215円高の18595円で推移
円建てCME先物は30日の225先物比215円高の18595円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円40銭台、ユーロ・円は121円20銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月01日(木)08時00分
東京為替見通し=円は一段安か、OPEC総会の減産合意受けて
NY為替市場でドル円は3月2日以来の高値となる114.54円まで上昇。月末特有の売買見送りムードは乏しく、NY午前のドル円はほぼ一方通行だった。注目された石油輸出国機構(OPEC)総会で日量120万バレルの減産が合意に至り、NY原油先物の上昇率が約9%に達したことがドル高を加速させた。トランプ政権の財政政策見通しを背景に高まっていた米インフレ懸念がさらに高まり、米長期債利回りは大きく上げた。ドルはほぼ全面高で、ユーロドルは1.0553ドル、豪ドル/ドルは0.7374ドル、NZドル/ドルは0.7070ドルまで下落。原油高・加ドル高パターンは一時的で、ドル/加ドルは1.3357加ドルまで加ドル高となった後、一転して1.3463加ドルまで加ドル安に振れた。7-9月期の加国内総生産(GDP)は市場予想並みに回復した。ドル円の上げに連動し、ユーロ円は121.31円、ポンド円は143.20円、加ドル円は85.23円まで上げた。ユーロ円は6月24日以来、ポンド円は7月15日以来、加ドル円は5月31日以来の高値を更新した。
円は一段安か。石油輸出機構(OPEC)総会は減産で合意となった。さらに9月下旬に決めた暫定的な生産量である日量3300万バレル-3250万バレルのうち、最低水準となる3250万バレルに決まったことで、2017年の需給は均衡に向かう。NY原油価格は50ドル台を回復する可能性も出てきた。OPEC加盟国の減産合意は非加盟国の生産調整も誘う。調整に前向きなロシアも合意に達すれば原油価格のさらなる上昇となるだろう。
減産合意を受けて、株高・原油高・債券安が進んだ。リスクオンの円売りの流れが継続する可能性がある。ドル円は節目の115円台や2015年6月高値125.86円から2016年6月安値99.02円の61.8%戻し115.61円が視野に入る。
東京タイムでは中国11月PMIが発表される。前回の製造業PMIは51.2と2014年7月以来の高い水準となった。今回も高い水準が維持できれば中国の経済リスク後退の材料となるだろう。
もっとも急ピッチに進んだ円安から巻き戻す動きも想定される。持ち高ポジションの解消でドル円・クロス円の上昇が一巡する可能性も否定できない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月01日(木)07時39分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 法人企業統計調査(法人季報7-9月期)
08:50 対外対内証券売買(先週)
10:30 桜井日銀審議委員が講演
14:00 新車販売台数(11月) 0.8%
15:30 税収実績(10月末)
16:00 債券市場サーベイ(11月調査、日本銀行)
<海外>
10:00 中・製造業PMI(11月) 51.0 51.2
10:00 中・非製造業PMI(11月) 54.0
10:45 中・財新製造業PMI(11月) 50.8 51.2
14:00 印・製造業PMI(11月) 54.4
18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI改定値(11月) 53.7
18:30 英・製造業PMI(11月) 54.6 54.3
19:00 欧・ユーロ圏失業率(10月) 10.0%
21:00 ブ・製造業PMI(11月) 46.3
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 25.1万件
23:45 米・消費者信頼感指数(先週) 44.8
24:00 米・ISM製造業景気指数(11月) 52.1 51.9
24:00 米・建設支出(10月) 0.6% -0.4%
26:00 ブ・貿易収支(月次)(11月) 23億4600万ドル米・自動車販売台数(11月、2日までに) 1770万台 1791万台
米・ダラス連銀総裁が講演
米・クリーブランド連銀総裁が講演Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月01日(木)07時09分
■NY為替・30日=原油価格急騰、トランプ相場のドル高を刺激
NY為替市場でドル円は3月2日以来の高値となる114.54円まで上昇。月末特有の売買見送りムードは乏しく、NY午前のドル円はほぼ一方通行だった。注目された石油輸出国機構(OPEC)総会で日量120万バレルの減産が合意に至り、NY原油先物の上昇率が約9%に達したことがドル高を加速させた。トランプ政権の財政政策見通しを背景に高まっていた米インフレ懸念がさらに高まり、米長期債利回りは大きく上げた。原油高がトランプ相場を刺激する格好となったといえる。リバランスのドル買いがロンドンフィックスにかけて一気に吹き出したようにもみえた。発表された米経済指標のなかで米11月ADP全国雇用者数や米11月シカゴ購買部協会景気指数が強かったこともドル高要因だが、反応は目立たなかった。
ドルはほぼ全面高で、ユーロドルは1.0553ドル、豪ドル/ドルは0.7374ドル、NZドル/ドルは0.7070ドルまで下落。原油高・加ドル高パターンは一時的で、ドル/加ドルは1.3357加ドルまで加ドル高となった後、一転して1.3463加ドルまで加ドル安に振れた。7-9月期の加国内総生産(GDP)は市場予想並みに回復した。
ドル円の上げに連動し、ユーロ円は121.31円、ポンド円は143.20円、加ドル円は85.23円まで上げた。ユーロ円は6月24日以来、ポンド円は7月15日以来、加ドル円は5月31日以来の高値を更新した。
7時現在、ドル円は114.46円、ユーロドルは1.0589ドル、ユーロ円は121.19円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月01日(木)07時05分
NY市場動向(取引終了):ダウ1.98ドル高(速報)、原油先物4.21ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19123.58 +1.98 +0.01% 19225.29 19123.38 9 21
*ナスダック 5323.68 -56.24 -1.05% 5393.15 5323.68 804 1539
*S&P500 2198.90 -5.76 -0.26% 2214.10 2198.90 181 324
*SOX指数 879.47 -5.78 -0.65%
*225先物 18590大証比+210 +1.14%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.40 +2.02 +1.80% 114.54 112.06
*ユーロ・ドル 1.0596 -0.0054 -0.51% 1.0667 1.0553
*ユーロ・円 121.22 +1.54 +1.29% 121.31 119.46
*ドル指数 101.50 +0.57 +0.56% 101.83 100.89【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.12 +0.03 1.13 1.09
*10年債利回り 2.38 +0.09 2.41 2.29
*30年債利回り 3.04 +0.09 3.09 2.94
*日米金利差 2.36 +0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.44 +4.21 +9.30% 49.90 45.22
*金先物 1173.9 -16.9 -1.41% 1196.8 1171.3
*銅先物 263.1 +2.1 +0.80% 265.6 255.1
*CRB商品指数 189.31 +5.33 +2.90% 190.00 187.67【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6783.79 +11.79 +0.17% 6845.74 6765.23 34 63
*独DAX 10640.30 +19.81 +0.19% 10691.67 10606.04 13 17
*仏CAC40 4578.34 +26.88 +0.59% 4597.54 4547.58 25 14Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月01日(木)07時02分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.81%安、対ユーロ1.30%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 114.41円 +2.03円 +1.81% 112.38円
*ユーロ・円 121.24円 +1.56円 +1.30% 119.68円
*ポンド・円 143.16円 +2.74円 +1.95% 140.42円
*スイス・円 112.53円 +1.46円 +1.31% 111.08円
*豪ドル・円 84.46円 +0.36円 +0.43% 84.10円
*NZドル・円 81.00円 +0.92円 +1.15% 80.09円
*カナダ・円 85.19円 +1.52円 +1.81% 83.67円
*南アランド・円 8.12円 +0.03円 +0.35% 8.10円
*メキシコペソ・円 5.57円 +0.12円 +2.15% 5.45円
*トルコリラ・円 33.29円 +0.33円 +1.02% 32.96円
*韓国ウォン・円 9.71円 +0.09円 +0.94% 9.62円
*台湾ドル・円 3.59円 +0.06円 +1.64% 3.53円
*シンガポールドル・円 79.79円 +0.93円 +1.18% 78.86円
*香港ドル・円 14.75円 +0.26円 +1.81% 14.49円
*ロシアルーブル・円 1.78円 +0.06円 +3.43% 1.73円
*ブラジルレアル・円 33.79円 +0.67円 +2.01% 33.12円
*タイバーツ・円 3.21円 +0.05円 +1.73% 3.15円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.83% 123.56円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -7.20% 134.60円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -19.20% 186.35円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -6.20% 124.05円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -3.58% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -1.33% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -1.93% 92.78円 74.83円 86.86円
*南アランド・円 +4.59% 8.64円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -20.39% 7.47円 4.97円 6.99円
*トルコリラ・円 -19.15% 42.89円 30.80円 41.18円
*韓国ウォン・円 -4.96% 10.64円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -1.89% 3.77円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -5.89% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -4.92% 15.94円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +8.30% 1.83円 1.36円 1.79円
*ブラジルレアル・円 +11.28% 33.80円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -3.93% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月01日(木)06時48分
金:続落、OPEC減産合意や米経済指標好調でリスクオン
COMEX金2月限終値:1173.90↓16.90
30日のNY金先物は続落。高値は22時37分の1188.60ドル、安値は1時16分の1171.30ドル。石油輸出国機構(OPEC)総会では、8年ぶりとなる減産合意に至ったことから、ドル買い、株買いの流れが強まった。また、米経済指標で好調な結果が相次いだことも影響し、ドル買いが加速。ドル建ての金は割高感から売り優勢となった。
テクニカル面では、1年に渡る緩やか上昇トレンドは、7月6日の1384.40ドルをピークに調整相場に転換している。サポートラインとして意識されていた1200ドルを割り込んだことから、下値模索の展開が継続。
原油:大幅反発、8年ぶりの減産合意を受けてNYMEX原油1月限終値:49.44↑4.21
30日のNY原油先物は大幅反発。高値は4時00分の49.90ドル、安値は23時28分の47.86ドル。ウィーンで開催された石油輸出国機構(OPEC)の総会において、来年1月から日量3250万バレルに減産することで合意した。9月末にアルジェリアで開催された臨時総会で決定した産油量の下限での決着に、市場は好感。買い優勢の展開となった。
また、米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の石油在庫統計で、原油在庫が市場予想に反して減少したことも買い材料視された。
日足チャートでは、50日移動平均線(47.5ドル水準)を上抜けている。10月27日以来の50ドル台回復を意識した格好に。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月01日(木)06時47分
金:続落、OPEC減産合意や米経済指標好調でリスクオン
COMEX金2月限終値:1173.90↓16.90
30日のNY金先物は続落。高値は22時37分の1188.60ドル、安値は1時16分の1171.30ドル。石油輸出国機構(OPEC)総会では、8年ぶりとなる減産合意に至ったことから、ドル買い、株買いの流れが強まった。また、米経済指標で好調な結果が相次いだことも影響し、ドル買いが加速。ドル建ての金は割高感から売り優勢となった。
テクニカル面では、1年に渡る緩やか上昇トレンドは、7月6日の1384.40ドルをピークに調整相場に転換している。サポートラインとして意識されていた1200ドルを割り込んだことから、下値模索の展開が継続。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月01日(木)06時37分
原油:大幅反発、8年ぶりの減産合意を受けて
NYMEX原油1月限終値:49.44↑4.21
30日のNY原油先物は大幅反発。高値は4時00分の49.90ドル、安値は23時28分の47.86ドル。ウィーンで開催された石油輸出国機構(OPEC)の総会において、来年1月から日量3250万バレルに減産することで合意した。9月末にアルジェリアで開催された臨時総会で決定した産油量の下限での決着に、市場は好感。買い優勢の展開となった。
また、米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の石油在庫統計で、原油在庫が市場予想に反して減少したことも買い材料視された。
日足チャートでは、50日移動平均線(47.5ドル水準)を上抜けている。10月27日以来の50ドル台回復を意識した格好に。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月01日(木)06時32分
トランプ次期大統領の経済チーム、3−4%成長を公約、ドル先高感に(訂正)
トランプ次期政権は、元ゴールドマンサックスの銀行家、ムニューチン氏を財務長官に、著名投資家のウィルバー・ロス氏を商務長官にそれぞれ指名する意向だ。指名後には上院の承認が必要となる。
ムニューチン氏は30日の米国経済専門局CNBCとのインタビューで、最も重要なのは米国経済が成長を維持することだと強調。経済でも、国内総生産(GDP)で3−4%の成長を持続可能にすることが不可欠で可能だと公約。成長を実現するためにも、減税に特に力を入れる方針を示した。税制改革はレーガン政権移行最大になうると強調。法人税を15%に引き下げるほか、アッパークラスではなく特にミドルクラスの大幅減税を計画している。
さらに規制に関して、金融規制改革法(ドッドフランク法案)は複雑すぎる、銀行による貸し出しをしていると、廃止または修正の可能性を示唆した。トランプ次期大統領は選挙キャンペーンでドッドフランク法の廃止を掲げた。
また、トランプ次期大統領が大統領選挙を考慮し利上げを見送ったとして批判していたイエレンFRB議長に関しては、「イエレン氏はFRB議長としてよくやっている」とコメント。ロス氏もイエレンFRB議長は理にかなった良い仕事をしているとの見解を示した。
商務長官に指名される見通しのロス氏は常識のない貿易案を修正していくとし、輸出を促進する計画。環太平洋パートナーシップ(TPP)よりも2国間の通商交渉の方が合意に至る良い方法だとの見解を示している。関税は最終手段だと強調。
トランポノミクスを織り込む動きはまだ始まったばかり。ドルや金利の先高感は根強い。
■ムニューチン氏ポイント
*減税を軸に
*レーガン政権以降で最大の税制改革
*ミドルクラスの大幅減税
*GDP、3−4%成長を持続可能に
*法人税を15%まで引き下げ■ロス氏ポイント
*常識のない貿易案を修正していく
*関税は最終手段に
*TPPは問題のある合意であるため実現しないとの見方、2国間の通商交渉の方が合意に至る良い方法
*イエレンFRB議長は理にかなった良い仕事をしている
*米国の輸出を促進Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月01日(木)06時14分
11月30日のNY為替・原油概況
30日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円17銭から114円54銭まで上昇し114円40銭で引けた。
米国の11月ADP全米雇用報告が予想を上回ったほか、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)の中で、全米経済が緩やか、又は緩慢な成長拡大を継続したことが確認されたため12月の利上げを織り込むドル買いが継続。さらに、石油輸出国機構(OPEC)が定例総会で原油の減産で最終合意したとの報道が好感され、債券利回りの上昇に伴うドル買い、リスク選好の円売りに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.0654ドルから1.0553ドルへ下落し1.0600ドルで引けた。
ユーロ・円は、120円27銭から121円31銭へ上昇。株式相場の上昇に連れたリスク選好の円売りが加速した。ポンド・ドルは、1.2430ドルから1.2523ドルへ上昇。
ドル・スイスは、1.0144フランから1.0205フランへ上昇した。
30日のNY原油は大幅反発。45.22ドルから49.90ドルへ上昇した。石油輸出国機構
(OPEC)が定例総会で原油の減産で最終合意したとの報道がポジティブサプライズとなりショートカバーが加速した。【経済指標】
・米・11月ADP全米雇用報告:前月比+21.6万人(予想:+17.0万人、10月:+11.9万人←+14.7万人)
・米・10月コアPCE価格指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、9月:+1.7%)
・米・10月個人所得:前月比+0.6%(予想:+0.4%、9月:+0.4%←+0.3%)
・米・10月個人消費支出:前月比+0.3%(予想:+0.5%、9月:+0.7%←+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月01日(木)05時33分
大証ナイト終値18590円、通常取引終値210円高
大証ナイト終値18590円、通常取引終値210円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月01日(木)05時23分
ブラジル中銀 「政策金利を0.25%引き下げ13.75%に(予想13.75、従来14.0%)」
ブラジル中銀は金融政策決定会合で、政策金利を0.25%引き下げ13.75%に決定。
(予想13.75、従来14.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月01日(木)05時22分
NY外為:ドル買い一段落、ベージュブック公表後
NY外為市場ではドル買いが一段落した。ドル・円は114円25−30銭で伸び悩み。
ユーロ・ドルは1.0595−00ドルでいったん下げ止まった。12月の連邦公開市場委員会(FOMC)の材料となる連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)の中で、全米経済が緩やか、又は緩慢な成長拡大を継続したことが確認された。賃金の緩やかな上昇や、物価に小幅な上方圧力が見られたとの報告も12月の利上げをさらに確実にする。
ただ、1,2地区でドル高が逆風として指摘されたため、投資家は一段のドル買いを躊躇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月01日(木)04時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ47ドル高、原油先物前日比4.37ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19169.08 +47.48 +0.25% 19225.29 19135.57 12 18
*ナスダック 5334.94 -44.98 -0.84% 5393.15 5333.88 865 1412
*S&P500 2208.13 +3.47 +0.16% 2214.10 2204.90 193 312
*SOX指数 883.23 -2.02 -0.23%
*225先物 18610 大証比 +230 +1.25%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.15 +1.77 +1.58% 114.54 112.85
*ユーロ・ドル 1.0591 -0.0059 -0.55% 1.0667 1.0553
*ユーロ・円 120.90 +1.22 +1.02% 121.06 120.20
*ドル指数 101.53 +0.60 +0.59% 101.83 100.89
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.11 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.37 +0.08 2.08 2.05
*30年債利回り 3.03 +0.08 2.92 2.88
*日米金利差 2.35 +0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.60 +4.37 +9.66% 49.90 45.22
*金先物 1176.30 -14.50 -1.22% 1196.80 1171.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6783.79 +11.79 +0.17% 6845.74 6765.23 34 63
*独DAX 10640.30 +19.81 +0.19% 10691.67 10606.04 13 17
*仏CAC40 4578.34 +26.88 +0.59% 4597.54 4547.58 25 14Powered by フィスコ
2023年03月28日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比41.38円高の27518.25円(15:01)
-
[NEW!]ドル・円は変わらず、材料難で様子見(15:01)
-
ドル円 130.51円までじり安、130.40-50円にはドル買いオーダー(14:19)
-
NZSX-50指数は11771.27で取引終了(13:55)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.08%近辺で推移(13:54)
-
NZドルTWI=70.9(13:53)
-
ドル円 上値重い、130.53円まで安値更新(13:10)
-
ユーロドル、1.0800ドルのNYカットオプションのマグネット効果で値動き限定か(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比5.25円安の27471.62円(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、米金利の低下でドル売り(12:34)
-
上海総合指数0.05%高の3252.970(前日比+1.573)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円は軟調、米金利の低下でドル売り(12:16)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 売り一服(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比20.58円高の27497.45円(11:36)
-
ハンセン指数スタート0.62%高の19688.31(前日比+120.62)(10:52)
-
ドル円 130.57円まで弱含み、米中長期金利が低下幅広げる(10:48)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:05)
-
ドル円 130.89円まで下げ幅拡大、米2年債利回りが3.94%台へ低下(09:36)
-
豪・2月小売売上高:前月比+0.2%で市場予想と一致(09:31)
-
ドル円 131.01円まで弱含み、米中長期金利の低下に連れる(09:25)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、米2年債利回りの低下で(09:21)
-
ドル円 131.14円まで弱含み、米系短期筋の売り仕掛け(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比96.95円高の27573.82円(09:00)
-
ドル・円は主に131円台で推移か、米長期金利上昇を意識して円買い抑制も(08:45)
-
豪ドル円 87.40円付近、SGX日経225先物は27355円でスタート(08:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『先週何度か再燃した金融不安やリセッション入り懸念でのリスクオフの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 金融不安で欧米は利上げを停止し、消去法で買われるのは円。米2年債利回りが5%へ戻ることはなく、米ドル/円の一時的な戻りは売り場に(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドイツ銀行の経営にも懸念でユーロ円もストレート下落、当局者はまた素早く反応を示しリスクオフ鎮火だが(持田有紀子)
- 米ドル/円は底打ちから反発へ! リスクオフの円高は時代遅れ。FRB議長が年内の利下げを否定しているのに、ブラックマンデー以来の米金利の急低下は異常すぎる(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)