ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年12月13日(火)のFXニュース(6)

  • 2016年12月13日(火)19時01分
    【速報】独・12月ZEW景気期待指数は予想を下回り13.8

     日本時間13日午後7時に発表された独・12月ZEW景気期待指数は予想を下回り、13.8となった。

    【経済指標】
    ・独・12月ZEW景気期待指数:13.8(予想:14.0、11月:13.8)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月13日(火)18時45分
    【速報】英・11月生産者物価指数・産出は予想を下回り+2.3%

     日本時間13日午後6時30分に発表された英・11月生産者物価指数・産出は予想を下回り、前年比+2.3%となった。

    【経済指標】
    ・英・11月生産者物価指数・産出:前年比+2.3%(予想:+2.5%、10月:+2.1%)
    ・英・11月生産者物価指数・産出コア:前年比+2.2%(予想:+2.3%、10月:+2.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月13日(火)18時43分
    【速報】英・11月消費者物価指数は予想を上回り+1.2%

     日本時間13日午後6時30分に発表された英・11月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+1.2%となった。11月消費者物価コア指数は予想を上回り、前年比+1.4だった。

    【経済指標】
    ・英・11月消費者物価指数:前年比+1.2%(予想:+1.1%、10月:+0.9%)
    ・英・11月消費者物価コア指数:前年比+1.4%(予想:+1.3%、10月:+1.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月13日(火)18時25分
    ドル・円は小じっかり、欧州株高を好感

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場でも小じっかりの値動きが続き、一時115円42銭まで上昇した。足元では115円30銭台で推移している。欧州株高のほか、時間外取引の米株式先物のプラス圏推移を背景に、リスク選好的な円売りに振れているようだ。ただ、米10年債利回りは2.47%台から2.45%台に低下しており、現時点でドルの一段高は想定しにくい状況。

     ここまでのドル・円の取引レンジは115円25銭から115円42銭、ユーロ・円は122円43銭から122円72銭、ユーロ・ドルは1.0614ドルから1.0644ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月13日(火)18時23分
    東京為替概況:ドル・円はリスクオン継続、米FOMCを挟んで117円台か

    今日の東京外為市場では、ドル・円は反発。前日のNY市場で米国債利回りの低下にともない115円割れとなった流れが残り、朝方はドル売りが先行して114円74銭まで下落した。しかし、日経平均株価が下落してスタートした後、切り返し、95円高で引けたこと。また、米国10年債利回りが2.45%台に低下した後、2.47%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りに転じ、115円40銭まで上昇した。

    ユーロ・円は122円10銭まで下落した後、122円72銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0629ドルから1.0650ドルで上下する動きになった。

    ・17時時点:ドル・円115円20-30銭、ユーロ・円122円70-80銭
    ・日経平均:始値19120.76円、高値19253.51円、安値19060.72円、終値19250.52円
    (前日比95.49円高)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月13日(火)18時18分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6907.88
     前日比:+17.46
     変化率:+0.25%

    フランス CAC40
     終値 :4778.02
     前日比:+17.25
     変化率:+0.36%

    ドイツ DAX
     終値 :11235.10
     前日比:+44.89
     変化率:+0.40%

    スペイン IBEX35
     終値 :9246.10
     前日比:+59.70
     変化率:+0.65%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :18602.48
     前日比:+232.16
     変化率:+1.26%

    アムステルダム AEX
     終値 :472.77
     前日比:+2.39
     変化率:+0.51%

    ストックホルム OMX
     終値 :1539.54
     前日比:+1.62
     変化率:+0.11%

    スイス SMI
     終値 :8080.96
     前日比:+40.87
     変化率:+0.51%

    ロシア RTS
     終値 :1144.70
     前日比:-3.89
     変化率:-0.34%

    イスタンブール・XU100
     終値 :76570.11
     前日比:+330.48
     変化率:+0.43%

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月13日(火)17時19分
    ドル・円は反発、日本株高、米長期金利が上昇

     今日の東京外為市場では、ドル・円は反発。前日のNY市場で米国債利回りの低下にともない115円割れとなった流れが残り、朝方はドル売りが先行して114円74銭まで下落した。しかし、日経平均株価が下落してスタートした後、切り返し、95円高で引けたこと。また、米国10年債利回りが2.45%台に低下した後、2.47%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りに転じ、115円40銭まで上昇した。

     ユーロ・円は122円10銭まで下落した後、122円72銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0629ドルから1.0650ドルで上下する動きになった。

    ・17時時点:ドル・円115円20-30銭、ユーロ・円122円70-80銭
    ・日経平均:始値19120.76円、高値19253.51円、安値19060.72円、終値19250.52円
    (前日比95.49円高)

    【経済指標】
    ・中・11月鉱工業生産:前年比+6.2%(予想:+6.1%、10月:+6.1%)
    ・中・11月小売売上高:前年比+10.8%(予想:+10.2%、10月:+10.0%)
    ・独・11月消費者物価指数改定値:前年比+0.8%(予想:+0.8%、速報値:+0.8%)

    【要人発言】
    ・クーレ欧州中央銀行(ECB)理事
    「インフレ率を2%に向けて再び押し上げるために適度な刺激策を選択」
    「デフレのリスクはほぼ消えたが、刺激策の継続が必要」

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月13日(火)17時16分
    ハンセン指数取引終了、0.06%安の22446.70(前日比+13.68)(訂正)

    香港・ハンセン指数は、0.06%安の22446.70(前日比+13.68)で取引を終えた。
    17時12分現在、ドル円は115.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月13日(火)16時42分
    ドル円動意薄、テクニカル分析は反落を示唆

     ドル円はFOMCを控えていることから115.20-30円で動意に乏しい展開が続いている。
    テクニカル分析では、高値圏での反落の可能性を示唆する「斜行三角形」(高値と安値を更新するウェッジ)を形成中であり、高値更新にも関わらず、相対力指数(RSI)などのオシレーター系指標が低下する、ベアリッシュ・ダイバージェンス(弱気の乖離)も出現している。
     テクニカル分析は、FOMCで予想通りに追加利上げが発表された時に「噂(思惑)で仕掛けて、事実で手仕舞え」の格言通りに、ドル買い持ちポジションの利食い売りを推奨している。リスクシナリオは、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長がドル高に対して否定的な見解を示した場合となる。

  • 2016年12月13日(火)16時15分
    ドル高一服でクロス円やや強含み

     米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えてドル高が一服となっていることで、クロス円が強含みとなっている。ドル円は115.20-30円付近で動意に乏しい展開だが、ユーロ円は122.72円、ポンド円は146.22円までやや強含み。

  • 2016年12月13日(火)16時03分
    上海総合指数0.07%高の3155.04(前日比+2.07)で取引終了

    上海総合指数は、0.07%高の3155.04(前日比+2.07)で取引を終えた。
    16時01分現在、ドル円は115.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月13日(火)15時46分
    ドル・円はリスクオン継続、米FOMCを挟んで117円台か

    [今日の海外市場]


     今日の欧米外為市場では、リスクオンの地合いが続くと予想したい。本日発表された中国の経済指標の堅調な内容や、原油価格の持ち直しが背景。ドル・円は13-14日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)を挟んで、117円台が意識されているようだ。

     12月に入って発表された中国の経済指標は予想を上振れるものが多く、景気持ち直し基調が鮮明になっている。11月貿易収支(8日)は輸出入がそれぞれ市場コンセンサスに反してプラスとなったほか、同消費者物価指数(9日)は4月以来の強さを示している。さらに、本日発表された11月鉱工業生産指数は前年比+6.2%(予想が+6.1%、10月は+6.1%)、同小売売上高は同+10.8%(予想が+10.2%、10月は+10.0%)と堅調であり、「基本的にリスクオンにつながりやすい状況」(外為ディーラー)となっている。

     また、原油価格の持ち直しも市場センチメントの改善に寄与している。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどの非加盟の主要産油国は10日開催の閣僚会合で、15年ぶりに協調減産で合意。11月末のOPEC総会での減産合意を受け、非加盟国も減産に協力することになった。NY原油先物は週明けの取引で一時54ドル台と昨年7月以来の高値圏に水準を切り上げた。13日の時間外取引では調整の売りが出ているもようだが、原油価格の先高観は続いている。

     そうしたなか、ドル・円は連邦準備制度理事会(FRB)の政策決定を直前に控え動きづらいものの、上昇基調が続きそうだ。12日の海外市場で116円台に乗せた後、本日のアジア市場では米国10年債利回りの伸び悩みで買いが一服している。ただ、115円付近では押し目買いが観測されており、今晩の欧米市場でもドルの下値は堅そうだ。14日にはFRBの1年ぶりの利上げが見込まれており、市場ではFOMCを挟んでドル・円の117円台回復が意識されている。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・11月消費者物価指数(前年比予想:+1.1%、10月:+0.9%)
    ・18:30 英・11月生産者物価指数・産出(前年比予想:+2.5%、10月:+2.1%)
    ・19:00 独・12月ZEW景気期待指数(予想:14.0、11月:13.8)
    ・21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-0.7%)
    ・22:30 米・11月輸入物価指数(前月比予想:-0.4%、10月:+0.5%)
    ・03:00 米財務省30年債入札(120億ドル、リオープン)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC、14日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月13日(火)15時37分
    豪S&P/ASX200指数は5545.05で取引終了

    12月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-17.78、5545.05で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月13日(火)15時37分
    豪10年債利回りは下落、2.820%近辺で推移

    12月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.035%の2.820%
    近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月13日(火)15時37分
    豪ドルTWI=65.4(+0.1)

    豪準備銀行公表(12月13日)の豪ドルTWIは65.4となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10