
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年12月13日(火)のFXニュース(6)
-
2016年12月13日(火)19時01分
【速報】独・12月ZEW景気期待指数は予想を下回り13.8
日本時間13日午後7時に発表された独・12月ZEW景気期待指数は予想を下回り、13.8となった。
【経済指標】
・独・12月ZEW景気期待指数:13.8(予想:14.0、11月:13.8)Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)18時45分
【速報】英・11月生産者物価指数・産出は予想を下回り+2.3%
日本時間13日午後6時30分に発表された英・11月生産者物価指数・産出は予想を下回り、前年比+2.3%となった。
【経済指標】
・英・11月生産者物価指数・産出:前年比+2.3%(予想:+2.5%、10月:+2.1%)
・英・11月生産者物価指数・産出コア:前年比+2.2%(予想:+2.3%、10月:+2.0%)Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)18時43分
【速報】英・11月消費者物価指数は予想を上回り+1.2%
日本時間13日午後6時30分に発表された英・11月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+1.2%となった。11月消費者物価コア指数は予想を上回り、前年比+1.4だった。
【経済指標】
・英・11月消費者物価指数:前年比+1.2%(予想:+1.1%、10月:+0.9%)
・英・11月消費者物価コア指数:前年比+1.4%(予想:+1.3%、10月:+1.2%)Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)18時25分
ドル・円は小じっかり、欧州株高を好感
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場でも小じっかりの値動きが続き、一時115円42銭まで上昇した。足元では115円30銭台で推移している。欧州株高のほか、時間外取引の米株式先物のプラス圏推移を背景に、リスク選好的な円売りに振れているようだ。ただ、米10年債利回りは2.47%台から2.45%台に低下しており、現時点でドルの一段高は想定しにくい状況。ここまでのドル・円の取引レンジは115円25銭から115円42銭、ユーロ・円は122円43銭から122円72銭、ユーロ・ドルは1.0614ドルから1.0644ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)18時23分
東京為替概況:ドル・円はリスクオン継続、米FOMCを挟んで117円台か
今日の東京外為市場では、ドル・円は反発。前日のNY市場で米国債利回りの低下にともない115円割れとなった流れが残り、朝方はドル売りが先行して114円74銭まで下落した。しかし、日経平均株価が下落してスタートした後、切り返し、95円高で引けたこと。また、米国10年債利回りが2.45%台に低下した後、2.47%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りに転じ、115円40銭まで上昇した。
ユーロ・円は122円10銭まで下落した後、122円72銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0629ドルから1.0650ドルで上下する動きになった。
・17時時点:ドル・円115円20-30銭、ユーロ・円122円70-80銭
・日経平均:始値19120.76円、高値19253.51円、安値19060.72円、終値19250.52円
(前日比95.49円高)Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)18時18分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6907.88
前日比:+17.46
変化率:+0.25%フランス CAC40
終値 :4778.02
前日比:+17.25
変化率:+0.36%ドイツ DAX
終値 :11235.10
前日比:+44.89
変化率:+0.40%スペイン IBEX35
終値 :9246.10
前日比:+59.70
変化率:+0.65%イタリア FTSE MIB
終値 :18602.48
前日比:+232.16
変化率:+1.26%アムステルダム AEX
終値 :472.77
前日比:+2.39
変化率:+0.51%ストックホルム OMX
終値 :1539.54
前日比:+1.62
変化率:+0.11%スイス SMI
終値 :8080.96
前日比:+40.87
変化率:+0.51%ロシア RTS
終値 :1144.70
前日比:-3.89
変化率:-0.34%イスタンブール・XU100
終値 :76570.11
前日比:+330.48
変化率:+0.43%Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)17時19分
ドル・円は反発、日本株高、米長期金利が上昇
今日の東京外為市場では、ドル・円は反発。前日のNY市場で米国債利回りの低下にともない115円割れとなった流れが残り、朝方はドル売りが先行して114円74銭まで下落した。しかし、日経平均株価が下落してスタートした後、切り返し、95円高で引けたこと。また、米国10年債利回りが2.45%台に低下した後、2.47%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りに転じ、115円40銭まで上昇した。
ユーロ・円は122円10銭まで下落した後、122円72銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0629ドルから1.0650ドルで上下する動きになった。
・17時時点:ドル・円115円20-30銭、ユーロ・円122円70-80銭
・日経平均:始値19120.76円、高値19253.51円、安値19060.72円、終値19250.52円
(前日比95.49円高)【経済指標】
・中・11月鉱工業生産:前年比+6.2%(予想:+6.1%、10月:+6.1%)
・中・11月小売売上高:前年比+10.8%(予想:+10.2%、10月:+10.0%)
・独・11月消費者物価指数改定値:前年比+0.8%(予想:+0.8%、速報値:+0.8%)【要人発言】
・クーレ欧州中央銀行(ECB)理事
「インフレ率を2%に向けて再び押し上げるために適度な刺激策を選択」
「デフレのリスクはほぼ消えたが、刺激策の継続が必要」Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)17時16分
ハンセン指数取引終了、0.06%安の22446.70(前日比+13.68)(訂正)
香港・ハンセン指数は、0.06%安の22446.70(前日比+13.68)で取引を終えた。
17時12分現在、ドル円は115.29円付近。Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)16時42分
ドル円動意薄、テクニカル分析は反落を示唆
ドル円はFOMCを控えていることから115.20-30円で動意に乏しい展開が続いている。
テクニカル分析では、高値圏での反落の可能性を示唆する「斜行三角形」(高値と安値を更新するウェッジ)を形成中であり、高値更新にも関わらず、相対力指数(RSI)などのオシレーター系指標が低下する、ベアリッシュ・ダイバージェンス(弱気の乖離)も出現している。
テクニカル分析は、FOMCで予想通りに追加利上げが発表された時に「噂(思惑)で仕掛けて、事実で手仕舞え」の格言通りに、ドル買い持ちポジションの利食い売りを推奨している。リスクシナリオは、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長がドル高に対して否定的な見解を示した場合となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月13日(火)16時15分
ドル高一服でクロス円やや強含み
米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えてドル高が一服となっていることで、クロス円が強含みとなっている。ドル円は115.20-30円付近で動意に乏しい展開だが、ユーロ円は122.72円、ポンド円は146.22円までやや強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月13日(火)16時03分
上海総合指数0.07%高の3155.04(前日比+2.07)で取引終了
上海総合指数は、0.07%高の3155.04(前日比+2.07)で取引を終えた。
16時01分現在、ドル円は115.18円付近。Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)15時46分
ドル・円はリスクオン継続、米FOMCを挟んで117円台か
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、リスクオンの地合いが続くと予想したい。本日発表された中国の経済指標の堅調な内容や、原油価格の持ち直しが背景。ドル・円は13-14日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)を挟んで、117円台が意識されているようだ。12月に入って発表された中国の経済指標は予想を上振れるものが多く、景気持ち直し基調が鮮明になっている。11月貿易収支(8日)は輸出入がそれぞれ市場コンセンサスに反してプラスとなったほか、同消費者物価指数(9日)は4月以来の強さを示している。さらに、本日発表された11月鉱工業生産指数は前年比+6.2%(予想が+6.1%、10月は+6.1%)、同小売売上高は同+10.8%(予想が+10.2%、10月は+10.0%)と堅調であり、「基本的にリスクオンにつながりやすい状況」(外為ディーラー)となっている。
また、原油価格の持ち直しも市場センチメントの改善に寄与している。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどの非加盟の主要産油国は10日開催の閣僚会合で、15年ぶりに協調減産で合意。11月末のOPEC総会での減産合意を受け、非加盟国も減産に協力することになった。NY原油先物は週明けの取引で一時54ドル台と昨年7月以来の高値圏に水準を切り上げた。13日の時間外取引では調整の売りが出ているもようだが、原油価格の先高観は続いている。
そうしたなか、ドル・円は連邦準備制度理事会(FRB)の政策決定を直前に控え動きづらいものの、上昇基調が続きそうだ。12日の海外市場で116円台に乗せた後、本日のアジア市場では米国10年債利回りの伸び悩みで買いが一服している。ただ、115円付近では押し目買いが観測されており、今晩の欧米市場でもドルの下値は堅そうだ。14日にはFRBの1年ぶりの利上げが見込まれており、市場ではFOMCを挟んでドル・円の117円台回復が意識されている。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・11月消費者物価指数(前年比予想:+1.1%、10月:+0.9%)
・18:30 英・11月生産者物価指数・産出(前年比予想:+2.5%、10月:+2.1%)
・19:00 独・12月ZEW景気期待指数(予想:14.0、11月:13.8)
・21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-0.7%)
・22:30 米・11月輸入物価指数(前月比予想:-0.4%、10月:+0.5%)
・03:00 米財務省30年債入札(120億ドル、リオープン)
・米連邦公開市場委員会(FOMC、14日まで)Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)15時37分
豪S&P/ASX200指数は5545.05で取引終了
12月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-17.78、5545.05で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)15時37分
豪10年債利回りは下落、2.820%近辺で推移
12月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.035%の2.820%
近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)15時37分
豪ドルTWI=65.4(+0.1)
豪準備銀行公表(12月13日)の豪ドルTWIは65.4となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ
2016年12月13日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年12月13日(火)19:18公開米国株の過熱感はリーマン前と同レベル!今後、「トランプ大恐慌」が来る可能性大!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2016年12月13日(火)13:59公開ドル円高値トライだが114円台まで反落、FOMC控え狭いレンジに終始か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年12月13日(火)13:24公開ザイFX!で2016年を振り返ろう!(2)トランプ氏当選でまさかのリスクオン到来!
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2016年12月13日(火)10:42公開今日からFOMC利上げペースに注目!NYダウ2万ドルトライ、来年は株安予想。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年12月13日(火)06:16公開12月13日(火)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『明日に[米)FOMC政策金利&声明&FRB経済・金利見…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)