
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2016年12月17日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2016年12月17日(土)04時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ19ドル安、原油先物0.97ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19832.92 -19.32 -0.10% 19923.17 19821.00 12 18
*ナスダック 5436.52 -20.33 -0.37% 5474.58 5434.75 1161 1110
*S&P500 2257.66 -4.37 -0.19% 2268.05 2254.96 197 307
*SOX指数 899.66 -10.31 -1.13%
*225先物 19260 大証比 -120 -0.62%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 117.87 -0.31 -0.26% 118.41 117.48
*ユーロ・ドル 1.0446 +0.0032 +0.31% 1.0474 1.0401
*ユーロ・円 123.13 +0.06 +0.05% 123.61 122.83
*ドル指数 102.81 -0.21 -0.20% 103.27 102.62
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.25 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.58 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.17 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.50 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.87 +0.97 +1.91% 52.02 50.50
*金先物 1137.50 +7.80 +0.68% 1143.20 1128.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7011.64 +12.63 +0.18% 7038.43 6990.35 48 51
*独DAX 11404.01 +37.61 +0.33% 11451.57 11357.15 18 11
*仏CAC40 4833.27 +14.04 +0.29% 4856.96 4804.70 21 19Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月17日(土)03時41分
ドル円は117円後半で安定
現在の推移(レンジ)
ドル円 117.83円 (118.43 / 117.47)
ユーロドル 1.0447ドル (1.0474 / 1.0401)
ユーロ円 123.11円 (123.64 / 122.84)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月17日(土)03時14分
■LDNFIX=米中緊迫を懸念して巻き戻しのドル売り・円買い
NYタイム午前、ドル円は118円前半の高値もみ合いレンジから、一時117.47円まで下振れた。中国が米無人潜水機を接収とのニュースが、米中関係の緊張を懸念したリスク回避を誘った。米国は、中国が国際水域で無人潜水機を接収したことは遺憾との見解を示した。今週は大幅にドル高・円安が進んだこともあり、金曜日のポジション解消が加速した。
他通貨は対ドルで売り地合いを強める場面があったものの、米長期金利の動向をにらんで上昇へ転じた。米長期金利は2.619%まで上昇後、米中緊張への懸念から2.56%前後へ押し戻された。ユーロドルは1.0401ドルから1.0474ドルまで上昇。ポンドドルは1.2509ドルまで水準を上げた。豪ドル/ドルは一時0.7266ドルと6月3日以来の安値、NZドル/ドルは同7日以来の安値0.6931ドルに達したところで下げ渋った。
クロス円は、対ドルでの各通貨上昇に連れ高になる通貨もあったが、ドル円の急落に影響されて円買い優勢に。ユーロ円は123円半ばから122.84円まで下落。ポンド円は147円前半で伸び悩んだ。
豪ドル円は週初12日以来の安値85.77円まで下落。NZドル円は81.95円と9日以来、1週間ぶりの安値をつけた。加ドルは、対ドルで1.3393加ドルまで加ドル安が進んだものの、NY原油先物が一時52ドル付近まで上昇。産油国通貨・加ドルの買い戻し要因となった。ドル/加ドルは1.33加ドル前半まで加ドル持ち直しに。一方、加ドル円は円買い優勢で、88.03円まで水準を下げる場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月17日(土)02時25分
NY市場動向(午後0時台):ダウ28ドル高、原油先物前日比1.00ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19880.94 +28.70 +0.14% 19923.17 19845.95 16 14
*ナスダック 5451.20 -5.65 -0.10% 5474.58 5438.67 1333 893
*S&P500 2262.21 +0.18 +0.01% 2268.05 2257.20 274 227
*SOX指数 904.56 -5.41 -0.59%
*225先物 19280 大証比 -100 -0.52%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 117.68 -0.50 -0.42% 118.41 117.49
*ユーロ・ドル 1.0462 +0.0048 +0.46% 1.0474 1.0401
*ユーロ・円 123.12 +0.05 +0.04% 123.61 122.83
*ドル指数 102.78 -0.24 -0.23% 103.27 102.62
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.23 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.56 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.15 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.48 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.90 +1.00 +1.96% 52.02 50.50
*金先物 1139.70 +9.90 +0.88% 1143.20 1128.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7011.64 +12.63 +0.18% 7038.43 6990.35 48 51
*独DAX 11404.01 +37.61 +0.33% 11451.57 11357.15 18 11
*仏CAC40 4833.27 +14.04 +0.29% 4856.96 4804.70 21 19Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月17日(土)02時20分
NY外為:リスク回避加速、米中関係緊迫化懸念
NY外為市場ではリスク回避の動きが加速した。米中関係が緊迫化するとの懸念が広がったため。トランプ次期大統領が貿易、通貨問題を含めて中国を攻撃。一方、中国海軍が南しな海の国際水域において米国の水中ドローンを奪取したと、メディアが報した。
ドル・円は118円41銭の高値から114円49銭へ反落。ユーロ・円は123円49銭から122円84銭まで反落した。ユーロ・ドルは1.0401ドルから1.0474ドルまで反発した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月17日(土)02時17分
【ディーラー発】リスク回避の流れ強まる(NY午前)
「中国が南シナ海で米潜水無人機を接収」との一部報道を受け、リスク回避の流れが強まる展開に。ドル円は、118円39銭付近から足早に117円48銭付近まで下値を拡げ、クロス円もユーロ円が一時122円82銭付近まで、豪ドル円が85円75銭付近まで下落するなど弱含み。一方、ユーロドルは米格付会社S&PがドイツをAAAに格付けたことが好感され、1.04ちょうど付近から1.0473付近まで反発する動きとなっている。2時17分現在、ドル円117.738-748、ユーロ円123.136-156、ユーロドル1.04589-597で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年12月17日(土)01時41分
リスク回避加速、中国海軍が米国の無人船舶を奪取との報を嫌気
リスク回避加速、中国海軍が米国の無人船舶を奪取との報を嫌気
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月17日(土)01時41分
中国海軍、米国の無人船舶を奪取=メディア
中国海軍は米国の無人船舶を奪取したと、メディアが伝えた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月17日(土)01時38分
ドル円 117.50円を目先の底に、117.80円付近へ
現在の推移(レンジ)
ドル円 117.81円 (118.43 / 117.50)
ユーロドル 1.0442ドル (1.0472 / 1.0401)
ユーロ円 123.02円 (123.64 / 122.84)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月17日(土)01時19分
ドル円 反落、一時117.84円
現在の推移(レンジ)
ドル円 117.86円 (118.43 / 117.84)
ユーロドル 1.0434ドル (1.0472 / 1.0401)
ユーロ円 122.98円 (123.64 / 122.95)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月17日(土)01時11分
NY外為:ドル買い再燃、米10年債利回りが上昇に転じる、ダウ20000目指す
NY外為市場ではロンドン市場の引けにかけて株式相場が上昇幅を拡大したほか、米債利回りが上昇に転じたためドル買いが再燃した。ドル・円は118円06銭から118円35銭まで上昇。昨日の高値118円66銭を目指す展開か。ユーロ・ドルは1.0458ドルから1.0402ドルまで下落した。
米10年債利回りは2.55%まで低下後、再び上昇に転じ2.61%まで上昇。ダウ平均株価は米国東部時間午前10時50分現在、68ドル高で推移した。ダウが20000ドル達成ができるかどうかに市場は注目している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月17日(土)01時04分
米長期金利が上昇、ドル円は118.40円付近へ持ち直し
米長期金利が2.62%近くまで上昇し、為替市場ではドル買いが優勢となっている。ドル円は118.40円付近まで持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月17日(土)00時58分
[通貨オプション] 変動率は低下、ドル・円相場の上昇が一段落
ドル・円オプション市場で変動率は低下。ドル・円相場の上昇が一段落したことや、週末でオプション買いも一服した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは小幅縮小。円先安感に伴う円プット買いが引き続き円コール買いを上回った。
■変動率
・1ヶ月物12.35%⇒12.03%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物12.90%⇒12.68%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物 12.68%⇒12.64%(08年10/24=25.50%)
・1年物12.14%⇒12.08%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.87%⇒+0.85%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+0.86%⇒+0.83%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.00%⇒+0.95%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.95%⇒+0.90%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月17日(土)00時44分
NY市場動向(午前10時台):ダウ58ドル高、原油先物0.68ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19910.98 +58.74 +0.30% 19916.94 19875.21 17 13
*ナスダック 5461.60 +4.75 +0.09% 5474.58 5458.99 1397 739
*S&P500 2264.25 +2.22 +0.10% 2268.05 2262.79 298 202
*SOX指数 907.89 -2.08 -0.23%
*225先物 19350 大証比 -30 -0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 118.12 -0.06 -0.05% 118.33 117.92
*ユーロ・ドル 1.0423 +0.0009 +0.09% 1.0472 1.0409
*ユーロ・円 123.11 +0.04 +0.03% 123.61 123.10
*ドル指数 103.02 +0.00 +0.00% 103.20 102.74
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.25 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.60 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.17 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.51 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.58 +0.68 +1.34% 51.65 50.50
*金先物 1134.00 +4.20 +0.37% 1138.10 1128.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7017.86 +18.85 +0.27% 7038.43 6991.08 52 47
*独DAX 11413.07 +46.67 +0.41% 11451.57 11357.15 22 7
*仏CAC40 4838.05 +18.82 +0.39% 4856.96 4804.70 25 14Powered by フィスコ
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円 しっかり(15:06)
-
[NEW!]ドル・円は失速、豪ドル買いは後退(15:05)
-
[NEW!]日経平均大引け:前週末比483.94円高の32791.80円(15:01)
-
ドル円リアルタイムオーダー=146.00円 OP本日NYカットほか(14:08)
-
NZSX-50指数は11449.47で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.90%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.4(13:50)
-
ドル円 145.67円まで強含み、対オセアニア通貨でもドル買い散見(13:34)
-
ドル・円:ドル・円はしっかり、仲値にかけてドル買い(12:49)
-
ユーロ円 しっかりした売り目立たない156円台で上昇余地を探る動き(12:48)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比463.70円高の32771.56円(12:35)
-
上海総合指数0.71%安の2948.481(前日比-21.078)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル円 本日NYカット含むOP控える146.00円に近づく動きとなるか注視(12:22)
-
ドル・円はしっかり、仲値にかけてドル買い(12:14)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一服(12:05)
-
日経平均前場引け:前週末比509.75円高の32817.61円(11:32)
-
ハンセン指数スタート1.13%安の16149.06(前日比-185.31)(10:52)
-
国連総会は人道的な即時停戦を求める決議案の採決を12月12日に行う可能性(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は145円台を回復、底堅い動きを保つ(09:53)
-
ドル円 先週末高値145.21円を前に伸び悩む(09:25)
-
ドル円 145.13円まで上昇、時間外米長期金利は上昇してスタート(09:10)
-
日経平均寄り付き:前週末比357.23円高の32665.09円(09:05)
-
ドル・円は主に145円を挟んだ水準で推移か、米雇用統計改善でドルは下げ渋る可能性(08:39)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(08:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)