
2017年03月21日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年03月21日(火)07時10分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%高、対ユーロ0.12%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.53円 -0.17円 -0.15% 112.70円
*ユーロ・円 120.89円 -0.14円 -0.12% 121.03円
*ポンド・円 139.05円 -0.65円 -0.46% 139.70円
*スイス・円 112.69円 -0.22円 -0.20% 112.92円
*豪ドル・円 87.02円 +0.21円 +0.24% 86.80円
*NZドル・円 79.39円 +0.30円 +0.38% 79.10円
*カナダ・円 84.29円 -0.13円 -0.16% 84.42円
*南アランド・円 8.90円 +0.05円 +0.57% 8.85円
*メキシコペソ・円 5.92円 +0.01円 +0.19% 5.91円
*トルコリラ・円 31.12円 +0.13円 +0.43% 30.99円
*韓国ウォン・円 10.10円 +0.15円 +1.54% 9.95円
*台湾ドル・円 3.69円 +0.01円 +0.35% 3.68円
*シンガポールドル・円 80.57円 +0.18円 +0.22% 80.39円
*香港ドル・円 14.49円 -0.03円 -0.20% 14.52円
*ロシアルーブル・円 1.96円 -0.00円 -0.24% 1.97円
*ブラジルレアル・円 36.61円 +0.14円 +0.39% 36.46円
*タイバーツ・円 3.25円 +0.01円 +0.38% 3.24円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.79% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -1.69% 128.22円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -3.77% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -1.81% 117.42円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +3.32% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -1.96% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -3.13% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +4.39% 8.93円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +4.90% 6.57円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -6.99% 39.95円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +4.25% 10.13円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.04% 3.74円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.35% 83.74円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -3.91% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +3.50% 2.02円 1.51円 1.97円
*ブラジルレアル・円 +1.86% 37.45円 29.06円 35.94円
*タイバーツ・円 -0.57% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月21日(火)07時04分
金:3日続伸、引き続きドル安が下支えに
COMEX金4月限終値:1234.00↑3.80
20日のNY金先物は3日続伸。1228.80ドルから1235.50ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数は100.020まで下落するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む格好に。割高感が薄らいだことなどから金はしっかりとした推移となった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1228ドル水準)を回復している。ただ、一気に上回るような強い反発基調はみられず上げ一服。
原油:反落、引き続き米増産体制に警戒感
NYMEX原油4月限終値:48.22↓0.5620日のNY原油先物4月限は反落。47.84ドルから48.74ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが先週末に発表した米国の石油生産向け掘削設備(リグ)の稼動数は、前週比14基増の631基と9週連続で増加。引き続き米国の石油増産体制に対する警戒感がマイナス材料視された。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)でのもみ合いとなっている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えとなっていたが、減産継続に対する懐疑的な見方が台頭。積極的には手掛けにくい状況となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月21日(火)07時02分
金:3日続伸、引き続きドル安が下支えに
COMEX金4月限終値:1234.00↑3.80
20日のNY金先物は3日続伸。1228.80ドルから1235.50ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数は100.020まで下落するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む格好に。割高感が薄らいだことなどから金はしっかりとした推移となった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1228ドル水準)を回復している。ただ、一気に上回るような強い反発基調はみられず上げ一服。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月21日(火)06時58分
原油:反落、引き続き米増産体制に警戒感
NYMEX原油4月限終値:48.22↓0.56
20日のNY原油先物4月限は反落。47.84ドルから48.74ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが先週末に発表した米国の石油生産向け掘削設備(リグ)の稼動数は、前週比14基増の631基と9週連続で増加。引き続き米国の石油増産体制に対する警戒感がマイナス材料視された。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)でのもみ合いとなっている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えとなっていたが、減産継続に対する懐疑的な見方が台頭。積極的には手掛けにくい状況となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月21日(火)06時45分
■NY為替・20日=ドル円 ロンドンでの巻き戻しを帳消し
【※ドル円安値のレート表記を修正します。】
NYタイム、ドル円はロンドンタイムに112.46円から112.90円まで巻き戻した値幅を、おおむね帳消しにする失速となった。米長期金利が一時2.46%付近と、6日以来の水準まで低下したことから、日米金利差の縮小を意識した動きに。上値の重い米株の推移も、リスク回避の円買いを誘った。G20財務相・中央銀行総裁会議で、声明から「保護主義に対抗する」との文言が外された影響をいったん織り込んだとの見方もあるが、まだ見極めの状態が続いている感が強い。貿易交渉において、円高けん制が強まるとの思惑がくすぶる。
ドル円の軟化を受け、他通貨もクロス円で円高推移。ポンド円は先週末のレンジを割り込んで138.90円まで下落した。今月29日に英国がEU離脱を正式に表明するとのニュースが伝わっており、先行きの不透明感が強い。加ドル円は原油相場の重い推移もあって、84.24円まで水準を下げた。ポンドドルは1.2335ドルまで軟化。ドル/加ドルは1.3373加ドルまで加ドルじり安となった。
ユーロドルは先週末のレンジを割り込む1.0725ドル、ユーロ円は9日以来の安値120.72円まで下落。ギリシャ支援交渉の先行き不透明感や、仏大統領選を控えた警戒感が重しとなった。
豪ドル円も87円付近、NZドル円は79円前半で重い推移。豪ドル/ドルは0.77ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドル半ばでもみ合い。6時現在、ドル円は112.55円、ユーロドルは1.0739ドル、ユーロ円は120.88円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月21日(火)06時04分
英国のEU離脱交渉本格化で見通しに陰りも
英国のバロー駐欧州連合(EU)大使は、メイ首相が3月29日にリスボン基本条約第50条を発動し正式に離脱の意向をEUに提示する計画であることをトゥスクEU大統領に伝えた。英国がリスボン基本条約50条を発動、離脱の意向を正式にEUに報告することで、2年間と言われている交渉が始まることになる。あるいはアイルランドのヌーナン財務相が指摘しているとおり2年間以上費やす可能性もある。
英国が基本条約発動後、トゥスクEU大統領は声明を発表し、27か国のメンバー国指導者の間で協議が始まる。その後、交渉の具体策は、英国政府との離脱協議でEU側の責任者となる首席交渉官、ミシェル・バルニエ氏に伝えられ、英国とEUの交渉は6月くらいから始まることになるようだ。
昨年6月の国民投票で、予想外のEU離脱を決定した英国は決定直後、景気見通しが落ち込み、景気後退懸念まで浮上。これを警戒した英国中央銀行は積極的な金融緩和を実施した。しかし、その後、経済やインフレ指標は思いのほか堅調となった。影響が懸念されていた欧州の経済も予想以上の回復基調にある。
英国中央銀行が先週開催した金融政策決定会合では、異例な緩和策を維持することを決定したものの、予想外に1名のメンバーが利上げを支持。他のメンバーも次の行動が利上げだという見解で一致した。また、欧州中央銀行(ECB)も量的緩和を終了する前の利上げを検討していると、一部メンバーが明らかにしている。そんな中、英国のEU離脱交渉が本格的に始まることで、交渉に絡んだ混乱、不透明性が今後の景気に影響を与える可能性も除外できない。このめ、ユーロやポンドが上昇に転じると考えるのは時期尚早と見る。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月21日(火)05時45分
ユーロ円オーダー=120.88円 OP31日NYカット
123.30円 売り
123.00円 売り
122.50円 OP22日NYカット
122.30円 売り
122.00円 売り・超えるとストップロス買い
121.80円 売り
121.60円 売り
120.88円 OP31日NYカット120.85円 3/21 5:27現在(高値121.43円 - 安値120.72円)
120.50円 買い
120.00円 買い、OP30日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月21日(火)05時37分
ドル円オーダー=112.00円 買い厚め
114.90-5.10円 断続的に売り
114.50-60円 断続的に売り
114.10円 超えるとストップロス買い
114.00円 売り
113.50円 売り
113.25円 超えるとストップロス買い
113.15円 売り・超えるとストップロス買い112.50円 3/21 5:27現在(高値112.90円 - 安値112.46円)
112.00円 買い厚め
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月21日(火)05時16分
3月20 日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円89銭から112円49銭まで下落し112円50銭で引けた。
英国の欧州連合(EU)離脱が世界経済に不透明性を与えるとの警戒感が再燃し、リスク回避のドル売り・円買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.0760ドルから1.0725ドルまで下落し1.0745ドルで引けた。
英国の欧州連合(EU)離脱が欧州経済にも影響を与えるとの懸念にユーロ売りが強まった。ユーロ・円は、121円37銭から120円72銭へ下落した。
ポンド・ドルは、1.2397ドルから1.2335ドルまで下落した。
英国が29日にリスボン基本条約第50条を発動し正式に離脱の意思をEUに提示する計画であることを明らかにすると、経済に与える影響を警戒したポンド売りが再燃した。
ドル・スイスは、0.9958フランから0.9990フランへ上昇した。当局によるフラン高是正介入警戒感にフラン売りが強まった。
20日のNY原油は反落。48.74ドルから47.86ドルまで下落した。前週末に発表された米国内の石油掘削装置の稼働数増加を受けて、米国の供給増加懸念が強まった。
[経済指標]
・米・2月シカゴ連銀全米活動指数:0.34(予想:0.03、1月:-0.02←-0.05)20日のNY原油は反発。ドル安で割り安感が広がった。ロシアのエネルギー相が減産協定の延長を協議するのは時期尚早と述べ、上値は限定的となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月21日(火)04時58分
NY終盤 ドル円は112.53円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.53円 (112.90 / 112.46)
ユーロドル 1.0744ドル (1.0777 / 1.0725)
ユーロ円 120.91円 (121.43 / 120.72)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月21日(火)03時34分
NY市場動向(午後2時台):ダウ1ドル安 原油先物比0.36ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20913.36 -1.26 -0.01% 20955.45 20894.12 14 16
*ナスダック 5898.25 -2.75 -0.05% 5915.12 5892.13 867 1431
*S&P500 2372.57 -5.68 -0.24% 2379.55 2371.40 150 354
*SOX指数 1013.36 +8.76 +0.87%
*225先物 19320 大証比 -30 -0.16%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.57 -0.13 -0.12% 112.90 112.50
*ユーロ・ドル 1.0734 -0.0004 -0.04% 1.0771 1.0725
*ユーロ・円 120.83 -0.20 -0.17% 121.43 120.72
*ドル指数 100.40 +0.10 +0.10% 100.45 100.02
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.30 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.48 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.09 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.40 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.42 -0.36 -0.74% 48.74 47.84
*金先物 1233.70 +3.50 +0.28% 1235.5 1228.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7429.81 +4.85 +0.07% 7433.68 7399.97 51 45
*独DAX 12052.90 -42.34 -0.35% 12082.31 12033.24 8 22
*仏CAC40 5012.16 -17.08 -0.34% 5030.06 5004.08 17 22
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月21日(火)03時29分
NY外為:リスク回避、米株が下落に転じる&米10年債利回り2.5%割れ
NY外為市場ではリスク回避の動きが再燃した。ダウ平均株価は再び下落に転じた。ドル・円は112円89銭から112円49銭まで下落。ユーロ・円は121円37銭から120円72銭まで下落し、9日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.0760ドルから1.0725ドルまで下落。
コミー米連邦捜査局(FBI)長官は20日に実施されている下院情報特別委員会での公聴会で「FBIは2016年の大統領選へのロシア政府の介入を捜査している」と述べた。一方、トランプ大統領が指摘していたオバマ前大統領によるトランプタワー盗聴に関しては「肯定する十分な情報はない」と否定。
ダウ平均株価は午後2時現在8ドル安。米10年債利回りは2.51%から再び2.5%を割り込み2.47%まで低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月21日(火)03時09分
ポンド 対ユーロの売り一巡、一方ユーロは対ドル・対円でも軟化
今月29日に英・EU離脱が正式に宣言されるとのニュースを受け、対ユーロでポンド安が幅広く進んだことが支えとなって、ユーロは対ドルや対円で一定の底堅さを維持していた。しかしポンド売りの流れが一巡。ユーロポンドが0.87ポンド台から0.8690ポンド付近までユーロ安・ポンド高となった。ユーロドルは先週末の安値1.0728ドルを割り込み一時1.0725ドル、ユーロ円は9日以来の安値120.72円まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月21日(火)02時43分
ドル円も重い動き、112.55円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.55円 (112.90 / 112.46)
ユーロドル 1.0734ドル (1.0777 / 1.0732)
ユーロ円 120.82円 (121.43 / 120.81)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月21日(火)02時40分
ユーロ円じり安、一時120.85円
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0741ドル (1.0777/ 1.0732)
ユーロ円 120.86円 (121.43/ 120.85)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月17日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円はじり安、米金利の戻りは鈍い(09:57)
-
[NEW!]ドル円 129.24円までじり高、東京仲値にかけての円売り期待も(09:53)
-
[NEW!]ユーロ円、134.89円まで強含み 足元で仲値にかけての円売り傾向続く(09:23)
-
ドル円、128.83円まで小幅に下押し ユーロドルは1.0448ドルまで上げるなどややドル安方向(09:07)
-
日経平均寄り付き:前日比8.18円高の26555.23円(09:00)
-
ドル円 128.91円付近、SGX日経225先物は26495円でスタート(08:35)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:06)
-
ドル・円は主に129円を挟んだ水準で推移か、リスク選好的なドル買い拡大の可能性低い(08:04)
-
東京為替見通し=ドル円はリスク回避で伸び悩み、豪ドルはRBA理事会議事要旨に注目(08:00)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ26.76ドル高(速報)、原油先物3.59ドル高(07:50)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%高、対ユーロ0.08%安(07:47)
-
NY金先物は反発、ニューヨーク市場の終盤にかけて買いが強まる(07:42)
-
円建てCME先物は16日の225先物比5円安の26475円で推移(07:27)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
経済の成長減速の兆しもFRBは6月、7月FOMCでの50BP利上げへ(06:15)
-
大証ナイト終値26460 円、通常取引終値比20円安(06:07)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ユーロドル、続伸(06:07)
-
CSTOがモスクワで首脳会合を開催(05:46)
-
【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+231億ドル(05:12)
-
5月16日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、強含み(04:04)
-
[ドル・円通貨オプション]まちまち(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・16日 株まちまち・金利低下・ユーロもみ合い(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ207ドル高、原油先物3.71ドル高(03:22)
-
【速報】リスク回避の円買い後退、ダウプラスに転じる、167ドル高、(02:29)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ・舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月16日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)
- ユーロ/円の戻り売りが短期的に良さそう。ユーロ/米ドルの反発は1.00ドルを割れてから!? 米ドル/円は、127円台なら買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 円安いつまで?ドル円高止まりへ移行!中国ロックダウン→豪・欧で景気悪化?(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)