 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年07月13日(木)のFXニュース(3)
- 
  2017年07月13日(木)09時44分
  ドル・円:ドルは113円40銭台で推移、リスク回避のドル売りは一巡か13日午前の東京市場でドル・円は113円40銭台で推移。リスク回避的なドル売りは一巡しつつあるようだ。ただし、新たなドル買い材料は少ないことから、ドルは113円台後半で上げ渋る状態が続くとみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは113円15銭から113円53銭。 ユーロ・円は、129円14銭から129円66銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1411ドルから1.1425ドルで推移。 ■今後のポイント 
 ・113円以下で顧客筋、個人勢のドル買い興味
 ・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値45.45ドル 安値45.33ドル 直近値45.38ドル 日経平均寄り付き:前日比78.90円高の20177.28円 Powered by フィスコ
- 
  2017年07月13日(木)09時40分
  ドル円伸び悩み、日経平均株価は20183円までドル円は、日経平均株価が20183円まで上昇したことで113.53円まで連れ高に推移したものの、日経平均の伸び悩みを受けて113.35円付近へ反落している。米10年債利回りが2.32%台で推移していること、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑への警戒感もドルの上値を抑えているもよう。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年07月13日(木)09時09分
  ドル円113円半ばに上昇、日経平均は反発スタートドル円は113.53円まで切り返し、昨日にイエレンFRB議長の発言を受けた下げ幅をほぼ取り戻した。ただ、ロシアゲート疑惑の再燃などへの警戒感で上値も重い。 
 クロス円も買いが優勢で、ユーロ円は129.62円、ポンド円は146.37円、豪ドル円は87.20円、NZドル円は82.38円、加ドル円は89.07円まで上昇した。また、ユーロドルは1.14ドル前半で小動き。米株高を好感し、日経平均は反発して寄り付いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年07月13日(木)09時02分
  日経平均寄り付き:前日比78.90円高の20177.28円日経平均株価指数は、前日比78.90円高の20177.28円で寄り付いた。 
 ダウ平均終値は123.07ドル高の21532.14ドル。
 東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.31円付近。Powered by フィスコ
- 
  2017年07月13日(木)08時50分
  国内・対外証券投資-中長期ネットなど国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分) 前回:-140億円 予想: N/A 結果:-350億円 国内・対内証券投資-株式ネット(前週分) 前回:-7728億円 予想: N/A 結果:-8395億円 Powered by セントラル短資FX
- 
  2017年07月13日(木)08時37分
  ドル・円は主に113円台で推移か、年内米追加利上げ観測後退でドル買い抑制も12日のドル・円相場は、東京市場では113円97銭から113円32銭まで下落。欧米市場でドル・円は一時112円93銭まで下落し、113円18銭で取引を終えた。 本日13日のドル・円は主に113円台で推移か。日経平均株価の反発が予想されるものの、年内の米追加利上げ観測は後退しており、リスク選好のドル買い・円売りは抑制される可能性がある。 12日に行われた米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長の議会証言では、緩やかな利上げとバランスシート縮小について肯定的な見解が表明されたが、インフレ率は低水準であると指摘したことや、FRBが考える自然利子率に到達するまで「(金利を)それほど引き上げる必要はないだろう」との見解が表明された。 市場関係者の間では、「イエレンFRB議長は米国経済についてやや楽観的な見通しを示したものの、大幅利上げの可能性を排除した」との見方が広がっており、12日のニューヨーク市場では株高・債券高の相場展開となった。 年内追加利上げ観測が後退したことからリスク回避的なドル売り・円買いが優勢となったが、一部の市場関係者は米金利見通しの引き下げは日本銀行の金融政策に影響を与えると想定している。日本銀行は円高進行を阻止するために長期国債の買い入れ額をさらに増やすと予想しており、リスク回避的なドル売り・円買いが大きく広がる可能性は低いと見ているようだ。 Powered by フィスコ
- 
  2017年07月13日(木)08時12分
  ドル円113.30円近辺、ドル安・円高にやや反動【訂正:タイトルを修正しました。】 ロシアゲート疑惑再燃やイエレンFRB議長のハト派発言を背景にドル円は連日下落したが、東京タイム序盤はドル安・円高にやや反動の動きが見られており、ドル円は113.30円近辺に小反発した。 
 また、ユーロ円は129.30円近辺、ポンド円は146円近辺、豪ドル円は87円近辺でやや買いが優勢となっている。カナダ中銀の利上げを背景に堅調の加ドル円は上げ一服も88円後半でしっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年07月13日(木)08時02分
  NY市場動向(取引終了):ダウ123.07ドル高(速報)、原油先物0.45ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 21532.14 +123.07 +0.57% 21580.79 21467.93 29 1
 *ナスダック 6261.17 +67.86 +1.10% 6265.64 6236.82 1679 646
 *S&P500 2443.25 +17.72 +0.73% 2445.76 2435.75 416 84
 *SOX指数 1092.86 +17.44 +1.62%
 *225先物 20130 大証比 +70 +0.35%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 113.19 +0.02 +0.02% 113.25 113.15
 *ユーロ・ドル 1.1415 +0.0003 +0.03% 1.1415 1.1411
 *ユーロ・円 129.21 +0.07 +0.05% 129.28 129.14
 *ドル指数 95.77 +0.10 +0.10% 95.98 95.51【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 1.34 -0.03 1.38 1.33
 *10年債利回り 2.32 -0.04 2.36 2.30
 *30年債利回り 2.88 -0.04 2.93 2.88
 *日米金利差 2.23 -0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 45.49 +0.45 +1.00% 46.48 45.11
 *金先物 1219.1 +4.40 +0.36% 1225.2 1212.5
 *銅先物 268.3 +1.1 +0.39% 269.9 267.2
 *CRB商品指数 173.88 -0.04 -0.03% 175.11 173.56【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7416.93 +87.17 +1.19% 7439.08 7329.76 82 19
 *独DAX 12626.58 +189.56 +1.52% 12648.19 12468.16 27 3
 *仏CAC40 5222.13 +81.53 +1.59% 5239.02 5157.84 39 0Powered by フィスコ
- 
  2017年07月13日(木)08時01分
  英・6月RICS 住宅価格指数英・6月RICS 住宅価格指数 前回:+17 予想:+15 結果:+7 Powered by セントラル短資FX
- 
  2017年07月13日(木)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、ロシアゲート警戒で伸び悩む展開かNYタイムのドル円は、113円半ばから112.93円まで弱含んだ。イエレンFRB議長は、バランスシート縮小の年内開始や緩やかな利上げについて言及しながらも、インフレや財政政策の不確実性にも言及したことで、米10年債利回りは2.35%から2.30%付近まで低下した。カナダ銀行(BOC)が政策金利を0.50%から0.75%に引き上げたことで、ドル/加ドルは1.2681加ドル、加ドル円は89.33円までの加ドル高となった。 本日の東京市場のドル円は、イエレンFRB議長のハト派的な議会証言を終えて、ロシアゲート疑惑への警戒感から伸び悩む展開を予想する。 
 イエレンFRB議長の議会証言では、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのバランスシートの正常化開始が示唆されたものの、「自然利子率」に言及することでインフレ率鈍化への警戒感が示されたことで、12月のFOMCでの利上げ確率が低下した。現状の米国の自然利子率はゼロ%付近だと想定されているが、FF金利が1.00-1.25%、インフレ率が+1.4%なので、実質FF金利は-0.15%となることで、早急な利上げは不要となる。さらに、トランプ米政権の財政刺激策(大規模減税・インフラ投資計画)の米議会での審議、採決が先送りされる懸念が高まっていることも、早急な利上げの必要性を後退させている。
 ドル円の買い材料は、日本銀行とG6中央銀行の金融政策のかい離が挙げられる。
 ドル円の売り材料は、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑への警戒感、トランプ米政権による貿易不均衡是正圧力への警戒感、財政刺激策の議会での審議、採決の先送り懸念、中東や朝鮮半島情勢を巡る地政学リスクへの警戒感などが挙げられる。
 ドル売りオーダーは、現時点では、114.00円、114.50円、ドル買いオーダーは、112.50円、112.00円に観測されている。また、113.00円と114.00円にはNYカットのオプションが控えている。
 ユーロドルは、7月20日の欧州中央銀行(ECB)理事会で緩和文言が削除される可能性が高まっていることで底堅い展開が予想されるものの、ユーロ高によるインフレ抑制などから、ECBからのユーロ高けん制への警戒感から上値は限定的か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年07月13日(木)08時00分
  7月13日の主な指標スケジュール7月13日の主な指標スケジュール 
 7/13 予想 前回
 *** (中)貿易収支(米ドル) 6月 426.0億USD 408.1億USD
 *** (中)貿易収支(人民元) 6月 2751.0億元 2816.0億元
 08:01 (英)英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数 6月 15 17
 08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -7728億円
 08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A -140億円
 15:00 (独)消費者物価指数(CPI、改定値) 前月比 6月 0.2% 0.2%
 15:45 (仏)消費者物価指数(CPI、改定値) 前月比 6月 0.0% 0.0%
 16:15 (ス)生産者輸入価格 前月比 6月 0.0% -0.3%
 21:30 (カ)新築住宅価格指数 前月比 5月 N/A 0.8%
 21:30 (米)卸売物価指数(PPI) 前月比 6月 0.0% 0.0%
 21:30 (米)卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) 前月比 6月 0.2% 0.3%
 21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 24.5万件 24.8万件
 23:00 (米)イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長、発言 N/A N/A
 27:00 (米)月次財政収支 6月 -380億USD -884億USDPowered by セントラル短資FX
- 
  2017年07月13日(木)07時57分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.66%高、対ユーロ1.12%高現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 113.19円 -0.75円 -0.66% 113.94円
 *ユーロ・円 129.19円 -1.46円 -1.12% 130.65円
 *ポンド・円 145.84円 -0.55円 -0.37% 146.39円
 *スイス・円 117.32円 -0.93円 -0.78% 118.25円
 *豪ドル・円 86.91円 -0.11円 -0.13% 87.02円
 *NZドル・円 82.12円 -0.20円 -0.25% 82.32円
 *カナダ・円 88.79円 +0.56円 +0.64% 88.23円
 *南アランド・円 8.54円 +0.14円 +1.62% 8.40円
 *メキシコペソ・円 6.36円 +0.00円 +0.02% 6.36円
 *トルコリラ・円 31.71円 +0.18円 +0.57% 31.53円
 *韓国ウォン・円 9.94円 +0.03円 +0.28% 9.92円
 *台湾ドル・円 3.72円 -0.01円 -0.30% 3.73円
 *シンガポールドル・円 82.17円 -0.28円 -0.34% 82.45円
 *香港ドル・円 14.49円 -0.09円 -0.64% 14.58円
 *ロシアルーブル・円 1.89円 +0.01円 +0.64% 1.87円
 *ブラジルレアル・円 35.28円 +0.27円 +0.78% 35.01円
 *タイバーツ・円 3.33円 -0.01円 -0.25% 3.34円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 -3.22% 118.66円 99.54円 116.96円
 *ユーロ・円 +5.06% 130.77円 112.09円 122.97円
 *ポンド・円 +0.92% 148.46円 121.61円 144.50円
 *スイス・円 +2.22% 118.61円 102.89円 114.77円
 *豪ドル・円 +3.19% 88.18円 75.97円 84.22円
 *NZドル・円 +1.41% 83.81円 72.22円 80.98円
 *カナダ・円 +2.04% 89.33円 74.83円 87.01円
 *南アランド・円 +0.08% 8.98円 6.99円 8.53円
 *メキシコペソ・円 +12.79% 6.38円 4.97円 5.64円
 *トルコリラ・円 -5.23% 36.90円 28.62円 33.46円
 *韓国ウォン・円 +2.63% 10.20円 8.75円 9.69円
 *台湾ドル・円 +2.68% 3.78円 3.15円 3.62円
 *シンガポールドル・円 +1.63% 82.67円 72.70円 80.85円
 *香港ドル・円 -3.91% 15.29円 12.84円 15.08円
 *ロシアルーブル・円 -0.56% 2.02円 1.51円 1.90円
 *ブラジルレアル・円 -1.83% 37.45円 30.44円 35.94円
 *タイバーツ・円 +2.08% 3.36円 2.88円 3.27円Powered by フィスコ
- 
  2017年07月13日(木)07時55分
  金:3日続伸、イエレン議長議会証言を受けてしっかりCOMEX金8月限終値:1219.10 ↑4.40 12日のNY金先物8月限は3日続伸。1212.50ドルから1225.20ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。イエレンFRB議長が、下院金融委員会での議会証言で低調なインフレ率への警戒感を示し、追加利上げに慎重な姿勢を示唆したことから、為替市場ではドルが軟調推移。金はしっかりの展開となった。日足チャートでは、1200ドル台での攻防を迎えていたが、じりじりとした反発が見られる。 
 原油:続伸、原油とガソリンの在庫減少幅は市場予想を上回る
 NYMEX原油8月限終値:45.49 ↑0.4512日のNY原油先物8月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.45ドルの45.49ドルで取引を終えた。米エネルギー情報局(EIA)が公表した週間在庫統計で原油在庫とガソリン在庫は予想以上に減少していたことが判明し、一時46.48ドルまで上昇。しかしながら、OPEC(石油輸出国機構)が12日公表した月報で今年上半期の加盟国産油量は、需要を上回っていたことが確認されており、原油先物の上げ幅は縮小した。また、OPECの産油量が現在の水準を維持した場合、2018年1-3月期における供給過剰は拡大するとの見通しも示されており、原油先物はやや上げ渋った。 Powered by フィスコ
- 
  2017年07月13日(木)07時39分
  GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.01%で推移グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時35分現在で5786.50pと前日比+0.75p(同+0.01%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.00pの2441.00p(同+0.04%)。 Powered by フィスコ
- 
  2017年07月13日(木)07時37分
  円建てCME先物は12日の225先物比85円高の20145円で推移円建てCME先物は12日の225先物比85円高の20145円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円20銭台、ユーロ・円は129円20銭台。 Powered by フィスコ
2017年07月13日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2017年07月13日(木)17:05公開なぜ英国への投資機運は高まらないのか?中長期的に英ポンドは続落の可能性高まる
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2017年07月13日(木)15:48公開円キャリートレード継続! 金利先高感が強まった通貨を中心にクロス円チェック!
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2017年07月13日(木)15:41公開ドル金利の先高観は後退、ドル円の差し込み具合を確認したい
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2017年07月13日(木)10:49公開イエレン議会証言受けドル安+米株高!8月夏枯れ、2年前のような急落あるか?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2017年07月13日(木)08:07公開7月13日(木)■『[米)イエレンFRB議長の議会証言【2日目】]』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『主要な株式市…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)