ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年07月13日(木)のFXニュース(5)

  • 2017年07月13日(木)15時45分
    仏・6月消費者物価指数

    仏・6月消費者物価指数(前月比)

    前回:0.0% 予想:0.0% 結果:0.0%

  • 2017年07月13日(木)15時04分
    日経平均大引け:前日比1.43円高の20099.81円

    日経平均株価指数は、前日比1.43円高の20099.81円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)15時04分
    【速報】独・6月消費者物価指数改定値は予想通り+1.6%

     日本時間13日午後3時に発表された独・6月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+1.6%となった。速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・独・6月消費者物価指数改定値:前年比+1.6%(予想:+1.6%、速報値:+1.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)15時00分
    独・6月消費者物価指数

    独・6月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.2% 予想:+0.2% 結果:+0.2%

  • 2017年07月13日(木)14時54分
    NZSX-50指数は7610.89で取引終了

    7月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+24.87、7610.89で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)14時54分
    NZドル10年債利回りは下落、2.95%近辺で推移

    7月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.95%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)14時54分
    東京午後=小幅の円買い・ドル売り、ドル円は113円近辺

     東京午後の為替相場では小幅の円買い・ドル売りが優勢となった。昨日のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長のハト派発言を受けた地合いが継続し、ドルが上値の重い動き。後場の日経平均は一時マイナス圏に沈むも下値は広げず、前日終値近辺で推移。

     中国6月貿易収支は428億ドルの黒字で、市場予想の黒字額をやや上回り、前年比で輸入と輸出ともに予想以上に増加した。対米黒字は254億ドルに拡大し、2015年10月以来の高い水準となった。米中は19日に経済対話を開く予定だが、トランプ米政権から貿易不均衡是正圧力が強まる可能性はありそうだ。

     ドル円は112.86円まで下押し後は113円近辺でもみ合い。イエレン発言で米利上げペースに対する不透明感は増したものの、日銀と欧米の金融政策見通しの格差をめぐる思惑に大きな変化はなく、押し目買いも入りやすい。時間外の米10年債利回りが2.30%台に低下したこともドルの重しとなり、ユーロドルは1.1446ドル、豪ドル/ドルは0.7709ドル、NZドル/ドルは0.7298ドル、ドル/加ドルは1.2734加ドルまでドル安に振れた。また、ポンドドルは1.29ドル近辺で底堅い。

     ドル売り・円買いの動きに挟まれ、クロス円の方向感は鈍い。ユーロ円は129円前半、豪ドル円は87円近辺、NZドル円は82円前半で小動きとなり、ポンド円は145.56円、加ドル円は88.60円を安値に下げ渋った。

  • 2017年07月13日(木)14時53分
    NZドルTWI=78.2

    NZ準備銀行公表(7月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は78.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)14時38分
    【ディーラー発】ドル円クロス円下げ渋り(東京午後)

    午後に入り、日経平均がマイナス圏に沈んだことを受けてドル円クロス円が下落。ドル円は米債利回りの低下幅拡大も重しとなり112円86銭付近まで値を下げた。また、クロス円もユーロ円が129円06銭付近まで、ポンド円が145円53銭付近まで売られたほか、豪ドル円も86円82銭付近まで軟化し本日安値を更新。ただその後、株価がプラス圏に持ち直すなど円買いの動きは一服し、ドル円クロス円は下げ渋る状況となっている。14時38分現在、ドル円112.964-974、ユーロ円129.270-290、ユーロドル1.14430-438で推移している。

  • 2017年07月13日(木)14時23分
    ドル・円:ドル・円は113円近辺でもみあい、日本株の不安定な値動きを警戒

     ドル・円は113円を挟んでもみあう展開が続いている。日経平均株価が前日終値付近で不安定な値動きとなっており、リスク回避の円買いは継続。一方、米10年債利回りは2.312%付近で伸び悩んでおり、ドル買いは仕掛けづらいもよう。

     ここまでのドル・円の取引レンジは112円86銭から113円53銭、ユーロ・円は129円08銭から129円66銭、ユーロ・ドルは1.1411ドルから1.1439ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)13時21分
    ドル円113円近辺、日経平均はマイナスに転じるも下げ幅限定

     後場の日経平均はマイナス圏に沈んだが下値は広げておらず、前日終値近辺で推移。ドル円は112.86円を安値に下げ渋り、113円近辺で推移。昨日同様に113円割れ水準では押し目買いに支えられている。
     また、ユーロ円は129.08円、ポンド円は145.56円、豪ドル円は86.84円、加ドル円は88.60円を安値に下げ渋った。

  • 2017年07月13日(木)13時07分
    上海総合指数0.44%高の3211.512(前日比+13.968)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.44%高の3211.512(前日比+13.968)で午前の取引を終えた。
    ドル円は112.96円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月13日(木)12時56分
    豪ドル円、87円台には断続的に売りオーダー

     豪ドル円は、堅調な豪ドル/ドルが支えとなるも、ドル円の下落で86円後半で伸び悩んでいる。87.30-50円、87.60円、87.70-80円、88.00円には売りオーダーが控えており、上値を抑えている。買いオーダーは86.50円、86.00円に控えており、日豪金融政策のかい離を受けて買い圧力も依然として強い。

  • 2017年07月13日(木)12時46分
    ドル円112.95円付近、日経平均株価は前日比マイナスへ

     ドル円は112.95円付近で推移。日経平均株価は20086円まで弱含み、前日比マイナスで推移。中国の6月の対米貿易黒字は254億ドルとなり、2015年10月以来の高水準を記録、1-6月期の対北朝鮮との貿易額は+10.5%となり、トランプ米政権からの貿易面と政治面からの圧力が警戒される。

  • 2017年07月13日(木)12時41分
    ドル・円:米長期金利低下を意識してドルは一時112円99銭まで反落

     13日午前の東京外為市場で、ドル・円は弱含み。米金利の低下を背景にドルは一時112円99銭まで反落した。

     ドル・円は、前日NY市場の流れを受け継ぎ、売り先行。日経平均株価の上げ幅縮小の場面では一時113円13銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価が20000円台で前日終値を上回って推移していることがドル売りを弱めた。

     ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、日本株高継続を期待した円売りが続いている。ただ、米10年債利回りが2.31%台まで低下しており、ドル売りの展開は目先も続きそうだ。

     ここまでのドル・円の取引レンジは112円99銭から113円53銭、ユーロ・円は129円13銭から129円66銭、ユーロ・ドルは1.1411ドルから1.1437ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10