
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2017年07月13日(木)のFXニュース(4)
-
2017年07月13日(木)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比22.72円高の20121.10円
日経平均株価指数後場は、前日比22.72円高の20121.10円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.98円付近。Powered by フィスコ -
2017年07月13日(木)12時28分
ドル円112.95円近辺、中国6月貿易黒字は428億ドル
ドル円は米10年債利回りが2.30%台まで低下したことで112.90円まで弱含んだ後、112.95円付近で推移。中国の6月の貿易黒字は428億ドルとなり、米中首脳会談で合意された「100日計画」の期限7月16日を控えて、トランプ米政権の貿易不均衡是正圧力が強まる可能性に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月13日(木)12時23分
中国・6月貿易収支
中国・6月貿易収支(米ドル)
前回:+408.1億USD(改訂:407.9億USD) 予想:+426.0億USD 結果:+428.0億USD
中国・6月貿易収支(人民元)
前回:+2719.0億元 予想:+2751.0億元 結果:+2943.0億元
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月13日(木)12時16分
米長期金利低下を意識してドルは一時112円99銭まで反落
13日午前の東京外為市場で、ドル・円は弱含み。米金利の低下を背景にドルは一時112円99銭まで反落した。
ドル・円は、前日NY市場の流れを受け継ぎ、売り先行。日経平均株価の上げ幅縮小の場面では一時113円13銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価が20000円台で前日終値を上回って推移していることがドル売りを弱めた。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、日本株高継続を期待した円売りが続いている。ただ、米10年債利回りが2.31%台まで低下しており、ドル売りの展開は目先も続きそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円99銭から113円53銭、ユーロ・円は129円13銭から129円66銭、ユーロ・ドルは1.1411ドルから1.1437ドルで推移した。Powered by フィスコ -
2017年07月13日(木)12時12分
【速報】ドルは112円95銭まで反落
13日の東京市場でドルは112円95銭まで反落。米長期債利回りの低下が意識されているようだ。
Powered by フィスコ -
2017年07月13日(木)11時55分
ドル円、113.円近辺に下落
午前に113円半ばで失速したドル円は上値の重さも嫌気され、113.02円までじり安。また、ユーロ円は129.30円近辺、ポンド円は145.80円近辺、豪ドル円は86円後半に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月13日(木)11時48分
【速報】韓国中央銀行は2017年GDP成長率を2.8%と予想
韓国中央銀行は13日、2017年GDP成長率を2.8%と予想すると発表した。従来予想は+2.6%だった。
Powered by フィスコ -
2017年07月13日(木)11時45分
東京午前=円売り先行も、ドル円は113円半ばで失速
東京午前の為替相場では日経平均の反発を受けてやや円売りが先行した。ただ、日経平均が伸び悩み、時間外の米10年債利回りが2.31%近辺に低下し、ドル円は113.53円を頭に113.13円まで押し戻された。トランプ米大統領のロシアゲート疑惑の再燃も引き続きドル円の上値を圧迫している。
昨日のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長のハト派寄り発言を受けて、米12月利上げ期待がやや低下し、ドルの上値が重くなっている。ユーロドルは1.1437ドル、ポンドドルは1.2905ドル、豪ドル/ドルは0.7690ドル、NZドル/ドルは0.7275ドルまで小幅高。昨日にカナダ中銀の利上げを受けて買われた加ドルは上げ一服も底堅い動きで、ドル/加ドルは1.27加ドル前半で推移。
クロス円は小じっかり。ドル円が伸び悩み、クロス円の上げ幅は限られたが、ユーロドルは129.66円、ポンド円は146.37円、豪ドル円は87.21円、NZドル円は82.40円、加ドル円は89.11円まで買われた。
午後もドル円は113円前半でやや上値が重く、113円割れを試す可能性はあるか。ただ、イエレンFRB議長の発言を背景とした動きは一服し、新規材料待ちの中動きが鈍くなりそうだ。同議長の発言を受けて年内利上げ観測がやや低下しており、明日に発表される米6月消費者物価指数や同小売売上高の結果が注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月13日(木)11時38分
午前まとめ=反発の日経平均が伸び悩み、ドル円の上値は限定
・日経平均は反発も伸び悩み、前引けは30円高の20128円
・FRB議長のハト派発言を背景に、ドルは上値が重い
・ドル円は113円半ばまで買い先行後は113円前半に押し戻される
・時間外米10年債利回りは2.31%近辺で推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月13日(木)11時32分
日経平均前場引け:前日比30.50円高の20128.88円
日経平均株価指数は、前日比30.50円高の20128.88円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.17円付近。Powered by フィスコ -
2017年07月13日(木)11時29分
【速報】米民主党シャーマン下院議員はトランプ米大統領の弾劾決議案を提出
報道によると、米民主党シャーマン下院議員はトランプ米大統領の弾劾決議案を提出した。
Powered by フィスコ -
2017年07月13日(木)11時06分
【ディーラー発】円売り一時優勢(東京午前)
序盤、反発して始まった日経平均を好感し円売りが一時優勢に。ドル円は113円52銭付近まで買われる場面が見られたほか、クロス円ではユーロ円が129円65銭付近まで、ポンド円が146円34銭付近まで値を上げ、豪ドル円も87円19銭付近まで上昇するなど全般に強含んだ。しかしその後、米債利回りが低下したことに伴いドル売りが再燃するとドル円は113円12銭付近まで反落し、クロス円もつれて上昇幅を消している。11時06分現在、ドル円113.168-178、ユーロ円129.410-430、ユーロドル1.14351-359で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月13日(木)10時56分
ハンセン指数スタート1.14%高の26340.29(前日比+296.65)
香港・ハンセン指数は、1.14%高の26340.29(前日比+296.65)でスタート。
日経平均株価指数、10時55分現在は前日比30.08円高の20128.46円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.23円付近。Powered by フィスコ -
2017年07月13日(木)10時22分
人民元対ドル基準値6.7802元
中国人民元対ドル基準値 6.7802元(前日 6.7868元)
Powered by フィスコ -
2017年07月13日(木)10時12分
ドル円じり安、米10年債利回りは2.31%台
ドル円は、米10年債利回りが2.31%台へ低下し、日経平均株価も20110円まで弱含んでいることで、113.13円までじり安推移。ユーロドルは1.1437ドル、ポンドドルは1.2905ドル、豪ドル/ドルは0.7690ドル、NZドル/ドルは0.7275ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一巡(04/17(木) 12:07)
- [NEW!]日経平均前場引け:前日比291.89円高の34212.29円(04/17(木) 11:32)
- ハンセン指数スタート0.05%高の21066.81(前日比+9.83)(04/17(木) 10:55)
- 豪・3月失業率:4.1%で市場予想を下回る(04/17(木) 10:38)
- ドル・円:ドル・円は142円台半ばまで反発(04/17(木) 10:23)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇(04/17(木) 10:06)
- NY金先物は大幅高、ドル安を意識した買いが入る(04/17(木) 09:45)
- クロス円、上昇一服 ドル円も142.20円前後まで上げ幅縮める(04/17(木) 09:22)
- ドル円、142円半ばまで反発 日米交渉では為替は議論されず(04/17(木) 09:05)
- 日経平均寄り付き:前日比66.61円高の33987.01円(04/17(木) 09:00)
- ドル円、141.85円前後 3月対米貿易黒字は8469.93億円(04/17(木) 08:56)
- 日・3月貿易収支:+5441億円で黒字額は市場予想を上回る(04/17(木) 08:54)
- ドル円、地合いの弱さ継続 昨日安値を割り込み141.62円まで下落(04/17(木) 08:39)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 -
2025年04月17日(木)07時02分公開
4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして… -
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)