【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年07月20日(木)のFXニュース(2)
-
2017年07月20日(木)07時41分
NY市場動向(取引終了):ダウ66.02ドル高(速報)、原油先物0.72ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21640.75 +66.02 +0.31% 21640.75 21565.84 26 4
*ナスダック 6385.04 +40.73 +0.64% 6387.73 6362.19 1531 804
*S&P500 2473.83 +13.22 +0.54% 2473.83 2463.85 403 93
*SOX指数 1113.18 +9.83 +0.89%
*225先物 20020 大証比 +10 +0.05%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.88 -0.19 -0.17% 112.23 111.56
*ユーロ・ドル 1.1517 -0.0037 -0.32% 1.1557 1.1510
*ユーロ・円 128.85 -0.63 -0.49% 129.54 128.58
*ドル指数 94.82 +0.22 +0.23% 94.89 94.64【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.35 +0.00 1.36 1.34
*10年債利回り 2.27 +0.01 2.28 2.25
*30年債利回り 2.85 +0.00 2.86 2.84
*日米金利差 2.20 -0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.12 +0.72 +1.55% 47.26 46.14
*金先物 1242.0 +0.1 -0.01% 1243.5 1235.1
*銅先物 270.8 -2.3 -0.84% 273.6 270.7
*CRB商品指数 178.66 +1.78 +1.01% 178.80 177.24【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7430.91 +40.69 +0.55% 7442.84 7379.33 78 21
*独DAX 12452.05 +21.66 +0.17% 12475.17 12418.67 14 13
*仏CAC40 5216.07 +42.80 +0.83% 5218.99 5174.29 33 7Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)07時38分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.02%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で5917.00pと前日比-1.25p(同-0.02%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.50pの2470.00p(同-0.06%)。
Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)07時38分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%高、対ユーロ0.49%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.88円 -0.19円 -0.17% 112.07円
*ユーロ・円 128.84円 -0.64円 -0.49% 129.48円
*ポンド・円 145.68円 -0.47円 -0.32% 146.15円
*スイス・円 117.08円 -0.29円 -0.25% 117.37円
*豪ドル・円 88.98円 +0.27円 +0.30% 88.72円
*NZドル・円 82.31円 -0.04円 -0.05% 82.35円
*カナダ・円 88.84円 +0.08円 +0.09% 88.75円
*南アランド・円 8.66円 -0.03円 -0.38% 8.69円
*メキシコペソ・円 6.38円 -0.04円 -0.58% 6.41円
*トルコリラ・円 31.74円 -0.07円 -0.21% 31.81円
*韓国ウォン・円 9.95円 -0.01円 -0.10% 9.96円
*台湾ドル・円 3.68円 -0.01円 -0.38% 3.69円
*シンガポールドル・円 81.74円 -0.27円 -0.33% 82.01円
*香港ドル・円 14.33円 -0.03円 -0.21% 14.36円
*ロシアルーブル・円 1.90円 +0.01円 +0.66% 1.88円
*ブラジルレアル・円 35.54円 +0.04円 +0.12% 35.50円
*タイバーツ・円 3.33円 -0.01円 -0.22% 3.34円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.34% 118.66円 99.54円 116.96円
*ユーロ・円 +4.77% 130.77円 112.09円 122.97円
*ポンド・円 +0.81% 148.46円 121.61円 144.50円
*スイス・円 +2.01% 118.61円 102.89円 114.77円
*豪ドル・円 +5.66% 89.15円 75.97円 84.22円
*NZドル・円 +1.64% 83.81円 72.22円 80.98円
*カナダ・円 +2.09% 89.33円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +1.49% 8.98円 6.99円 8.53円
*メキシコペソ・円 +13.02% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -5.14% 35.30円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.69% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 +1.63% 3.78円 3.15円 3.62円
*シンガポールドル・円 +1.10% 82.67円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -4.99% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +0.01% 2.02円 1.51円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -1.11% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +1.96% 3.36円 2.88円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)07時37分
円建てCME先物は19日の225先物比25円高の20035円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比25円高の20035円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円90銭台、ユーロ・円は128円90銭台。
Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)07時20分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 貿易収支(6月) 4890億円 -2034億円
08:50 主要銀行貸出動向アンケート調査(7月、日本銀行)
09:45 グアハルド・メキシコ経済相が会見
10:00 銅電線出荷統計(6月)
13:30 全産業活動指数(5月) -0.8% 2.1%
15:30 黒田総裁が定例会見
16:00 コンビニエンスストア売上高(6月) 1.0%日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表
-0.10% -0.10%
<海外>
10:30 豪・失業率(6月) 5.5% 5.5%
15:00 スイス・貿易収支(6月) 34億スイスフラン
15:00 独・生産者物価指数(6月) 2.3% 2.8%
17:00 欧・経常収支(5月) 215億ユーロ
17:30 英・小売売上高指数(6月) -0.3% -1.2%
20:45 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、
ドラギ総裁が記者会見 0% 0%
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(7月) -0.13% -0.16%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 24.7万件
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(7月) 20.0 27.6
23:00 米・景気先行指数(6月) 0.4% 0.3%
23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数速報値(7月) -1.1 -1.3亜・インドネシア中央銀行が政策金利発表 4.75%
南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 7.00% 7.00%
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)07時16分
金:4日続伸、日欧金融政策発表を前に小動き
COMEX金8月限終値:1242.00 ↑0.10
19日のNY金先物8月限は4日続伸。1235.10ドルから1243.50ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。日銀金融政策決定会合や欧州中央銀行理事会が開催されていることから、ポジション調整的な売買に留まり小動き推移となった。日足チャートでは、25日移動平均線や200日移動平均線が位置する1240ドル台でもみ合っている。
原油:続伸、原油在庫とガソリン在庫は予想以上の減少
NYMEX原油8月限終値:47.12 ↑0.7219日のNY原油先物8月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.72ドルの47.12ドルで取引を終えた。米エネルギー情報局が19日発表した先週分(7月14日時点)の原油在庫は472.7万バレル減少、ガソリン在庫は444.5万バレル減少していたことが要因。減少幅は市場予想を上回った。サウジアラビアは追加輸出削減を検討しているとの報道も引き続き材料視された。サウジアラビアが原油輸出額をさらに削減し、世界の原油需要が増加した場合、原油価格は現在よりも高い水準で安定するとの見方が広がっており、原油先物の下支え要因となっている。
Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)07時11分
金:4日続伸、日欧金融政策発表を前に小動き
COMEX金8月限終値:1242.00 ↑0.10
19日のNY金先物8月限は4日続伸。1235.10ドルから1243.50ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。日銀金融政策決定会合や欧州中央銀行理事会が開催されていることから、ポジション調整的な売買に留まり小動き推移となった。日足チャートでは、25日移動平均線や200日移動平均線が位置する1240ドル台でもみ合っている。
Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)07時02分
NY原油先物は続伸、原油在庫とガソリン在庫は予想以上の減少
NYMEX原油8月限終値:47.12 ↑0.72
19日のNY原油先物8月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.72ドルの47.12ドルで取引を終えた。米エネルギー情報局が19日発表した先週分(7月14日時点)の原油在庫は472.7万バレル減少、ガソリン在庫は444.5万バレル減少していたことが要因。減少幅は市場予想を上回った。サウジアラビアは追加輸出削減を検討しているとの報道も引き続き材料視された。サウジアラビアが原油輸出額をさらに削減し、世界の原油需要が増加した場合、原油価格は現在よりも高い水準で安定するとの見方が広がっており、原油先物の下支え要因となっている。
Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)06時34分
【速報】米国民の45%がマリファナ使用の経験/調査開始以来、最高の割合
19日に発表された米Gallup社の調査によると、米国民の45%が過去に一度以上マリファナ使用の経験があることがわかった。同種の調査が行われてきた1969年以降では最も高い結果となった。
Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)06時13分
NY為替・19日=ドル円弱含み、米中包括経済対話は不調
NYタイムのドル円は、米10年債利回りが2.255%まで低下し、米中包括経済対話が不調となり終了後の記者会見が中止されたことで111.56円まで弱含んだ。しかしながら、米10年債利回りが2.26%台を回復し、NYダウは21640ドルまで上昇し、NY原油先物は47ドル台を回復し、明日の日銀金融政策決定会合の結果待ちで下げ渋る展開となった。
オバマケアの撤廃の採決を月曜日に行う、とハック米上院議員が述べたことで、S&P500とナスダックが史上最高値を更新したことも、ドル円を下支えた。ユーロドルは、明日の欧州中央銀行(ECB)理事会では緩和策の縮小はないとの見方から1.1510ドルまで弱含み、ユーロ円も128.58円まで弱含んだ。
ポンドドルは、英国のインフレ鈍化を受けて英10年債利回りが続落したことで、1.3011ドルまで弱含み、ポンド円は145.27円まで弱含んだ。ドル/加ドルは、NY原油先物が原油在庫の減少を受けて47ドル台を回復したことで、1.2578加ドルまで加ドル高に推移した。加ドル円は、88.90円まで強含んだ。豪ドル/ドルは0.7959ドルまで強含み、豪ドル円も88円台後半で堅調に推移した。
6時現在、ドル円は111.97円、ユーロドルは1.1515ドル、ユーロ円は128.93円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月20日(木)06時07分
NY外為:ドル・円200DMAに戻す、引けにかけ
NY外為市場でドル・円は引けにかけて、111円90銭近くに戻した。重要な節目となる200日移動平均水準である111円89銭も回復。ユーロ・円も128円58銭の安値から128円80銭まで上昇した。
日本銀行による金融政策決定会合の結果発表を控えて、ショートカバーが強まった。
Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)05時35分
円が下げ難い環境、トランプ米政権は貿易赤字縮小に焦点
米国のトランプ政権はヘルスケア問題が暗礁に乗り上げたため、他の経済政策実施への尽力に努める。その一つとして、貿易赤字の縮小に焦点を当てている。米通商代表部(USTR)は声明の中で、北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉にあたり、貿易赤字縮小を目指す方針を示した。新たなNAFTAで米国輸出の障壁を低くし、NAFTAメンバーが通貨操作を回避することを公約すべきだと主張した。
また、ロス米商務長官とムニューシン米財務長官は20日、ワシントンで米中経済対話を主催。こちらでも貿易不均衡問題に焦点があたった。ムニューシン財務長官は「米中が両国の利益を最大化することが重要」と述べるとともに、「中国が内需に焦点を当てることは米国にとり有益だ」とし、経済関係をより均衡していくことを中国に要請していく方針。ロス商務長官は、米国製品の対中輸出を増やす必要があるとし、「中国との貿易不均衡を是正する時期」と強調。対中貿易赤字の縮小を公約、中国に圧力をかけていく方針を示した。
経済やインフレの改善で、欧米の中央銀行が金融緩和の必要性が減ったとの見解を示している一方で、日本銀行が引き続き金融緩和を維持しているため、他国通貨に比べ円が割り安となっている。通貨操作で、米国政府が日本をも標的とする可能性も警戒される。円は当面下げにくい環境となる。
Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)05時34分
大証ナイト終値20020円、通常取引終値比10円高
大証ナイト終値20020円、通常取引終値比10円高
Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)05時02分
【ディーラー発】豪ドル強含み(NY午後)
原油価格が47ドル台で底堅く推移していることから豪ドル買いが優勢に。対ドルで2015年5月以来の高値となる0.7958付近まで水準を切り上げ、対円でも88円97銭付近まで買われ強含み。また、ドル円はNYダウの堅調な動きを支えに111円85銭付近まで小幅に値を戻したほか、ユーロ円が128円83銭付近までじり高となるなどクロス円も買い戻しがやや優勢。一方、ユーロドルは明日のECB理事会を前に様子見姿勢が強まり1.1520前後で小幅な値動きとなっている。5時02分現在、ドル円111.807-817、ユーロ円128.775-795、ユーロドル1.15171-179で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月20日(木)04時58分
7月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円98銭から111円56銭まで下落し111円85銭で引けた。
日本銀行や欧州中央銀行(ECB)の金融政策決定会合の結果待ちで動意乏しい中、ユーロ・円絡みの売りにおされた。
ユーロ・ドルは、1.1539ドルから1.1510ドルまで下落し、1.1510ドルで引けた。
欧州中央銀行(ECB)の定例理事会やドラギ総裁の会見を控え不透明感から利益確定のユーロ売りが優勢となった。ユーロ・円は、129円13銭から128円58銭まで下落。ポンド・ドルは、1.3013ドルへ下落後、1.3050ドルへ上昇した。ユーロ・ポンド絡みの買いに下値が支えられた。
ドル・スイスは、0.9529フランから0.9557フランへ上昇した。
19日のNY原油は続伸。朝方米国政府が発表した週次統計で原油やガソリン在庫が予想以上に減少したため、供給過剰懸念が一段と後退した。
[経済指標]
・米・6月住宅着工件数:121.5万戸(予想:116.0万戸、5月:112.2万戸←109.2万戸)
・米・6月住宅建設許可件数:125.4万戸(予想:120.1万戸、5月:116.8万戸)Powered by フィスコ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し(01/16(木) 15:06)
- [NEW!]ドル・円は小動き、買戻しは一服(01/16(木) 15:01)
- NZSX-50指数は13000.67で取引終了(01/16(木) 14:13)
- ドル円、156円台を回復 午前の急落の反動で買い戻し(01/16(木) 14:10)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.79%近辺で推移(01/16(木) 14:06)
- NZドルTWI=67.6(01/16(木) 14:04)
- ユーロ円、159.60円に損切り売り 159円前半には買い並ぶ(01/16(木) 12:50)
- ドル・円:ドル・円は大幅安、円買い継続で(01/16(木) 12:39)
- 日経平均後場寄り付き:前日比175.54円高の38620.12円(01/16(木) 12:36)
- 上海総合指数0.21%高の3233.918(前日比+6.801)で午前の取引終了(01/16(木) 12:33)
- ドル・円は大幅安、円買い継続で(01/16(木) 12:27)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下値を試した(01/16(木) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比107.38円高の38551.96円(01/16(木) 11:34)
- ドル円、155.21円まで下落 来週の日銀会合で利上げとの観測報道流れる(01/16(木) 11:06)
- ハンセン指数スタート0.88%高の19454.92(前日比+168.85)(01/16(木) 10:54)
- ドル・円:ドル・円は156円30銭近辺で推移、156円近辺にドル買い興味残る(01/16(木) 10:45)
- ドル円・クロス円、さえない ドル円は昨日安値を下抜け(01/16(木) 10:30)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/16(木) 10:11)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… -
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)