ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年07月20日(木)のFXニュース(7)

  • 2017年07月20日(木)18時01分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかり、日銀緩和継続で円売り基調

     今日の東京外為市場で、ドル・円は小じっかり。111円77銭まで下落した後、112円32銭まで上昇した。日本の6月貿易収支が黒字に転換したことを受けてドル売り・円買いが先行。しかし、その後、豪・6月雇用統計で正規雇用者数が大幅に増えたことが好感され、豪ドル・円が上昇したこと。また、日銀が大規模な金融緩和政策の維持を決定したことで、円売りが優勢になった。

     ユーロ・円は128円79銭まで下落した後、129円26銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1533ドルから1.1500ドルまでじり安に推移した。

    ・17時時点:ドル・円112円20-30銭、ユーロ・円129円10-20銭

    ・日経平均:始値20046.90円、高値20157.11円、安値20032.23円、終値20144.59円
    (前日比123.73円高)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月20日(木)18時00分
    豪ドル・円:6月雇用統計内容が好感されるも対円レートは伸び悩む

    20日のアジア市場では、6月雇用統計内容を好感して豪ドル・円は一時89円33銭まで上昇したが、利食い売りが増えたことや豪ドル売り・米ドル買いのフローが入ったことでまもなく88円台後半まで下げた。6月の雇用統計では失業率は予想通りだったが、正規雇用者数が6.2万人増加した。将来的な利上げの可能性が意識されたが、豪ドル買いは長続きしなかった。
    なお、ユーロ・円は128円79銭まで下げた後に129円28銭まで買われている。


    ・豪ドル・円の取引レンジ:88円77銭-89円33銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月20日(木)17時31分
    ドル・円は小じっかり、日銀緩和継続で円売り基調

     今日の東京外為市場で、ドル・円は小じっかり。111円77銭まで下落した後、112円32銭まで上昇した。日本の6月貿易収支が黒字に転換したことを受けてドル売り・円買いが先行。しかし、その後、豪・6月雇用統計で正規雇用者数が大幅に増えたことが好感され、豪ドル・円が上昇したこと。また、日銀が大規模な金融緩和政策の維持を決定したことで、円売りが優勢になった。

     ユーロ・円は128円79銭まで下落した後、129円26銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1533ドルから1.1500ドルまでじり安に推移した。

    ・17時時点:ドル・円112円20-30銭、ユーロ・円129円10-20銭
    ・日経平均:始値20046.90円、高値20157.11円、安値20032.23円、終値20144.59円(前日比123.73円高)

    【経済指標】
    ・日・6月貿易収支:+4399億円(予想:+4880億円、5月:-2042億円)
    ・日・5月全産業活動指数:前月比%(予想:-0.8%、4月:+2.1%)
    ・豪・6月失業率:5.6%(予想:5.6%、5月:5.5%)
    ・豪・6月雇用者数増減:+1.4万人(予想:+1.5万人、5月:+3.8万人←+4.2万人)※正規雇用者数+6.2万人
    ・スイス・6月貿易収支:+28.1億フラン(5月:+33.9億フラン)
    ・独・6月生産者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.3%、5月:+2.8%)
    ・ユーロ圏・5月経常収支(季調前):+183億ユーロ(4月:+228億ユーロ←+215億ユーロ)

    【金融政策】
    ・日銀金融政策決定会合
    「2%の物価上昇率の実現に向けて、長短金利操作付き量的・質的金融緩和を継続」
    「短期金利は、日銀当座預金の一部に適用する金利をマイナス0.1%に据え置き」
    「長期金利は、償還までの期間が10年の国債の利回りが0%程度で推移するよう、年間約80兆円のペースで国債を買い入れ継続」

    【要人発言】
    ・経済・物価情勢の展望
    「2%の物価目標達成時期は2019年度になる可能性が高い」(2018年度から先送り)
    「17年度コアCPI見通し+1.1%(従来+1.4%)、18年度コアCPI+1.5%(同+1.7%)、19年度コアCPIは+1.8%(同+1.9%)」
    「17年度GDP見通し前年比+1.8%(従来+1.6%)、18年度GDP+1.4%(同+1.3%)、19年度GDP+0.7%(同+0.7%)」

    ・黒田日銀総裁
    「物価目標に向けたモメンタムは維持されている」
    「何があってもさらなる緩和を考えないということではない」
    「ETF購入が副作用を生んでいるとは思わない」
    「ETF買入、東証時価総額に比べれば小さなもの」

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月20日(木)17時31分
    【速報】英・6月小売売上高は予想を上回り+0.6%

     日本時間20日午後5時30分に発表された英・6月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を上回り、前月比+0.6%となった。

    【経済指標】
    ・英・6月小売売上高:前月比+0.6%(予想:+0.4%、5月:-1.1%←-1.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月20日(木)17時30分
    英・6月小売売上高指数

    英・6月小売売上高指数(前月比)

    前回:-1.2%(改訂:-1.1%) 予想:+0.4% 結果:+0.6%

  • 2017年07月20日(木)17時24分
    【まもなく】英・6月小売売上高の発表です(日本時間17:30)

     日本時間20日午後5時30分に英・6月小売売上高(自動車燃料含む)が発表されます。

    ・英・6月小売売上高
    ・予想:前月比+0.4%
    ・5月:-1.2%

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月20日(木)17時01分
    【速報】ユーロ圏・5月経常収支は+183億ユーロ

     日本時間20日午後5時に発表されたユーロ圏・5月経常収支(季調前)は、+183億ユーロとなった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・5月経常収支(季調前):+183億ユーロ(4月:+228億ユーロ←+215億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月20日(木)17時00分
    ユーロ圏・5月経常収支

    ユーロ圏・5月経常収支

    前回:+222億EUR(改訂:+235億EUR) 予想:N/A 結果:+301億EUR

  • 2017年07月20日(木)16時58分
    豪S&P/ASX200指数は5761.45で取引終了

    7月20日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+29.33、5761.45で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月20日(木)16時55分
    豪10年債利回りは上昇、2.737%近辺で推移

    7月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.014%の2.737%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月20日(木)16時55分
    豪ドルTWI=67.3(0.0)

    豪準備銀行公表(7月20日)の豪ドルTWIは67.3となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月20日(木)16時41分
    ドル買い戻し入り、ドル円は112.32円まで

     ドルが底堅く推移しドル円は112.32円、ユーロドルは1.1504ドル、ポンドドルは1.2985ドル、豪ドルは0.7912ドルまで一時ドル買いが進み、本日のドルの高値を更新している。米長期債利回りもほぼ横ばいで、黒田日銀総裁会見以後大きなニュースは流れていない。

  • 2017年07月20日(木)16時35分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7466.61
     前日比:+35.70
     変化率:+0.48%

    フランス CAC40
     終値 :5244.55
     前日比:+28.48
     変化率:+0.55%

    ドイツ DAX
     終値 :12518.05
     前日比:+66.00
     変化率:+0.53%

    スペイン IBEX35
     終値 :10622.90
     前日比:+34.80
     変化率:+0.33%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :21572.69
     前日比:+93.74
     変化率:+0.44%

    アムステルダム AEX
     終値 :527.53
     前日比:+3.28
     変化率:+0.63%

    ストックホルム OMX
     終値 :1608.27
     前日比:-1.69
     変化率:-0.11%

    スイス SMI
     終値 :9059.56
     前日比:+35.24
     変化率:+0.39%

    ロシア RTS
     終値 :1040.99
     前日比:-2.14
     変化率:-0.21%

    イスタンブール・XU100
     終値 :107452.90
     前日比:+35.40
     変化率:+0.03%

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月20日(木)16時22分
    対円リターン=ユーロが首位、資源国通貨が下位に

    対円・リターン動向(16時8分現在)  

    1位  ユーロ  +0.19%
    2位  デンマーク・クローネ  +0.18%
    3位  ポンド  +0.17%
    4位  スイスフラン  +0.15%
    5位  ドル  +0.15%
    6位  スウェーデン・クローナ  +0.14%
    7位  加ドル  +0.06%
    8位  NZドル  -0.02%
    9位  豪ドル  -0.15%
    10位  ノルウェー・クローネ  -0.21%

  • 2017年07月20日(木)16時18分
    ドル・円は小じっかりの展開か、ECBがハト派寄りならユーロ急落も

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの展開を想定したい。日銀による緩和的な金融政策の維持を手がかりに、円売りに振れやすい値動きが続く見通し。一方、欧州中央銀行(ECB)が金融正常化に慎重な見解を示せば、期待先行で上昇したユーロ・ドルが下げ、ドル・円の押し上げ要因となりそうだ。

     日銀は19-20日に開催した金融政策決定会合で、現行の金融政策の据え置きを決めた。また、2017-2018年度の実質成長率見通しを小幅に上方修正する一方、2%の物価目標の達成時期を2018年度から「2019年度ごろ」とした。日銀の政策決定を受け、本日午後のアジア市場では目先の「異次元緩和」継続が見込まれ、円売り基調が強まった。欧米市場でも円売り先行となり、ドル・円、クロス円を押し上げそうだ。

     今晩の海外取引時間帯では、20時45分のECBによる政策金利発表と、21時半のドラギ総裁の記者会見が焦点。ECBは政策金利0.00%とする現行の金融政策を維持するほか、資産購入プログラムの縮小に関しては、9月7日の会合に持ち越される見通し。一方、ドラギ総裁が金融正常化に向けタカ派寄りの見解を示した場合には、目先の緩和縮小を見込んだユーロ買いが強まろう。

     ただ、ECBはユーロ圏経済に関し、個人消費を柱に回復基調が強まっているとの見方でほぼ一致するものの、物価に関しては慎重な意見が根強い。ビルロワドガロー仏中銀総裁は前日、インフレ目標に達していないとして緩和的な金融政策が「引き続き必要」と述べた。ドラギ総裁の発言も想定よりハト派寄りになるとみられ、これまでのユーロ買い・ドル売りが巻き戻される可能性があろう。その影響でドル買い・円売りが加速するかもしれない。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・5月経常収支(4月:+215億ユーロ)
    ・17:30 英・6月小売売上高(前月比予想:+0.4%、5月:-1.2%)
    ・20:45 欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表(0.00%に据え置き予想)
    ・21:30 ドラギECB総裁会見
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.5万件、前回:24.7万件)
    ・21:30 米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:23.0、6月:27.6)
    ・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(7.00%に据え置き予想)
    ・23:00 米・6月景気先行指数(前月比予想:+0.4%、5月:+0.3%)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム