ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年10月06日(金)のFXニュース(2)

  • 2017年10月06日(金)08時00分
    10月6日の主な指標スケジュール

    10月6日の主な指標スケジュール
    10/6 予想 前回
    08:50 (日)外貨準備高 9月 N/A 1兆2680億ドル
    09:00 (日)毎月勤労統計調査-現金給与総額 前年同月比 8月 0.5% -0.3%
    14:00 (日)景気先行指数(CI)・速報値 8月 107.1 105.2
    14:00 (日)景気一致指数(CI)・速報値 8月 117.5 115.7
    15:00 (独)製造業新規受注 前月比 8月 0.7% -0.7%
    15:45 (仏)財政収支 8月 N/A -838億EUR
    15:45 (仏)経常収支 8月 N/A -42億EUR
    15:45 (仏)貿易収支 8月 -54.00億EUR -59.68億EUR
    21:30 (米)非農業部門雇用者数変化 前月比 9月 8.0万人 15.6万人
    21:30 (米)失業率 9月 4.4% 4.4%
    21:30 (米)平均時給 前月比 9月 0.3% 0.1%
    21:30 (カ)新規雇用者数 9月 1.20万人 2.22万人
    21:30 (カ)失業率 9月 6.2% 6.2%
    23:00 (米)卸売在庫 前月比 8月 1.0% 0.6%
    23:00 (カ)Ivey購買部協会指数 9月 56.0 56.3
    28:00 (米)消費者信用残高 前月比 8月 155億USD 185億USD

  • 2017年10月06日(金)07時51分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.05%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時50分現在で6063.00pと前日比-2.75p(同-0.05%)で推移している。一方、S&P500先物は同-1.00pの2549.00p(同-0.04%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月06日(金)07時49分
    円建てCME先物は5日の225先物比50円高の20690円で推移

    円建てCME先物は5日の225先物比50円高の20690円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円80銭台、ユーロ・円は132円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月06日(金)07時43分
    NY市場動向(取引終了):ダウ113.75ドル高(速報)、原油先物0.81ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 22775.39 +113.75   +0.50% 22777.04 22655.14   23   6
    *ナスダック   6585.36  +50.73   +0.78%  6587.21  6547.65 1449  902
    *S&P500      2552.07  +14.33   +0.56%  2552.51  2540.02  346  151
    *SOX指数     1186.07   +0.83   +0.07%
    *225先物     20700 大証比 +60   +0.29%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.83   +0.07   +0.06%   112.92   112.41
    *ユーロ・ドル   1.1706 -0.0053   -0.45%   1.1779   1.1699
    *ユーロ・円    132.08   -0.52   -0.39%   132.77   131.84
    *ドル指数      93.96   +0.50   +0.53%   93.99   93.41

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.49   +0.02      1.50    1.47
    *10年債利回り    2.35   +0.03      2.36    2.32
    *30年債利回り    2.89   +0.02      2.90    2.86
    *日米金利差     2.30   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      50.79   +0.81   +1.62%   51.22   49.85
    *金先物       1273.2   -3.6   -0.28%   1281.6   1268.5
    *銅先物       304.4   +8.5   +2.87%   305.0   295.4
    *CRB商品指数   182.94   +1.65   +0.91%   183.40   181.56

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7507.99  +40.41   +0.54%  7507.99  7464.40   68   31
    *独DAX     12968.05   -2.47   -0.02% 12969.40 12933.56   16   13
    *仏CAC40     5379.21  +15.98   +0.30%  5381.74  5355.91   19   21

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月06日(金)07時43分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    09:00  毎月勤労統計(8月)  0.5%  -0.6%
    10:00  営業毎旬報告(9月30日現在、日本銀行)    
    13:30  「生活意識に関するアンケート調査」(第71回)の結果(日本銀行)
    14:00  消費活動指数(日本銀行)    
    14:00  景気動向指数(8月)    


    <海外>
    15:00  独・製造業受注(8月)  0.7%  -0.7%
    21:00  ブ・拡大消費者物価指数IPCA(9月)  2.45%  2.46%
    21:30  米・非農業部門雇用者数(9月)  7.5万人  15.6万人
    21:30  米・失業率(9月)  4.4%  4.4%
    21:30  米・平均時給(9月)  2.6%  2.5%
    21:30  加・失業率(9月)    6.2%
    23:00  米・卸売在庫(8月)    1.0%
    28:00  米・消費者信用残高(8月)  160.00億ドル  184.99億ドル

      米・アトランタ連銀総裁が講演    
      米・ニューヨーク連銀総裁が講演    
      米・ダラス連銀総裁が講演    
      米・セントルイス連銀総裁が講演    
      ムーディーズが米格付け発表    


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月06日(金)07時40分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.40%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.83円   +0.07円    +0.06%   112.76円
    *ユーロ・円         132.07円   -0.53円    -0.40%   132.60円
    *ポンド・円         147.97円   -1.42円    -0.95%   149.40円
    *スイス・円         115.30円   -0.29円    -0.25%   115.59円
    *豪ドル・円          87.94円   -0.73円    -0.82%   88.67円
    *NZドル・円         80.30円   -0.51円    -0.63%   80.81円
    *カナダ・円          89.75円   -0.64円    -0.70%   90.39円
    *南アランド・円        8.25円   -0.07円    -0.79%    8.31円
    *メキシコペソ・円       6.10円   -0.07円    -1.12%    6.17円
    *トルコリラ・円       31.42円   -0.14円    -0.44%   31.56円
    *韓国ウォン・円        9.87円   +0.01円    +0.09%    9.87円
    *台湾ドル・円         3.72円   +0.01円    +0.16%    3.71円
    *シンガポールドル・円   82.70円   -0.13円    -0.16%   82.83円
    *香港ドル・円         14.45円   +0.01円    +0.05%   14.44円
    *ロシアルーブル・円     1.96円   +0.00円    +0.04%    1.95円
    *ブラジルレアル・円     35.79円   -0.18円    -0.50%   35.97円
    *タイバーツ・円        3.38円   -0.00円    -0.07%    3.38円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.53%   118.66円   101.20円   116.96円
    *ユーロ・円           +7.40%   134.41円   112.61円   122.97円
    *ポンド・円           +2.40%   152.86円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           +0.46%   118.61円   104.01円   114.77円
    *豪ドル・円           +4.42%   90.31円   76.79円   84.22円
    *NZドル・円         -0.83%   83.91円   72.75円   80.98円
    *カナダ・円           +3.15%   91.64円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        -3.31%    8.98円    7.15円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +8.18%    6.43円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -6.10%   34.19円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +1.92%   10.20円    8.75円    9.69円
    *台湾ドル・円         +2.74%    3.78円    3.20円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +2.29%   83.57円   72.70円   80.85円
    *香港ドル・円         -4.19%   15.29円   13.05円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +3.08%    2.02円    1.57円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -0.41%   37.45円   30.44円   35.94円
    *タイバーツ・円        +3.47%    3.40円    2.88円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月06日(金)07時31分
    NY金先物は反落、製造業関連指標の改善などが嫌気される

    COMEX金12月限終値:1273.20 ↓3.60

     5日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-3.60ドルの1オンス=1273.20ドルで取引終了。この日発表された8月製造業受注指数の改善(-3.3%から+1.2%へ)や、8月耐久財受注改定値の上方修正が意識されたようだ。
    年内追加利上げ観測は後退していないため、安全逃避的な金買いは縮小した。

    なお、市場関係者の間では、6日に発表される9月非農業部門雇用者数は10万人程度増えるとの見方が出ている。ハリケーンによる被害の影響で雇用者数の増加は8月実績(前月比+15.6万人)を下回ると予想されているが、雇用への影響は限定的だったとみられている。

    NY原油先物:反発、主要産油国による生産調整への期待広がる

    NYMEX原油11月限終値:50.79 ↑0.81

     5日のNY原油先物11月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.81ドルの50.79ドルで取引を終えた。サウジアラビアのサルマン国王とロシアのプーチン大統領が会談したとの報道が材料視された。原油需要の大幅な増加は期待できないものの、主要産油国が生産調整を進めることによって原油の供給過剰はある程度解消されるとの期待が広がり、短期筋などの買いが入った。米国株高も好感されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月06日(金)07時13分
    NY金先物は反落、製造業関連指標の改善などが嫌気される

    COMEX金12月限終値:1273.20 ↓3.60
     
     5日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-3.60ドルの1オンス=1273.20ドルで取引終了。この日発表された8月製造業受注指数の改善(-3.3%から+1.2%へ)や、8月耐久財受注改定値の上方修正が意識されたようだ。
    年内追加利上げ観測は後退していないため、安全逃避的な金買いは縮小した。

    なお、市場関係者の間では、6日に発表される9月非農業部門雇用者数は10万人程度増えるとの見方が出ている。ハリケーンによる被害の影響で雇用者数の増加は8月実績(前月比+15.6万人)を下回ると予想されているが、雇用への影響は限定的だったとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月06日(金)07時04分
    NY原油先物は反発、主要産油国による生産調整への期待広がる

    NYMEX原油11月限終値:50.79 ↑0.81

     5日のNY原油先物11月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.81ドルの50.79ドルで取引を終えた。サウジアラビアのサルマン国王とロシアのプーチン大統領が会談したとの報道が材料視された。原油需要の大幅な増加は期待できないものの、主要産油国が生産調整を進めることによって原油の供給過剰はある程度解消されるとの期待が広がり、短期筋などの買いが入った。米国株高も好感されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月06日(金)07時00分
    米9月雇用統計、平均賃金は上昇か

    米労働省が6日に発表を予定している米9月雇用統計ではハリケーンの影響で雇用の鈍化が予想されている。ハリケーンによる混乱が雇用に与える影響に関しては見解が分かれる。非農業部門雇用者数のエコノミスト予想は最高で15.3万人の増加、最低で4.5万人の減少と、予想レンジも広い。8月時点での予想レンジは、14.4万人増から20万人増と狭い。

    ハリケーンは様々な部分で雇用に影響してくる。深刻度、時期、場所なども左右する。平均時給も影響を受けると考えられている。ハリケーンなどの場合、平均時給が上昇する可能性が指摘されている。低賃金の職で、賃金の支払いが滞る一方で、高賃金の専門職などのサラリーは滞りなく支払われることになるため平均賃金を引き上げることになると見られている。平均賃金の伸びが予想を上回った場合、短期的にもドルを押し上げることになると見る。

    雇用主の調査をベースにした雇用や賃金の統計結果と違い、世帯の調査から統計が出されている失業率は、ハリケーンの影響を受けにくいと見られている。市場では8月と同様4.4%と低水準にとどまると予想されている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月06日(金)06時15分
    NY為替・5日=リスクオン相場に、利上げ観測でドル全面高

     NY為替市場はドルが全面高になった。ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は今年の3回の利上げを予想し、ウイリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁がインフレは2%まで上昇し、低インフレは一時的なもので今後の利上げは適切と発言した。FRB高官からの相次ぐタカ派発言を背景に2.32%前後で推移していた米10年債利回りが2.357%近辺まで上昇した。また米株も主要3指数とも堅調で史上最高値を更新し、リスクオンになった。金利の上昇とともに、ドルは欧州通貨を中心にドル買いが進み、ユーロドルは1.1699ドル、ポンドドルは9月8日以来となる1.3108ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9796CHFまでドル高になった。ポンドは昨日のメイ英首相の演説が風邪の影響があったもののあまりにも酷く、早期退陣の噂も絶えずレイムダック化になっていることで、上値を一層重くした。またCHFもジョーダンSNB(スイス国立銀行)総裁がマイナス金利や為替介入が依然として必要と発言したことで、CHF売りが進んだ。112.41円まで下落していたドル円はFRB高官の発言で112.85円前後まで戻されたが、欧州通貨ほど勢いは無く狭いレンジで取引された。経済指標は、米8月貿易収支が市場予想より小幅赤字幅が縮小、米新規失業保険申請件数も僅かだが申請件数が減少し、米8月製造業受注も0.1%だけ受注指数が市場予想よりも上回ったが、為替の反応は限定的だった。

     欧州時間から上値が重かったクロス円も、欧州通貨の売りの勢いが急だったこともあり、ユーロ円は131.84円、ポンド円は147.69円、スイスフラン(CHF)円は115.06円まで一時下落した。

     オセアニア通貨もドル買い優勢で豪ドル/ドルは0.7787ドル、NZドル/ドルは0.7112ドルまで下落。豪ドル円も87.78円、NZドル円は80.22円まで下がった。加ドルは本日発表された加8月貿易収支が34.1億加ドルの赤字と、市場予想の26.0億加ドルの赤字よりも悪く、7月の修正された29.8億加ドルよりも赤字が増えたことと、モルノー加財務相が最近の加ドルの巻き戻し(加ドル安)は輸出に恩恵を受けるという発言で、ドル/加ドルは一時8月31日以来の1.2585加ドルまで加ドルが弱含んだ。加ドル円も89.62円まで下がった。

     6時現在、ドル円は112.82円、ユーロドルは1.1711ドル、ユーロ円は132.13円で推移。

  • 2017年10月06日(金)05時40分
    大証ナイト終値20700円、通常取引終値比60円高

    大証ナイト終値20700円、通常取引終値比60円高

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月06日(金)05時16分
    10月5日のNY為替・原油概況

     5日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円41銭から112円88銭まで上昇し、112円80銭で引けた。

    米国の8月貿易赤字の予想以上の縮小や予想を上回った製造業受注に加え、連邦公開市場委員会(FOMC)高官の発言を受けて、年内の追加利上げ観測を受けたドル買いが強まった。

    また、共和党下院が税制改革の第1歩となる2018会計年度予算決議案を承認したことも好感材料となりドル買い・円売りを助長した。

    ユーロ・ドルは、1.1745ドルから1.1699ドルまで下落し1.1705ドルで引けた。欧州中央銀行(ECB)のハト派議事要旨、スペインの政局不安を受けたユーロ売りが継続。
    ユーロ・円は、131円84銭まで下落後、132円17銭へ反発。

    ポンド・ドルは、1.3175ドルから1.3108ドルへ下落した。メイ首相の年内辞任観測が浮上するなど、英国政局不安が引き続きポンド売り要因となった。

    ドル・スイスは、0.9764フランから0.9796フランへ上昇した。

     5日のNY原油は反発。サウジアラビアのサルマン国王がロシアを訪問、プーチン大統領との会談において原油価格の安定に向けて協力していくことで合意したとの報道が好感された。OPEC加盟国、非加盟国による協調減産の延長期待も買い材料となった模様。

    [経済指標]
    ・米・8月貿易収支:-424億ドル(予想:-427億ドル、7月:-436億ドル←-437億ドル)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:26.0万件(予想:26.5万件、前回:27.2万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:193.8万人(予想:195.0万人、前回:193.6万人
    ←193.4万人)
    ・米・8月耐久財受注改定値:前月比+2.0%(予想:+1.7%、速報値:+1.7%)
    ・米・8月製造業受注:前月比+1.2%(予想:+1.0%、7月:-3.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月06日(金)04時46分
    【ディーラー発】ドル買い継続(NY午後)

    NYダウが連日で史上最高値を塗り替える中、米債利回りの上昇基調が保たれドル買いの流れが継続。ドル円は112円87銭付近まで続伸したほか、ユーロドルが1.1698付近まで下値を拡大し、ポンドドルは1.3106付近まで続落。一方、クロス円はドルストレートの軟化とドル円の堅調地合いに挟まれ全般的に方向感を欠いており、ユーロ円は132円前半で、ポンド円は148円ちょうど付近で売り買いが交錯している。4時46分現在、ドル円112.825-835、ユーロ円132.051-071、ユーロドル1.17040-048で推移している。

  • 2017年10月06日(金)03時30分
    欧州通貨対ドルで弱含み、ユーロドルは1.1700ドル割り込む

     欧州通貨がドルに対して依然弱含んでいる。ユーロドルは1.1700ドルを割り込み、1.1699ドルまで下がっているが一昨日つけた1.1696ドルまでは届いていない。ポンドドルも1.3113ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9796CHFまでドル買いが進んだ。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム