
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年10月24日(火)のFXニュース(6)
-
2017年10月24日(火)21時07分
クロス円も堅調に、ユーロ円が134円手前まで強含む
米長期債利回り上昇を受けてドル円が113.97円まで強含み、他クロス円も堅調な値動きとなっている。ユーロ円は133.98円まで上値を伸ばし、ポンド円が150円近辺まで回復し、豪ドル円も88円半ばで底堅い値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)20時56分
ドル円は113円後半で上値を伸ばす、米長期債利回り上昇
米10年債利回りが6日の米9月雇用統計後につけた2.400%を超えて上昇し、ドル円も113.89円まで上値を伸ばした。ドルは欧州通貨に対しても強含み、ユーロドルは1.17ドル半ばでじり安となり、ポンドドルが1.3158ドルまで下値を広げ、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9880ドル付近のドル高・CHF安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)20時28分
ユーロクロスの堅調さが継続、ユーロ円は133.82円まで上昇
ユーロクロスの堅調さが継続し、ユーロ円は133.82円まで上値を伸ばして、ユーロポンドが0.8923ポンド付近で底堅く、ユーロスイスフラン(CHF)も1.16CHF台に乗せている。
ユーロドルは小幅な値動きながらも、1.1769ドル付近で本日レンジの上限までじり高。欧州主要株価指数は総じて底堅い値動きとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)20時24分
ドル・円は113円59銭から113円77銭までじり高に推移
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円59銭から113円77銭までじり高に推移している。欧州株、GLOBEXのNYダウが上げ、米国10年債利回りが2.3990%まで上昇しており、ドル買い・円売りが優勢気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1751ドルから1.1767ドルで推移し、ユーロ・円は133円62銭から133円76銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3166ドルから1.3204ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9851フランから0.98721フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)19時57分
LDN午前=ドル円は113円後半で底堅い
ロンドンタイム午前の為替市場は、ドル円が米長期債利回りの上昇を受けて強含み、113円半ばから113.77円まで上値を伸ばした。本邦機関投資家が2017年度下半期にオープン外債投資を増加させるというニュースも、ドル円を下支えするものとなった。米10年債利回りは2.36%台から2.39%後半まで上昇した。
ユーロドルは米金利上とともに1.1743ドルまでじり安となるも、仏、独、ユーロ圏の10月製造業PMIが総じて市場予想を上回ったことで、1.17ドル半ばで底堅く推移した。ユーロ円も133円半ばから133.76円まで買いが優勢だった。スペイン株価指数がプラス圏で推移していたことも、ユーロのサポートとなった。一方で、明日に英7-9月期GDP・速報値の発表を控えて、ポンドは買い進み難かったようだ。ポンドドルは1.32ドル前半から1.3166ドルまで下値を広げ、ポンド円も150.09円を頭に149円後半で上値が重かった。トゥスクEU大統領が「ブレグジット交渉は依然として難しい局面に面している」と発言したことも、ポンドの重しとなった。オセアニア通貨は軟調な値動きだった。NZドルは、新政権のNZ準備銀行(RBNZ)に対する圧力が嫌気され、対ドルでは5月22日以来の安値0.6919ドルまで売り込まれた。対円では78円半ばで下げ渋るも、買い戻しも78円後半で頭を抑えられた。豪ドルは、東京タイムではNZドルに対する買いで支えられていたが、欧州勢参入とともに売りが先行となった。豪ドル/ドルは0.78ドル前半から0.7774ドルまで、豪ドル円が88円半ばで伸び悩み、88.39円までじり安で推移した。明日の豪7-9月期消費者物価指数の発表前に、ポジション調整の売りも出たもよう。
ドル/加ドルは、1.26加ドル前半から1.2669加ドルまでの加ドル安となった。このところのさえない加経済指標や北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の先行きが見え難くなっていることで、年内再利上げ観測が後退し、加ドル売りにつながっている。一方で、加ドル円は、ドル円の上昇に助けられ、89円後半でもみ合った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)19時52分
LDN序盤まとめ=ドル円は米金利上昇とともに強含み
・米長期債利回り上昇で、ドル円は113.77円まで強含み
・仏、独、ユーロ圏の製造業PMIは予想比で上振れし、ユーロは下げ渋り
・NZドルは新政権への警戒感で、対ドルでは約5カ月ぶりの安値
・米10年債利回りは2.399%まで上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)19時45分
東京為替サマリー(24日)
東京午前=ドル円、衆院選前の水準113円前半で小動き
東京午前の為替相場はわずかにドル売りが優勢も、方向感が鈍い。昨日に7月以来の114円台に乗せたドル円は利益確定売りに押され、NY引けにかけて衆院選前の水準となる113円前半に押し戻された。東京タイムでは113.25円まで下押すなどやや上値が重いも、新規の手がかりが乏しく、週後半に欧州中銀行(ECB)理事会、米7-9月期GDP速報値の発表を控えた様子見も強く、値幅は限られた。
ユーロドルは1.1765ドルまで小幅高。26日の欧州中央銀行(ECB)理事会での資産購入策の減額・延長が見込まれるが、タカ派寄りか、ハト派寄りかの内容になるかが注目される。ポンドドルは来週の政策会合を控え、1.3224ドルまでじり高となり、豪ドル/ドルは0.7823ドルまで買われた。アーダーンNZ労働党首の「最低賃金の大幅上昇を実現する」、「財政責任を果たす」などの発言を受けて、NZドル/ドルは一時0.7004ドルまで買われるも、0.6950ドルまで押し戻されるなど、神経質な動き。アーダーンNZ労働党首はNZファースト党との連立に署名したが、市場の連立政権への懸念は強い。
日経平均は前日終値を挟んで小幅の上下にとどまり、クロス円の動意も鈍く、ユーロ円は133円前半、ポンド円は149円後半、豪ドル円は88円半ばで推移し、NZドル円は79円を挟んでの動きとなった。
東京午後=ドル円113円半ば、NZドルは軟調
東京午後の為替相場ではNZドルがやや軟調な動き。NZの連立政権への警戒感から、NZドル/ドルは0.6926ドル、NZドル円は78.57円まで弱含んだ。連立政権のアーダーンNZ労働党党首は、ニュージーランド準備銀行(RBNZ)に対してインフレ目標」だけでなく、雇用の確保を要請していることで、政策金利据え置きの可能性が警戒される。また、ピータースNZファースト党党首は、かつてNZドルの20%減価を主張していた。豪ドル/ドルは0.78ドル前半でもみ合い。
後場の日経平均がやや上げ幅を拡大し、ドル円は113.50円までわずかに上値を伸ばした。米7-9月期GDP速報値の発表と、米予算案の下院採決や米連邦準備理事会(FRB)の次期議長人事を控え、動きが鈍っている。26日に欧州中央銀行(ECB)理事会を控え、ユーロドルは1.1770ドルを頭に1.17ドル半ばでもみ合い。ポンドドルは1.3228ドルを高値に1.32ドル前半で小じっかり。来週の政策会合で、イングランド銀行(BOE)が約10年ぶりの利上げに踏み切るとの見方は少なくない。
株高も支えに、クロス円は底堅く、ユーロ円は133.41円、ポンド円は149.98円、豪ドル円は88.68円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)19時25分
ドル・円は113円75銭まで上昇、引き続き米長期金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は113円70銭付近と本日高値圏でもみ合う展開。米10年債利回りが2.3954%まで上昇した場面では113円75銭まで強含んだ。引き続き米長期金利の動向が注目されている。欧州株は小幅ながら全面高で、米株式先物はプラス圏で推移しており、円にも売り圧力がかかりやすい状況になっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円59銭から113円75銭。ユーロ・円は133円62銭から133円76銭、ユーロ・ドルは1.1751ドルから1.1767ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)19時16分
NY為替見通し=ドル円は下値の買い期待、底堅そう
ドル円は、衆院選後につけた7月11日以来の114円台を上値に、113円前半まで調整を進めた。しかし同水準で下げ渋り、113円後半で戻りを試している。
113.10-20円に断続的に買いが並んでいるほか、外債投資を背景として、機関投資家に113.30円付近で買い拾おうとの意欲が感じられるという。為替のレンジシフトを促すような特段の材料がなければ、こうした下値の状況を後ろ盾とした底堅さが続きそうだ。NYタイムはマークイット公表の米10月PMIの結果に一応留意する程度か。昨日は高値圏で調整が優勢だった米株価動向も注視したい。
・想定レンジ上限
ドル円は、7月11日の高値114.49円が引き続き上値めど。その手前、昨日に伸び悩んだ水準114.10円付近での動向も注目となる。・想定レンジ下限
ドル円の下値は、機関投資家の買い興味が伝えられる113.30円付近での底堅さに期待。113.10円台まで水準を上げた5日移動平均線付近がテクニカル面でのサポート。下抜けた場合、日足一目均衡表・転換線や基準線、21日移動平均線が控える112円後半が支えとなる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)18時32分
ドル円は底堅い ドル買い主導だが円相場の支援も期待できる状態
ドル円は113.75円まで上値を伸ばした。ドル買いが上昇を主導している。一方、株価と円相場はこのところ相関が弱まっているとされているが、株の堅調さはドル円の押し上げ要因になりきらなくとも、下値を支える要因にはなる。昨日に続き、本日も海外勢の旺盛な日本株買いが観測されたという。昨日の海外市場で日経平均先物が、米株の調整に連れ安で軟調だったことから、衆院イベント終了による利益確定をきっかけに、売り地合いへ転換するリスクも警戒されていた。しかしここまでの動向を見る限り、基調転換を確信する状態には至っていないといえよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)18時26分
ドル・円は小じっかり、米長期金利の動向注目
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で小じっかりとなり、足元は113円60銭台で推移。米10年債利回りが2.3935%まで上昇し、ドル買い基調に振れている。この後は米10年債利回りが2.40%をきっちり上回れるか注目される。なお、17時に発表されたユーロ圏の10月PMI速報値は、製造業が堅調だったものの、サービス業は低調となり、強弱まちまちだったことから材料にはなりにくいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円59銭から113円72銭。ユーロ・円は133円62銭から133円76銭、ユーロ・ドルは1.1755ドルから1.1767ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)18時03分
東京為替概況:ドル・円は反発、日本株16連騰や米長期金利上昇受け
今日の東京市場で、ドル・円は反発。113円25銭から113円72銭まで上昇した。前日の米国株安を受けて日経平均株価が序盤に下落した場面で、ドル売り・円買いが強まった。しかし、その後は、日経平均株価が切り返して16連騰で終わり、米国10年債利回りが2.36%台から2.38%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・円は133円18銭から133円69銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1743ドルから1.1770ドルで上下した。
・17時時点:ドル・円113円60-70銭、ユーロ・円133円60-70銭
・日経平均:始値21670.00円、高値21805.17円、安値21646.52円、終値21805.17円(前日比108.52円高)Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)18時02分
ドル円は113.68円付近 米長期債利回り上昇で底堅さ続く
米10年債利回りは2.39%台に上昇し、ドル円も113.68円付近で底堅く推移している。また、ユーロ円が133.73円前後、ポンド円は150円近辺でじり高。欧州通貨は対円での買いにより対ドルでも小じっかりで、ユーロドルが1.1765ドル前後、ポンドドルは1.32ドル付近で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)17時34分
ドル・円は反発、日本株16連騰や米長期金利上昇受け
今日の東京市場で、ドル・円は反発。113円25銭から113円72銭まで上昇した。前日の米国株安を受けて日経平均株価が序盤に下落した場面で、ドル売り・円買いが強まった。しかし、その後は、日経平均株価が切り返して16連騰で終わり、米国10年債利回りが2.36%台から2.38%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・円は133円18銭から133円69銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1743ドルから1.1770ドルで上下した。
・17時時点:ドル・円113円60-70銭、ユーロ・円133円60-70銭
・日経平均:始値21670.00円、高値21805.17円、安値21646.52円、終値21805.17円(前日比108.52円高)【経済指標】
・ユーロ圏・10月製造業PMI速報値:58.6(予想:57.8、9月:58.1)
・ユーロ圏・10月サービス業PMI速報値:54.9(予想:55.6、9月:55.8)
・ユーロ圏・10月総合PMI速報値:55.9(予想:56.5、9月:56.7)
・独・10月製造業PMI速報値:60.5(予想:60.0、9月:60.6)
・独・10月サービス業PMI:55.2(予想:55.5、9月:55.6)
・独・10月総合PMI速報値:56.9(予想:57.5、9月:57.7)【要人発言】
・アーダーンNZ労働党党首(次期首相)
「最低賃金の大幅上昇を目にするだろう」
「財政責任にコミット」
「準備銀行法を見直し、改革する」Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)17時28分
ユーロは主要国通貨に対し強含み、ユーロ円が133.76円まで
ユーロは対円で133.76円まで上値を伸ばし、対ドルでは1.1760ドル付近でじり高、対ポンドでも0.89ポンド前半で小じっかりとした値動き。先ほど発表されたユーロ圏10月PMI・速報値は、製造業が市場予想比で上振れしたものの、総合とサービス業は市場予想を下回り、まちまちな結果だった。しかしながら、本日発表された仏、独、ユーロ圏PMIでは、製造業が総じて市場予想を上回る強さをみせたことで、ユーロも底堅い値動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は変わらず、株高を好感も(04/17(木) 14:56)
- [NEW!]NZSX-50指数は12118.99で取引終了(04/17(木) 14:55)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.56%近辺で推移(04/17(木) 14:54)
- [NEW!]NZドルTWI=69.4(04/17(木) 14:52)
- [NEW!]ドル円、142.80円台まで下値切り上げ 日経平均は410円超高(04/17(木) 14:43)
- ユーロ円リアルタイムオーダー=161.30円割れにストップロス売り大きめ(04/17(木) 14:21)
- 豪ドル円 昨日安値のやや下90.10円割れにストップロス、上値91.30円に売り(04/17(木) 13:15)
- ドル円 142.80円OPの相場引き上げ効果継続中か注視(04/17(木) 13:05)
- 上海総合指数0.21%高の3282.821(前日比+6.817)で午前の取引終了(04/17(木) 12:36)
- ドル・円:ドル・円は堅調、日米協議を材料視(04/17(木) 12:35)
- 日経平均後場寄り付き:前日比323.59円高の34243.99円(04/17(木) 12:33)
- ドル・円は堅調、日米協議を材料視(04/17(木) 12:30)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一巡(04/17(木) 12:07)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 -
2025年04月17日(木)07時02分公開
4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)