
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年10月24日(火)のFXニュース(2)
-
2017年10月24日(火)08時14分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.05%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時10分現在で6067.75pと前日比+3.00p(同+0.05%)で推移している。一方、S&P500先物は2563.75pと同比+0.25p(同+0.01%)。
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)08時13分
円建てCME先物は23日の225先物比105円安の21635円で推移
円建てCME先物は23日の225先物比105円安の21635円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円30銭台、ユーロ・円は133円20銭台。
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、朝鮮半島情勢への警戒感で伸び悩みか
NY為替市場のドル円、米10年債利回りが2.36%台まで低下したことで113.25円まで下落した。ユーロ円は133.10円、ポンド円は149.48円、豪ドル円は88.43円、NZドル円は78.93円まで下落した。ユーロドルはスペイン・カタルーニャ自治州を巡る独立問題により1.17ドル半ばで伸び悩む展開となった。カンリフBOE副総裁が「11月の金利決定は予測できないが、経済は明らかに鈍化していると思う」と発言したことを受けて、ポンドドルは1.32ドル台から1.31ドル後半まで下落した。
本日の東京市場のドル円は、第19回中国共産党大会が終了することで、北朝鮮による挑発行為への警戒感が高まることで伸び悩む展開を予想する。今朝は、北朝鮮が生物兵器開発の可能性との報道を受けて、弱含みに推移している。
NYカットのオプションが113.00円(26日)、113.50円(24日)、114.00円(25日)に控えていることで、オプションの行使価格を軸にした値動きが想定される。
昨日は、衆議院選挙での連立予想の勝利を受けて日経平均株価は15連騰、ドル円は114.10円まで続伸したものの、114円台でのドル売り圧力は強く、「噂・思惑で仕掛けて、事実で手仕舞え」の相場格言通りに利食い売りが優勢となった。
北朝鮮は、トランプ米大統領が「嵐の前の静けさ」と言及したように、本日で38日間の沈黙を保っているが、本日第19回中国共産党大会が終了することで、太平洋上での水爆実験や弾道ミサイル発射を強行する可能性が警戒されている。米国サイドは、11月上旬にトランプ米大統領がアジア諸国を歴訪し、日本(6日)、韓国(7日)、中国(8日)の首脳との会談を予定していることで、予防的先制攻撃の可能性は低下している。
ドル売りオーダーは、現時点では114.00円(25日NYカットのオプション)、114.20円、114.30円、114.50円(27日のNYカットのオプション)、115.00円、ドル買いオーダーは、113.30円、113.00-20円(割り込むとストップロス)に観測されている。
ユーロドルは、26日の欧州中央銀行(ECB)理事会での資産購入策の減額・延長への警戒感から動きづらい展開のなか、スペインのカタルーニャ自治州による独立宣言とスペイン政府による自治権剥奪警告を受けた政治的な混迷、メルケル独首相の連立協議への警戒感などから伸び悩む展開を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)07時56分
ドル円113.37円、北朝鮮が生物兵器開発の可能性
ドル円は、北朝鮮が生物兵器開発の可能性との報道を受けて113.37円まで弱含み。ユーロ円は133.20円、豪ドル円は88.53円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)07時53分
NY市場動向(取引終了):ダウ54.67ドル安(速報)、原油先物0.43ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23273.96 -54.67 -0.23% 23368.37 23273.96 14 16
*ナスダック 6586.83 -42.22 -0.64% 6641.57 6581.15 701 1676
*S&P500 2564.98 -10.23 -0.40% 2578.29 2564.33 186 314
*SOX指数 1237.14 +5.80 +0.47%
*225先物 21620 大証比 -120 -0.55%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.43 +0.00 +0.00% 113.44 113.43
*ユーロ・ドル 1.1748 -0.0001 -0.01% 1.1749 1.1748
*ユーロ・円 133.25 -0.03 -0.02% 133.28 133.25
*ドル指数 93.85 +0.15 +0.16% 94.02 93.68【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.56 -0.02 1.58 1.56
*10年債利回り 2.37 -0.01 2.40 2.36
*30年債利回り 2.88 -0.02 2.91 2.87
*日米金利差 2.30 -0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.90 +0.43 +0.84% 52.30 51.68
*金先物 1280.9 +0.4 +0.03% 1284.7 1273.6
*銅先物 318.5 +1.9 +0.62% 319.0 315.2
*CRB商品指数 184.71 +0.59 +0.32% 185.01 184.42【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7524.45 +1.22 +0.02% 7542.00 7511.77 46 49
*独DAX 13003.14 +11.86 +0.09% 13069.40 12973.43 13 17
*仏CAC40 5386.81 +14.43 +0.27% 5408.74 5367.65 23 17Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)07時49分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%高、対ユーロ0.37%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.43円 -0.09円 -0.08% 113.52円
*ユーロ・円 133.27円 -0.50円 -0.37% 133.77円
*ポンド・円 149.69円 -0.04円 -0.03% 149.73円
*スイス・円 115.14円 -0.17円 -0.15% 115.31円
*豪ドル・円 88.56円 -0.18円 -0.20% 88.74円
*NZドル・円 79.03円 -0.01円 -0.01% 79.04円
*カナダ・円 89.69円 -0.22円 -0.24% 89.91円
*南アランド・円 8.27円 -0.04円 -0.53% 8.32円
*メキシコペソ・円 5.94円 -0.03円 -0.52% 5.97円
*トルコリラ・円 30.52円 -0.41円 -1.32% 30.92円
*韓国ウォン・円 10.03円 +0.01円 +0.06% 10.03円
*台湾ドル・円 3.75円 -0.00円 -0.11% 3.75円
*シンガポールドル・円 83.27円 -0.12円 -0.14% 83.39円
*香港ドル・円 14.54円 -0.00円 -0.03% 14.55円
*ロシアルーブル・円 1.97円 +0.00円 +0.02% 1.97円
*ブラジルレアル・円 35.04円 -0.51円 -1.43% 35.55円
*タイバーツ・円 3.42円 -0.00円 -0.03% 3.42円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.02% 118.66円 101.20円 116.96円
*ユーロ・円 +8.38% 134.41円 113.27円 122.97円
*ポンド・円 +3.59% 152.86円 126.49円 144.50円
*スイス・円 +0.32% 118.61円 104.61円 114.77円
*豪ドル・円 +5.16% 90.31円 76.79円 84.22円
*NZドル・円 -2.40% 83.91円 73.70円 80.98円
*カナダ・円 +3.07% 91.64円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -2.99% 8.98円 7.34円 8.53円
*メキシコペソ・円 +5.32% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -8.80% 34.04円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +3.55% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 +3.59% 3.78円 3.20円 3.62円
*シンガポールドル・円 +2.99% 83.73円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -3.57% 15.29円 13.05円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +3.94% 2.02円 1.57円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -2.50% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +4.68% 3.44円 2.90円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)07時48分
NY金先物は下げ渋り、米長期金利低下を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1280.90 ↑0.40
23日のNY金先物12月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+0.40ドルの1オンス=1280.90ドルで取引終了。一時1273.60ドルまで下げたが、主要通貨に対するドル高がやや一服したことや米国株の伸び悩みを意識して金先物相場は反転した。米税制改革実現への期待は持続しているものの、短期筋などの売りは一服。米長期金利低下を意識した買いが入った。
NY原油先物:小幅高、需給関係の改善が好感されるNYMEX原油12月限終値:51.90 ↑0.06
23日のNY原油先物12月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比+0.06ドルの51.90ドルで取引を終えた。石油輸出国機構(OPEC)の減産合意順守が9月に過去最高水準となったことが意識された。需給関係は改善しつつあり、原油先物は下げ渋った。原油供給についての過度の懸念は後退したが、地政学的リスク増大に対する警戒感は消えていないことも原油先物に対する支援材料となった。
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)07時20分
NY原油先物は小幅高、需給関係の改善が好感される
NYMEX原油12月限終値:51.90 ↑0.06
23日のNY原油先物12月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比+0.06ドルの51.90ドルで取引を終えた。石油輸出国機構(OPEC)の減産合意順守が9月に過去最高水準となったことが意識された。需給関係は改善しつつあり、原油先物は下げ渋った。原油供給についての過度の懸念は後退したが、地政学的リスク増大に対する警戒感は消えていないことも原油先物に対する支援材料となった。Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)07時12分
BOEの11月利上げに不透明感が浮上
米連邦準備制度理事会(FRB)は次回11月の連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げを見送る見通しだが、年最後の会合で追加利上げを実施することがほぼ確実視されている。今後の金融政策は、トランプ米大統領が指名すると見られる次期FRB議長の人事次第。当面は、英国や欧州の金融政策に焦点が移行する。
ECBは今週26日に予定している定例理事会において、金融政策を据え置く見込み。同時に、本年末に期限がくる資産購入プログラムを協議、決定を下す計画だ。市場は2018年度以降の資産購入プログラムが現行各月600億ユーロの購入規模から300億ユーロに減額され、9カ月の延長が決定されると見ている。
英国の中央銀行は、次回11月2日の金融政策決定会合で政策金利を現行の0.25%から0.5%まで引き上げると見られている。目的は英国が欧州連合(EU)離脱決定直後、2016年8月に実施された利下げを解消すること。引き締めサイクル入りするとは考えられていない。
良好な経済活動の展開を受けて、最新の会合で、速やかな利上げを示唆。また、カーニー総裁ができるだけ速やかな利上げの必要性を主張してきた。中央銀行は11月に四半期ごとのインフレ報告や新たな見通しを発表する予定で、金融政策変更には好機となる。
しかし、ここにきて、11月の利上げの確実性が薄れた。欧州連合(EU)との離脱協議が暗礁に乗り上げた。最新の経済指標の結果も強弱まちまち。加えて、カンリフ副総裁がインタビューで利上げの時期を「保証しない」としたほか、「11月の利上げ決定を予想したくない、経済は明らかに鈍化した」と述べている。この発言を受けて、1)11月の会合で、副総裁が利上げに反対する、2)英国中央銀行は利上げを見送る、3)あるいは今週25日に発表予定の7−9月期国内総生産(GDP)の悪い結果を示唆している、など様々な憶測を呼んだ。11月の利上げはほぼ織り込まれてきたため、ポンドに下落余地が広がる。
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)07時11分
NY金先物は下げ渋り、米長期金利低下を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1280.90 ↑0.40
23日のNY金先物12月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+0.40ドルの1オンス=1280.90ドルで取引終了。一時1273.60ドルまで下げたが、主要通貨に対するドル高がやや一服したことや米国株の伸び悩みを意識して金先物相場は反転した。米税制改革実現への期待は持続しているものの、短期筋などの売りは一服。米長期金利低下を意識した買いが入った。Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)07時10分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:00 東芝の臨時株主総会
10:00 営業毎旬報告(10月20日現在、日本銀行)
10:00 伸銅品出荷統計(9月)
17:00 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高
17:00 日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額
<海外>
16:30 独・製造業PMI(10月) 60.0 60.6
16:30 独・サービス業PMI(10月) 55.6 55.6
16:30 独・総合PMI(10月) 57.7 57.7
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI速報値(10月) 57.7 58.1
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI速報値(10月) 55.8 55.8
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI速報値(10月) 56.5 56.7
22:45 米・製造業PMI(10月) 53.0 53.1
22:45 米・サービス業PMI(10月) 55.0 55.3
22:45 米・総合PMI(10月) 54.8中・中国共産党大会が閉幕
注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)06時15分
NY為替・23日=ドル円・クロス円利食い売り優勢で下落
NY為替市場はドル円、クロス円が重くなった。ロンドンの午前に米10年債利回りが2.37%台から2.39%台まで上昇したが、NY午前はは2.36%台まで低下したことで、ドル買いの流れが止まった。NY午後に入ると米金利は落ち着いたものの、ドル円とクロス円の利食い売りが入ると上値が重くなった。ドル円は113.25円、ユーロ円は133.10円、ポンド円は149.48円、豪ドル円は88.43円、NZドル円は78.93円まで下落した。
欧州通貨はロンドンの地合いを引き継ぎ上値が重かった。ユーロはスペイン・カタルーニャ自治州を巡る独立問題がユーロの重しとなり、対ドルでは1.17ドル半ばを中心とした動きになった。他の対欧州通貨でもユーロは上値が重くユーロポンドは0.8886ポンド、ユーロスイスフラン(CHF)は1.1571CHFまでユーロが弱含んだ。カンリフBOE(イングランド銀行)副総裁が「11月の金利決定は予測できないが、経済は明らかに鈍化していると思う。」と発言したことを受けて、ポンドドルは1.32ドル台から1.31ドル後半まで下落したが、ユーロポンドの売り(ユーロ売り・ポンド買い)が入り、再び1.3200ドル前後を中心とした動きになった。先週末の加小売売上高や消費者物価指数が弱く急落した加ドルは、本日発表された8月の卸売売上高(前月比)が+0.5%と市場予想の+0.6%を下回ったこともあり、ドル/加ドルは8月31日以来となる1.2660加ドル、加ドル円は89.57円まで弱含んだ。オセアニア通貨はまちまちで、豪ドル/NZドルの利食いの売りが出たため、豪ドル/ドルは0.7796ドルまで下がった反面、NZドル/ドルは0.69ドル後半で底堅かった。
6時現在、ドル円は113.44円、ユーロドルは1.1750ドル、ユーロ円は133.28円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)05時34分
大証ナイト終値21620円、通常取引終値比120円安
大証ナイト終値21620円、通常取引終値比120円安
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)05時34分
10月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円88銭から113円25銭まで下落し、113円35銭で引けた。
日本の衆院選での与党圧勝受けた日米金利差拡大観測に伴う円売りが一段落。米国債利回りの低下に伴いドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1764ドルまで上昇後、1.1725ドルまで反落し、1.1750ドルで引けた。
ユーロ圏10月消費者信頼感が16年半ぶりの高水準となったため、ユーロ買いが再燃。その後、ユーロクロス絡みの売りにおされた。ユーロ・円は、133円69銭から133円10銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.3162ドルから1.3214ドルへ上昇した。英国のメイ首相が欧州連合(EU)離脱協議に自信を表明したためポンド買いが優勢になったものの、英国中央銀行のカンリフ副総裁のハト派発言を受けてポンド売りが強まり上昇は限定的となった。
ドル・スイスは、0.9874フランから0.9844フランへ下落した。
23日のNY原油は続伸。OPEC(石油輸出国機構)が減産協定を順守していること、イラク情勢の混乱で供給ひっ迫懸念が、引き続き買い材料となった。
[経済指標]
・米・9月シカゴ連銀全米活動指数:+0.17(予想:-0.10、8月:-0.37←-0.31)Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)05時02分
ドル円下げ幅拡大し113.25円まで
ドル円は下げ幅を拡大し一時113.25円まで下落、ストップロスも巻き込んでいる。ユーロ円も133.10円、ポンド円は149.48円まで下がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- [NEW!]主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず」(04/18(金) 17:20)
- 来週のNZドル「伸び悩みか、NZ準備銀行による追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:19)
- 来週の豪ドル「弱含みか、追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:18)
- 来週のユーロ「もみ合いか、ECB追加利下げ見送りも欧米株安なら円買い」(04/18(金) 17:17)
- 来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米中対立を見極める展開」(04/18(金) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い(04/18(金) 17:08)
- 欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:06)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)