高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年10月24日(火)のFXニュース(4)
-
2017年10月24日(火)15時01分
日経平均大引け:前日比108.52円高の21805.17円
日経平均株価指数は、前日比108.52円高の21805.17円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.51円付近。Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)14時55分
東京午後=ドル円113円半ば、NZドルは軟調
東京午後の為替相場ではNZドルがやや軟調な動き。NZの連立政権への警戒感から、NZドル/ドルは0.6926ドル、NZドル円は78.57円まで弱含んだ。連立政権のアーダーンNZ労働党党首は、ニュージーランド準備銀行(RBNZ)に対してインフレ目標」だけでなく、雇用の確保を要請していることで、政策金利据え置きの可能性が警戒される。また、ピータースNZファースト党党首は、かつてNZドルの20%減価を主張していた。豪ドル/ドルは0.78ドル前半でもみ合い。
後場の日経平均がやや上げ幅を拡大し、ドル円は113.50円までわずかに上値を伸ばした。米7-9月期GDP速報値の発表と、米予算案の下院採決や米連邦準備理事会(FRB)の次期議長人事を控え、動きが鈍っている。26日に欧州中央銀行(ECB)理事会を控え、ユーロドルは1.1770ドルを頭に1.17ドル半ばでもみ合い。ポンドドルは1.3228ドルを高値に1.32ドル前半で小じっかり。来週の政策会合で、イングランド銀行(BOE)が約10年ぶりの利上げに踏み切るとの見方は少なくない。
株高も支えに、クロス円は底堅く、ユーロ円は133.41円、ポンド円は149.98円、豪ドル円は88.68円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)14時53分
NZSX-50指数は8130.10で取引終了
10月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+0.55、8130.10で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)14時53分
NZドル10年債利回りは上昇、2.98%近辺で推移
10月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.98%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)14時52分
NZドルTWI=73.4
NZ準備銀行公表(10月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.4となった。
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)14時52分
午後まとめ=ドル円113円半ば、日経平均はやや上げ幅拡大
・NZドルはやや軟調、NZ連立政権の政治や政策に懸念
・ユーロドルは1.17ドル半ば、ポンドドルは1.32ドル前半で小動き
・日経平均はやや上げ幅を拡大し、ドル円は113円半ばに切り返す
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)14時47分
ドル円113.50円、日経平均株価は16連謄の可能性
ドル円は、日経平均株価が16連謄の可能性が高まっていることで、113.50円までじり高。ユーロ円は133.41円、ポンド円は149.98円、豪ドル円は88.68円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)14時24分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ユーロ・ドルは伸び悩み
ドル・円は113円30銭台で小じっかりの値動き。ユーロ・ドルはじりじり値を上げていたが、1.1770ドルまで上昇後は伸び悩んでおり、ドル売り圧力は弱まったもよう。また、日経平均株価が続伸するなか、米株式先物がプラス圏で推移しており、円には売り圧力がかかりやすい状況になっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円25銭から113円50銭。ユーロ・円は133円18銭から133円38銭、ユーロ・ドルは1.1747ドルから1.1770ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)14時22分
豪ドル・円:やや強含み、豪ドル買い・米ドル売りがやや増える
24日のアジア市場で豪ドル・円はやや強含み。米ドル・円相場に大きな動きはないが、豪ドル・ドルの取引で豪ドル買いが観測されており、対円レートを下支えしている。豪ドル・ドルは0.7806ドルから0.7825ドルまで反発。なお、ユーロ・円は133円18銭から133円38銭で推移している。
・豪ドル・円の取引レンジ:88円50銭-88円68銭
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)13時17分
ドル円113.36円、買いオーダーと16連騰期待で下げ渋り
ドル円は113.36円前後で下げ渋る展開。113.20円以下にはドル買いオーダーが控えており、日経平均株価の16連騰期待やトランプ米政権の税制改革への期待感があることで、下げ渋る展開。ユーロ円は133.35円前後、ポンド円は149.85円前後、豪ドル円は88.65円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)12時49分
上海総合指数0.08%高の3383.243(前日比+2.544)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.08%高の3383.243(前日比+2.544)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.31円付近。Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)12時47分
ユーロドル、26日のイベントと上下オーダーで動意薄か
ユーロドルは1.17ドル後半まで小幅高も、26日の欧州中央銀行(ECB)理事会やカタルーニャ州議会を控えて方向感は鈍い。1.1800ドルと1.1850ドルにはNYカットのオプションが控えており上値は限定的。1.1700ドルには買いオーダーが控えていることで下値も限定的か。テクニカル分析では、日足一目均衡表・雲の下限が1.1732ドルに控えており、下抜けた場合は売り圧力が強まる可能性に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月24日(火)12時39分
日経平均後場寄り付き:前日比37.62円高の21734.27円
日経平均株価指数後場は、前日比37.62円高の21734.27円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.20円付近。Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)12時26分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株高で円売りがサポート
24日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。ドルが下落基調に振れるなか、日経平均株価の上昇で円売りが継続し、ドルを下支えした。
欧州中銀(ECB)理事会が迫るなか、金融引き締めを期待したユーロ買いの影響でドル売りに振れやすく、ドル・円は113円半ばから前半にやや値を下げた。
ただ、米金利が朝方から持ち直してドル売りが後退したほか、日経平均株価は前日終値を上回って推移しており、リスク選好的な円売りが続き、ドルをサポート。
一方、ランチタイムの日経平均先物は下げに転じており、目先の日本株の反落が警戒され円売りは弱まる可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円25銭から113円50銭、ユーロ・円は133円18銭から133円35銭、ユーロ・ドルは1.1747ドルから1.1757ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年10月24日(火)12時26分
NZドル円78.60円、NZ連立政権への警戒感
NZの連立政権への警戒感から、NZドル円は78.60円、NZドル/ドルは0.6936ドルまで下げ幅拡大。連立政権のアーダーンNZ労働党党首は、ニュージーランド準備銀行(RBNZ)に対して「インフレ目標」だけでなく、雇用の確保を要請していることで、政策金利据え置きの可能性が警戒されている。ピータースNZファースト党党首は、かつてNZドルの20%減価を主張していた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年10月24日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年10月24日(火)17:58公開ハードフォーク前倒し!! 新たに誕生したビットコインゴールドがもらえる取引所は?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2017年10月24日(火)16:16公開ドル円114円台キープならず、ミクロ指標だけだがドル円ショートか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年10月24日(火)12:54公開次期FRB議長は誰か? パウエル理事ならややドル売り、テイラー教授ならドル高に
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2017年10月24日(火)10:51公開ECB理事会控え独仏ユーロ圏PMI注目!ユーロドル相場、26日荒い値動き警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年10月24日(火)07:56公開10月24日(火)■『次期FRB議長人事への思惑』と『ここまで加速してきたリスクオンの流れの行方』、そして『主要な株式市場&米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)15時22分公開
インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心 -
2025年10月29日(水)14時39分公開
米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会… -
2025年10月29日(水)12時30分公開
FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!?ガチンコバト… -
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認?(FXデイトレーダーZERO)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)