
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年10月25日(水)のFXニュース(3)
-
2017年10月25日(水)10時01分
【市場反応】豪ドルは反落、7-9月期CPIは市場予想を下回る
豪ドルは反落し、0.7837ドル近辺で推移。25日発表の7-9月期CPIは市場予想を下回る前年比+1.8%にとどまったことが要因。早期利上げの可能性は低下し、豪ドル売り・米ドル買いのフローがやや目立っている。
Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)10時01分
ドル円113円後半で伸び悩み、クロス円もやや上値の重い動き
日経平均は22000円台乗せの期待もあったが、21921円を高値にやや上げ幅を縮小している。ドル円は小動きも113.78円まで下押すなど、上値の重さも示している。
クロス円も売りが優勢で、ユーロ円は133.78円、ポンド円は149.34円、豪ドル円は88.02円、NZドル円は78.47円、加ドル円は89.73円まで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)10時00分
ドル・円:ドルは113円90銭台で推移、日経平均株価連騰への期待でドル下げ渋り
25日午前の東京市場でドル・円は113円90銭台で推移。日経平均株価は100円高で推移しており、17連騰への期待は高まっている。株高継続を受けて目先的にドル・円は113円台半ば近辺で下げ渋る展開になるとの見方が多い。113円50銭以下には個人勢などのドル買い興味が残されており、東京市場でドルが113円台前半まで下落する可能性は低いとみられている。ここまでのドル・円は113円87銭から113円98銭で推移。
ユーロ・円は、133円93銭から134円11銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1758ドルから1.1770ドルで推移。
■今後のポイント
・113円台半ば近辺で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値52.57ドル 安値52.43ドル 直近値52.46ドル
日経平均寄り付き:前日比94.96円高の21900.13円
Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)09時58分
豪・7-9月期消費者物価指数:前年比+1.8%で市場予想を下回る
25日発表された豪・7-9月期消費者物価指数は、前年比+1.8%で市場予想の+2.0%を下回った。CPIトリム平均値も前年比+1.8%で市場予想の+2.0%を下回った。
Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)09時49分
ドル円113.90円、米上院共和党の3名の造反議員が懸念材料
ドル円は113.90円前後で伸び悩む展開。米上院(共和党52名、民主党48名)で、予算決議案は51対49で可決し、造反議員は1名だったが、税制改革法案に関しては3名の造反議員がいると報じられており、可決できない状況となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)09時40分
ドル円113.82円、114円にはNYカットのオプション
ドル円は、日経平均株価が強含み、米10年債利回りが2.41%台で推移しているものの、113.82円までじり安。本日満期の大口のNYカットのオプション114円や114円台のドル売りオーダーが上値を抑えているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)09時02分
ドル円113.95円、日経平均株価は21900円で寄付
ドル円は、日経平均株価が前日比+94円の21900円で寄り付いたものの、113.95円前後で伸び悩む展開。米10年債利回りは2.41%台で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比94.96円高の21900.13円
日経平均株価指数は、前日比94.96円高の21900.13円で寄り付いた。
ダウ平均終値は167.80ドル高の23441.76。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.93円付近。Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)08時39分
ドル・円は上げ渋りか、米税制改革への先行き懸念も
24日のドル・円相場は、東京市場では113円25銭から113円72銭で推移。欧米市場ではドルは一時114円02銭まで上昇し、113円93銭で取引を終えた。
本日25日のドル・円は、114円台前半で上げ渋る展開か。次期米連邦準備制度理事会(FRB)議長をめぐる思惑や米長期金利の上昇を背景にドル買い・円売りが加速している。ただ、年内の議会承認を目指す米税制改革への先行き懸念が浮上したことから、ドルの上値は重くなりそうだ。
次期米FRB議長をめぐり、スタンフォード大学のジョン・テイラー教授の指名が有力と報じられたことを受けて、ドル買いが加速している。同教授はインフレ率と経済成長率から目標金利を決定する「テイラー・ルール」の提唱者であり、金融引き締めに積極的な「タカ派」寄りとされている。また、米長期金利が上昇したこともドル買い・円売りを促している。
一方で、米税制改革の年内成立をめぐり3名の共和党上院議員が反対すると報じられたことから、市場では議会審議が難航するとの見方が浮上している。ライアン米下院議長は「トランプ大統領と、コーカー上院議員との対立が税制改革に影響を与えることはない」と述べており、「下院は感謝祭までに税制改革を承認」との見方を示したが、関係筋からは「楽観視できない状況」との声が聞かれている。
税制改革法案の年内成立への懐疑的な見方が残されていることや26日の欧州中央銀行(ECB)の定例理事会を控えて、主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く可能性がある。
Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)08時18分
ドル円、114円手前でもみ合い
東京序盤のドル円は114円手前でもみ合い。次期米連邦準備理事会(FRB)議長にテイラー・スタンフォード大学教授が有力との報道で米債利回りが上昇し、ドル円の下値は堅い。一方で、トランプ政権の税制改革実現への期待感が後退し、上値も重くなっている。
ユーロドルは1.1765ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7775ドル近辺で動意が鈍く、ロンドンタイムで英7-9月期GDPの発表を控え、ポンドドルは1.31ドル前半で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日経17連謄期待と米金利上昇で強含み
NY為替市場のドル円は、米長期金利が上昇基調だったことで114.02円まで上昇した後、米共和党上院議員の少なくとも3人がトランプ大統領の税制改革に反対しているという報道で113.55円近辺まで反落した。しかし、米共和党のスコット上院議員が次期FRB議長にテイラー氏が一番支持者が多かったと発言したことで下げ渋る展開となった。
本日の東京市場のドル円は、NYダウの上昇を受けた日経平均株価の17連謄期待と米10年債利回りの上昇、テイラー第16代FRB議長誕生期待から堅調推移を予想する。
NYカットのオプションが114.00円に控えていることで、114円を軸にした値動きが想定される。
タカ派のテイラー第16代FRB議長誕生の可能性が高まったことはドル買い材料だが、バーナンキ第14代FRB議長の「テーパー・タントラム」と同様の「テイラー・タントラム」への警戒感はドル売り材料、3名の米共和党上院議員が税制改革案に反対との報道もドル売り材料となる。テイラー教授の「テイラー・ルール」による適正FF金利水準は3.75%となっており、追加利上げ観測の高まり、株式・債券市場、新興国市場への悪影響に要警戒となる。
北朝鮮は、トランプ米大統領が「嵐の前の静けさ」と言及したように、本日で39日間の沈黙を保っているが、第19回中国共産党大会が終了したことことで、太平洋上での水爆実験や弾道ミサイル発射を強行する可能性が警戒されている。
米国サイドは、朝鮮半島沖に2隻の空母(ロナルド・レーガン、セオドア・ルーズベルト)が待機しているものの、11月上旬にトランプ米大統領がアジア諸国を歴訪し、日本(6日)、韓国(7日)、中国(8日)の首脳との会談を予定していることで、予防的先制攻撃の可能性は低下している。
ドル売りオーダーは、現時点では114.10円(超えるとストップロス)25日NYカットのオプション)、114.20-30円(超えるとストップロス)、114.50円(27日のNYカットのオプション)、115.00円、ドル買いオーダーは、113.00-20円(割り込むとストップロス)に観測されている。NYカットのオプションは、114.00円、113円に控えている。
ユーロドルは、26日の欧州中央銀行(ECB)理事会での資産購入策の減額・延長への警戒感から動きづらい展開のなか、スペインのカタルーニャ自治州による独立宣言とスペイン政府による自治権剥奪警告を受けた政治的な混迷、メルケル独首相の連立協議への警戒感などから伸び悩む展開を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)07時39分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.08%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時35分現在で6074.75pと前日比-4.75p(同-0.08%)で推移している。一方、S&P500先物は2564.75pと同-2.50p(同-0.10%)。
Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)07時37分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と10年超)(日本銀行)
<海外>
09:30 豪・消費者物価指数(7-9月) 2.0% 1.9%
17:00 独・IFO景況感指数(10月) 115.0 115.2
17:30 英・GDP速報値(7-9月) 1.5% 1.5%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 3.6%
21:30 米・耐久財受注(9月) 1.0% 2.0%
22:00 米・FHFA住宅価格指数(8月) 0.4% 0.2%
23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 1.00% 1.00%
23:00 米・新築住宅販売件数(9月) 55万戸 56万戸ブ・ブラジル中央銀行が政策金利発表(26日までに) 7.50% 8.25%
印・インフラ産業8業種(9月、31日までに) 4.9%
タイ・前国王の国葬(29日まで、火葬される26日は臨時の休日となる)
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)07時35分
円建てCME先物は24日の225先物比85円高の21895円で推移
円建てCME先物は24日の225先物比85円高の21895円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円90銭台、ユーロ・円は134円00銭台。
Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)07時23分
NY金先物は反落、米長期金利反発や株高を嫌気
COMEX金12月限終値:1278.30 ↓2.60
24日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-2.60ドルの1オンス=1278.30ドルで取引終了。一時1285.30ドルまで買われたが、米国株高を意識して利食い売りが優勢となった。米税制改革実現への期待は持続していることや、米長期金利の反発も金先物の上昇を抑制する要因となった。
・NY原油先物:続伸、需給関係の改善への期待高まる
NYMEX原油12月限終値:52.47 ↑0.57
24日のNY原油先物12月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比+0.57ドルの52.47ドルで取引を終えた。25日に発表される在庫統計で米国の原油在庫の減少が予想されていることや、石油輸出国機構(OPEC)は協調減産の延長を検討していることが材料視された。石油輸出国機構(OPEC)は減産を順守しており、需給関係の改善に対する市場の期待は高まっていることから、原油先物は当面堅調に推移するとの見方が広がっている。
Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- [NEW!]【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- [NEW!]【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- [NEW!]クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- [NEW!]【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- [NEW!]【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/12(土) 02:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 02:07)
- 【速報】ダウ500ドル近く上昇、米債券利回りの上昇は一服(04/12(土) 01:59)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ203ドル高、原油先物0.64ドル高(04/12(土) 01:39)
- ドル円、一時143.97円まで上昇 ダウ平均は200ドル超上げる(04/12(土) 01:26)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)