ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
2025年4月8日(火)日本時間22時43分32秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年10月26日(木)のFXニュース(4)

  • 2017年10月26日(木)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比26.84円高の21734.46円

    日経平均株価指数後場は、前日比26.84円高の21734.46円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月26日(木)12時22分
    ドル・円は下げ渋り、日本株の反転で円売り

    26日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。安寄りした日経平均株価の反転で円売りに振れ、ドルをサポートした。


    前日大きく上昇した米10年債利回りが弱含んだほか、今晩の欧州中銀(ECB)理事会に向けユーロ・ドルが1.1830ドル台まで強含んだ影響で、ドルが下押しされた。その後、日経平均の切り返したことで円売りに振れ、ドルの極端な下げは回避されたようだ。


    ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、目先の日本株高継続を期待した円売りがドルを支えているもよう。ただ、ドルの戻りは鈍く、午後以降の米金利やユーロ・ドルの動向次第でドルは一段安の可能性もあろう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円37銭から113円76銭、ユーロ・円は134円10銭から134円38銭、ユーロ・ドルは1.1812ドルから1.1833ドルで推移した。


    【経済指標】

    ・NZ・9月貿易収支:-11.43億NZドル(予想:-9.00億NZドル、8月:-12.35億NZドル)

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月26日(木)11時44分
    東京午前=やや円買いも、ドル円113円前半で下げ渋り

     東京午前の為替相場ではやや円買いが優勢も、欧州中央銀行(ECB)理事会を控え様子見ムードも強く、値動きは限定的。昨日に約3カ月ぶりの高値となる114.24円まで上昇したドル円は調整の売りが継続。北朝鮮が水爆実験を太平洋上で実施する可能性を示唆したことも重しとなり、ドル円は113.37円まで下押し、昨日の安値を下回った。ただ、下押し局面では日米金利格差も意識され、買い意欲も根強い。日経平均は小高い水準で底堅く推移し、時間外の米10年債利回りは2.42%台でほぼ横ばい。

     ECB理事会を控え、ユーロドルは1.18ドル前半で小じっかり。昨日に予想比上振れの英7-9月期GDPを受けて買われたポンドドルも1.32ドル後半で堅調地合いを維持した。対円ではやや売りが優勢で、ユーロ円は134.10円、ポンド円は150.52円まで小反落。

     豪ドル/ドルは0.77ドル前半、豪ドル円は87円半ばで小動き。NZ連立政権の懸念で軟調な動きが続いているNZドル/ドルは0.68ドル後半、NZドル円は78円前半で戻りの鈍い動き。昨日にカナダ中銀(BOC)のハト派寄りの声明を受けて大幅下落した加ドルの戻りも鈍く、ドル/加ドルは1.27加ドル後半、加ドル円は88円後半で推移した。

     午後もドル円は113円台での小動きが予想される。トランプ米大統領が11月3日にアジア歴訪前に発表されると見られる米連邦準備理事会(FRB)議長人事や、今晩のECB理事会などを控え、方向感は出にくく、日経平均や時間外の米債利回りを眺めながら小幅の上下にとどまるか。

  • 2017年10月26日(木)11時39分
    午前まとめ=ドル円113円前半へ下落、日経平均は小反発

    ・日経平均は小反発、前引けは35円高の21742円

    ・やや円買い、ドル円は113円前半へ下押し

    ・ECB理事会を控え、ユーロドルは1.18ドル前半で小動き

    ・時間外米10年債利回りは2.42%台でほぼ横ばい

  • 2017年10月26日(木)11時33分
    ドル円113.45円前後、日経平均株価は+35円で前引け

     ドル円は113.37円まで弱含んだものの、日経平均株価が堅調に推移して前日比+35円で前引けたことで、113.45円前後で下げ渋る展開。米10年債利回りが2.42%台で推移していることもドルの下支え要因。

  • 2017年10月26日(木)11時32分
    日経平均前場引け:前日比35.36円高の21742.98円

    日経平均株価指数は、前日比35.36円高の21742.98円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、113.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月26日(木)11時02分
    ハンセン指数スタート0.49%安の28165.61(前日比-137.28)

    香港・ハンセン指数は、0.49%安の28165.61(前日比-137.28)でスタート。
    日経平均株価指数、11時00分現在は前日比23.02円高の21730.64円。
    東京外国為替市場、ドル・円は113.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月26日(木)10時48分
    【速報】ロシア航空宇宙軍は最新鋭地対空ミサイルシステムを2020年までに配備へ

    露メディアSputnikなどの報道によると、ロシア航空宇宙軍は最新鋭の地対空ミサイルシステム「S-500」の配備を2020年までに開始する。同軍のグメンヌイ副総司令官が記者団に語った。システムの詳細については明らかにされていないが、S-500は弾道ミサイル、巡航ミサイル、航空機、ヘリコプターなど様々な種類の目標を破壊することが可能とみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月26日(木)10時47分
    人民元対ドル基準値6.6288元

    中国人民元対ドル基準値 6.6288元(前日 6.6322元)

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月26日(木)10時47分
    【ディーラー発】ドル円クロス円弱含み(東京午前)

    ドル円は、米債利回りの低下に伴い前日安値を下抜けると113円37銭付近まで下落。また、クロス円も一時前日比86円高まで上昇した日経平均がその後上げ幅を縮小したことを嫌気し、ユーロ円が134円08銭付近まで、ポンド円が150円49銭付近まで売られ、豪ドル円が87円40銭付近まで水準を切り下げるなど総じて軟調。対照的に、ユーロドルは1.1830付近まで上値を伸ばし堅調に推移している。10時47分現在、ドル円113.432-442、ユーロ円134.161-181、ユーロドル1.18279-287で推移している。

  • 2017年10月26日(木)10時41分
    【速報】民進党前原代表は27日の両院議員総会で代表辞任を表明へ

    報道によると、民進党の前原代表は明日27日に開かれる両院議員総会で、代表辞任を表明する意向を固めた。参院民進や地方組織は党として存続するもよう。民進党は早ければ来週中に新代表を選出し、特別国会が召集される11月1日までに執行部を発足させる方向で調整を進めているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月26日(木)10時39分
    ドル円113.38円、朝鮮半島とベネズエラへの警戒感

     ドル円は、朝鮮半島情勢への警戒感やベネズエラのデフォルト(債務不履行)懸念などから113.38円まで弱含み。北朝鮮が昨日CNNが報じた太平洋での大気圏核実験を行う可能性に言及したこと、明日支払い期限を迎えるベネズエラ国営石油会社(PDVSA)の8.42億ドルの支払いのめどが立たないとの報道などが背景か。

  • 2017年10月26日(木)10時32分
    ドル円昨日の安値を下回り、クロス円も売り優勢

     ドル円は113.41円まで下押し、昨日の安値を下回った。クロス円も売りが優勢で。ユーロ円は134.13円、ポンド円は150.55円、豪ドル円は87.43円、NZドル円は78.04円までじり安。
     日経平均は上げ幅を縮小し、小高い水準で推移しているほか、時間外の米10年債利回りは2.42%台でやや低下気味。

  • 2017年10月26日(木)10時29分
    ドル円113.41円、朝鮮半島情勢への警戒感で

     ドル円は113.41円まで下げ幅拡大。北朝鮮が太平洋上での核実験の可能性を警告していることが背景か。

  • 2017年10月26日(木)09時55分
    ドル・円:ドル・円は113円70銭近辺で推移、米国株安の影響残る

     26日午前の東京市場でドル・円は113円70銭近辺で推移。米長期金利の上昇や良好な内容の米経済指標を背景にドル買い・円売りが一時的に加速したが、利益確定や持ち高調整目的のドル売りが入った。また、米株価が下落したことも、ドルを圧迫した。本日の東京市場もこの流れを引き継ぎ、日経平均株価の動きを眺め、ドル・円は主に113円台半ばで推移すると見られる。ここまでのドル・円は113円54銭から113円76銭で推移。

     ユーロ・円は、134円18銭から134円38銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1812ドルから1.1823ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・113円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値52.21ドル 安値52.12ドル 直近値52.14ドル

    日経平均寄り付き:前日比8.67円安の21698.95円

    Powered by フィスコ

2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム