
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年10月25日(水)のFXニュース(5)
-
2017年10月25日(水)15時49分
豪ドル・円:下落、インフレ鈍化の思惑でリスク回避の豪ドル売り強まる
25日のアジア市場で豪ドル・円は下落。7-9月期消費者物価指数は前年比+1.8%で市場予想を下回ったことが要因。「利上げ時期は遠のいた」との見方が広がり、リスク回避的な豪ドル売りが続いているようだ。豪ドル・ドルは0.7784ドルから0.7716ドルまで売られた。なお、ユーロ・円は133円76銭から134円11銭で推移している。
・豪ドル・円の取引レンジ:87円79銭-88円66銭
Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)15時34分
ドル円は113円後半でもみ合い、本邦機関投資家の買いが支えか
ドル円は113円後半でもみ合いが続いている。東京タイムでは114円近辺の売りに頭を抑えられていたが、下値も限定的だ。今週に入り、本邦機関投資家の2017年下期の運用計画が明らかになってきた。日米金利差の拡大していくなかで、為替ヘッジをしないオープン外債運用を増加させる傾向が目立ってきた。米連邦準備理事会(FRB)の新議長次第で米金利動向も変化するとは思われるが、本邦機関投資家のドル買い需要はしばらく続き、ドル円の下値を支えるものとなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)15時02分
日経平均大引け:前日比97.55円安の21707.62円
日経平均株価指数は、前日比97.55円安の21707.62円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.78円付近。Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)15時01分
ドル円 113.80円前後、日経平均株価は17連謄ならず
ドル円は、日経平均株価が17連謄ならずだったことで、113.80円前後で推移。日経平均株価は前日比-97円の21707円で引けた。しかし、米10年債利回りが2.41%台で推移していることで、ドル円は下げ渋る展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)15時00分
NZSX-50指数は8122.67で取引終了
10月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-7.43、8122.67で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)15時00分
NZドル10年債利回りは上昇、3.01%近辺で推移
10月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.01%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)14時59分
NZドルTWI=73.3
NZ準備銀行公表(10月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.3となった。
Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)14時55分
東京午後=ドル円113円後半でやや重い、日経平均が下げ幅拡大
東京午後の為替相場は小動き。後場の日経平均が下げ幅を拡大し、ドル円は113.74円までわずかに下値を広げた。トランプ政権の税制改革実現への期待感はやや後退していることも、ドル円の上値を圧迫している。ライアン米下院議長は共和党主導の税制改革案を米感謝祭までに下院で通過させたいとの考えを示した。
ユーロドルは1.17ドル半ば、ユーロ円は133円後半での小動きが継続。明日26日の欧州中央銀行(ECB)理事会では資産購入策の減額・延長が見込まれる。また、ポンドドルは1.31ドル前半、ポンド円は149円半ばで動意が鈍い。ロンドンタイムで発表予定の英7-9月期GDP速報値は前期比で4-6月期と変わらずの+0.3%が見込まれる。来週の11月2日の英中銀政策会合で約10年ぶりの利上げが見込まれる中、GDPの結果が政策変更に影響を及ぼす可能性が高く注目が集まっている。
オセアニア通貨は午後も軟調な動き。豪ドル/ドルは0.7716ドル、豪ドル円は87.79円まで下押し、NZドル/ドルは0.69ドル近辺、NZドル円は78円半ばで上値の重い動きとなった。ドル/加ドルは1.26加ドル後半、加ドル円は89円後半で小動き。先週末に発表されたカナダの9月消費者物価指数や8月小売売上高が低調な結果となり、加ドルの上値が重くなっている。今晩のカナダ中銀(BOC)会合で政策金利の据え置きが見込まれ、BOCは今年2回の利上げの影響を見極める姿勢を維持しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)14時39分
ドル円113.74円、日経平均株価は17連謄の可能性低下
ドル円は、日経平均株価17連謄の可能性が低下しつつあることで、113.74円までじり安。日経平均株価は前日比-150円で軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)14時37分
ドル・円:ドル・円は上値が重い、ユーロ・ドルやや持ち直す
ドル・円は113円80銭台で推移しており、上値の重い展開。日経平均株価が下落に転じ、やや円買い気味になっている。また、欧州中央銀行(ECB)の緩和縮小観測を背景にユーロ・ドルが持ち直しており、ややドル売り気味でもある。ただ、米国10年債利回りは2.41%台で横ばい推移で、前日の上昇基調を維持している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円75銭から113円98銭。ユーロ・円は133円78銭から134円11銭、ユーロ・ドルは1.1753ドルから1.1770ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年10月25日(水)14時15分
ドル円113.77円近辺、日経平均株価は前日比-115円
ドル円は113.77円で推移。日経平均株価が前日比-115円となり、17連謄の可能性がやや低下していることでじり安推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)14時06分
ドル円113.87円前後、日経平均株価は前日比-23円
ドル円は、日経平均株価が前日比-23円付近で推移し、17連謄への警戒感はあるものの、113.87円前後で推移。ユーロ円は133.90円前後、ポンド円は149.55円前後、豪ドル円は87.90円前後、NZドル円は78.56円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)13時20分
ドル円113.95円前後、日経平均株価は前日比+12円付近
ドル円は113.95円前後で推移。本日のレンジは高値113.98円から安値113.75円。日経平均株価の17連謄が注目されているが、現時点では前日比+12円程度となっている。米10年債利回りは2.42%付近で推移。
ユーロドルは明日の欧州中央銀行(ECB)理事会とカタルーニャ州議会への警戒感から1.17ドル半ばで動意に乏しい展開。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)12時59分
豪ドル円、87.80円に買いオーダー
豪ドル円は、豪7-9月期消費者物価指数が前期比+0.6%となり予想を下回ったことで、87.85円まで軟調推移。買いオーダーは87.80円、87.50円に控えているものの、豪ドル/ドルのストップロスが0.7700ドル割れに控えていることで、売り仕掛けに要警戒か。売りオーダーは89.10-30円に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月25日(水)12時49分
上海総合指数0.12%高の3392.290(前日比+4.042)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.12%高の3392.290(前日比+4.042)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.95円付近。Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は弱含みか、米高関税政策やスタグフレーションに警戒(04/11(金) 16:00)
- 日経平均大引け:前日比1023.42円安の33585.58円(04/11(金) 15:34)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円 上値重い(04/11(金) 15:11)
- ドル・円は本日安値圏、ドル売り地合い継続(04/11(金) 15:02)
- NZSX-50指数は12019.13で取引終了(04/11(金) 14:58)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.81%近辺で推移(04/11(金) 14:57)
- NZドルTWI=68.3(04/11(金) 14:56)
- ユーロリアルタイムオーダー=まとまったオーダー現水準付近に乏しい(04/11(金) 14:17)
- ドル円 144.00円に大きめOPも、どれだけ動きに影響するか不確か(04/11(金) 12:59)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、下値で買戻しも(04/11(金) 12:37)
- 上海総合指数0.12%高の3227.653(前日比+4.015)で午前の取引終了(04/11(金) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1333.13円安の33275.87円(04/11(金) 12:31)
- ユーロ円 昨日安値を下回る160.80円割れにストップロスの売り(04/11(金) 12:31)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)