
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年10月26日(木)のFXニュース(2)
-
2017年10月26日(木)07時36分
東京早朝はやや円買い、ドル円は113円半ば
東京早朝はやや円買いが優勢で、ドル円は113.58円までじり安。ドル円の下落につられ、ユーロ円は134.18円、ポンド円は150.61円、豪ドル円は87.49円、NZドル円は78.21円まで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月26日(木)07時35分
NZ・9月貿易収支:-11.43億NZドルで赤字額は予想を上回る
26日発表されたNZの9月貿易収支は、-11.43億NZドルとなった。赤字額は市場予想の-9億NZドルを上回った。なお、8月実績は-11.79億NZドルに修正された。
Powered by フィスコ -
2017年10月26日(木)07時29分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 企業向けサービス価格指数(9月、日本銀行) 0.8% 0.8%
<海外>
06:45 NZ・貿易収支(9月) -9.00億NZドル -12.35億NZドル
17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(9月) 5.0% 5.0%
18:30 南ア・生産者物価指数(9月) 4.9% 4.2%
19:00 ブ・FGV建設コスト(10月) 0.14%
20:00 ブ・PPI製造業(9月) 0.12%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 8.00% 8.00%
20:45 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ドラギ総裁が記者会見 0% 0
21:30 ブ・経常収支(9月) 2億ドル -3億200万ドル
21:30 ブ・海外直接投資(9月) 51億3800万ドル
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.2万件
23:00 米・中古住宅販売成約指数(9月) 0.3% -2.6%亜・韓国GDP速報値(7-9月)
Powered by フィスコ -
2017年10月26日(木)07時11分
NY原油先物は反落、米生産量増加を嫌気して利食い売り強まる
NYMEX原油12月限終値:52.18 ↓0.29
25日のNY原油先物12月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比-0.29ドルの52.18ドルで取引を終えた。この日発表された在庫統計では米国の原油在庫は予想以上に減少したことが確認されたが、米エネルギー情報局(EIA)が公表した資料で米国の原油生産は2012年以来の大幅な増加となっていることが判明し、売りが優勢となった。需給関係の改善に対する市場の期待は残されているものの、この日は利食い売りがやや多かったようだ。
Powered by フィスコ -
2017年10月26日(木)06時47分
NY金先物は下げ渋り、米国株安を意識した買いが下支え
COMEX金12月限終値:1279.00 ↑0.70
25日のNY金先物12月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+0.70ドルの1オンス=1279.00ドルで取引終了。一時1272.00ドルまで売られたが、米国株安を意識して安全逃避的な買いが入った。ただし、米税制改革実現への期待は持続しており、金先物の買い戻しはやや限定的だったようだ。
Powered by フィスコ -
2017年10月26日(木)06時09分
NY為替・25日=加ドルが大幅に下落、オセアニア通貨も重い
NY為替市場は加ドルが大幅に売られた。カナダ銀行(BOC)が政策金利を1.00%に据え置いたことは市場の予想通りだったが、声明文で今後の利上げに対して以前より慎重で、加ドル高によりインフレ率が2%に向かう時期が予想よりも遅れる、と報告されたこともあり加ドルが大幅に売られた。ドル/加ドルはBOCが7月12日利上げする前に出合っていた水準の1.2817加ドルまで加ドル売りが進み、加ドル円も88.60円まで下落した。
ドル円はロンドンの午前はタカ派のテイラー・スタンフォード大学教授が次期FRB議長への有力候補という思惑で、米10年債利回りは上昇基調だったことで一時114.24円まで上がった。米9月の耐久財受注は前月比で+2.2%と、市場予想の+1.0%より上回ったことで米10年債利回りは2.47%と3月中旬以来の水準まで上昇したが、ドル円は114円前半で頭を抑えられた。その後は加ドル円やオセアニア通貨対円の売りと、CNNが、北朝鮮が太平洋での大気圏核実験を行う可能性を示唆したとの報道で113.48円まで一時下落した。
欧州通貨は英7-9月期GDPが前期比で+0.4%と、市場予想の+0.3%を上回ったことで、ポンドドルは一時1.3272ドルまで上昇し、その後も堅調だった。ユーロドル、ドル/スイスフラン(CHF)もドル売りになりユーロドルは1.1818ドル、ドルCHFは0.9869CHFまでドル安になった。オセアニア通貨は東京時間の流れを引き継ぎ対ドル、対円とも上値が重かった。本日発表された豪7-9月期消費者物価指数が弱かったこともあり、豪ドルは対ドルでは7月13日以来となる0.7690ドルまで、対円では87.33円まで下落した。NZドルも新政権がNZ準備銀行(RBNZ)にどのような政策変更を強いるか分からず、不安要素が高いため5月15日以来の0.6861ドルまで下落、NZドル円も77.94円まで売られた。南ア・ランド(ZAR)はギガバ財務相の初の予算演説で財政赤字拡大と経済成長の鈍化の見通し、鉱業セクターは袋小路に陥り、国内の政策の不確実性と、生産コストの上昇で見通しは依然弱いままと発言したことで、ZARは対ドルでは昨年12月20日以来の14.136ZARまで、対円では4月上旬以来となる8.04円までZARが大幅に売られた。
6時現在、ドル円は113.74円、ユーロドルは1.1813ドル、ユーロ円は134.37円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月26日(木)05時38分
大証ナイト終値21700円、通常取引終値比60円安
大証ナイト終値21700円、通常取引終値比60円安
Powered by フィスコ -
2017年10月26日(木)05時31分
10月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円22銭まで上昇後、113円48銭へ反落し、113円70銭で引けた。
米国の税制改革への期待に加え、良好な米国の住宅関連指標を好感し、米国債利回り上昇に伴うドル買いが一時加速。その後、株式相場の下落に連れ、リスク回避や利食いのドル売り・円買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.1770ドルから1.1818ドルまで上昇し、1.1805ドルで引けた。
ユーロ・円は、134円50銭から134円01銭へ下落。リスク回避の円買いが再燃した。ポンド・ドルは、1.3272ドルまで上昇後、1.3224ドルまで反落。予想を上回った英国の7-9月期GDP速報値を受け英国中央銀行による早期の利上げ観測を受けたポンド買いが継続した。
ドル・スイスは、0.9937フランから0.9869フランまで下落。安全通貨としてのフラン買いが強まった。
25日のNY原油は反落。米週次統計で原油在庫が予想外に5週間ぶりに増加したため、供給過剰懸念が再燃し、売り材料となった。
[経済指標]
・米・9月耐久財受注速報値:前月比+2.2%(予想:+1.0%、8月:+2.0%)
・米・9月耐久財受注(輸送用機除く):前月比+0.7%(予想:+0.5%、8月:+0.7%←+0.5%)
・米・9月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+0.7%(予想:+0.1%、8月:+1.2%←+1.1%)
・米・8月FHFA住宅価格指数:前月比+0.7%(予想:+0.4%、7月+0.4%←+0.2%)
・米・9月新築住宅販売件数:66.7万戸(予想:55.4万戸、8月:56.1万戸→56.0万戸)Powered by フィスコ -
2017年10月26日(木)03時32分
[通貨オプション] リスク警戒感を受けたOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は上昇下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃した。一方、リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。円先安感にともなう円プット買いが再び強まった。
■変動率
・1ヶ月物8.16%⇒8.27%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物 8.53%⇒8.58% (08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.10%⇒9.15%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.49%⇒9.55%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.65%⇒+0.64% (08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+0.88%⇒+0.86%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.26%⇒+1.20%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.44%⇒+1.41%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年10月26日(木)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ110ドル安、原油先物0.41ドル安(訂正)
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23331.38 -110.38 -0.47% 23451.51 23251.11 5 25
*ナスダック 6558.45 -39.98 -0.61% 6600.65 6517.93 752 1494
*S&P500 2554.29 -14.84 -0.58% 2567.40 2544.00 122 381
*SOX指数 1228.44 -16.94 -1.36%
*225先物 21720 大証比 -40 -0.18%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.81 -0.09 -0.08% 114.24 113.48
*ユーロ・ドル 1.1807 +0.0046 +0.39% 1.1818 1.1760
*ユーロ・円 134.37 +0.41 +0.31% 134.50 133.93
*ドル指数 93.71 -0.06 -0.06% 94.01 93.61
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.60 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.44 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.96 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.37 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.06 -0.41 -0.78% 52.57 51.89
*金先物 1277.30 -1.00 -0.08% 1281.30 1272.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7447.21 -79.33 -1.05% 7528.46 7437.42 24 76
*独DAX 12953.41 -59.78 -0.46% 13049.47 12931.22 6 23
*仏CAC40 5374.89 -19.91 -0.37% 5416.54 5364.16 10 29Powered by フィスコ -
2017年10月26日(木)03時16分
NY外為:ドル下げ止まる、米5年債入札後
NY外為市場でドルは低調な米5年債入札後、下げ止まった。ドル・円は株安を嫌い一時113円48銭まで反落後、113円80銭近辺まで戻した。ユーロ・ドルは1.1810ドル前後で高止まり。
米財務省は340億ドル規模の5年債入札を実施した。最高落札利回りは2.058%。応札倍率は2.44倍で、前回入札の2.52倍や過去6回入札平均の2.5倍を下回り、需要は弱かった。米10年債利回りは2.43%から2.44%へ強含んだ。Powered by フィスコ -
2017年10月26日(木)02時59分
ドル円113円後半に戻す、ユーロ円は134.35円近辺
ドル円は北朝鮮情勢を懸念し一時113.48円まで弱含む局面もあったが、北朝鮮に関して過大に反応する度に戻していることもあり、大きく売りこまれず再び113円後半に戻している。ユーロ円も底堅く113.35円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月26日(木)01時35分
ドル円113.48円まで下落、北朝鮮情勢も警戒
北朝鮮が太平洋での大気圏核実験を行う可能性を示唆したこともあり、ドル円の上値が重くなり、ドル円は113.48円まで下落している。ユーロ円は134.05円前後、ポンド円は150円半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月26日(木)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ87ドル安、原油先物0.36ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23354.30 -87.46 -0.37% 23451.51 23315.90 4 25
*ナスダック 6545.33 -53.10 -0.80% 6600.65 6524.52 514 1667
*S&P500 2549.11 -20.02 -0.78% 2567.40 2548.88 84 419
*SOX指数 1228.42 -16.96 -1.36%
*225先物 21700 大証比 -60 -0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.72 -0.18 -0.16% 114.24 113.57
*ユーロ・ドル 1.1807 +0.0046 +0.39% 1.1817 1.1760
*ユーロ・円 134.27 +0.31 +0.23% 134.50 133.93
*ドル指数 93.67 -0.10 -0.11% 94.01 93.63
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.60 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.44 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.95 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.37 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.12 -0.35 -0.67% 52.57 52.03
*金先物 1277.90 -0.40 -0.03% 1280.40 1272.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7438.56 -87.98 -1.17% 7528.46 7437.42 19 81
*独DAX 12940.50 -72.69 -0.56% 13049.47 12931.22 6 24
*仏CAC40 5365.89 -28.91 -0.54% 5416.54 5364.16 10 30Powered by フィスコ -
2017年10月26日(木)00時44分
NY外為:リスク回避加速、ダウ100ドル超下落
NY外為市場ではリスク回避の動きが加速した。米国株式相場の下げ幅拡大を嫌気した。ダウ平均株価は米国東部時間午前11時20分現在111ドル安で推移。米10年債利回りは2.47%から2.43%と、上昇幅を縮小した。ドル・円は114円22銭の高値から113円57銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1770ドルから1.1817ドルまで上昇した。ユーロ・円は134円50銭の高値から134円13銭まで反落した。
Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]米トリプル安を警戒、安全資産に逃避(04/11(金) 07:08)
- [NEW!]本日のスケジュール(04/11(金) 06:40)
- 円建てCME先物は10日の225先物比1240円安の33400円で推移(04/11(金) 06:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、大幅反落(04/11(金) 06:05)
- 4月10日のNY為替・原油概況(04/11(金) 05:02)
- 【速報】 トランプ米政権 「中国企業の米国市場での上場廃止することを検討」(04/11(金) 04:58)
- ドル円、145円台前半まで戻す 本日安値から1円超上げる(04/11(金) 04:28)
- [通貨オプション]OP買い再開、リスク警戒感強まる(04/11(金) 04:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動き落ち着く(04/11(金) 04:07)
- NY外為:リスクオフ一服、米株下げ幅縮小、トランプ米大統領が関税策に自信示す(04/11(金) 03:44)
- ドル売り、継続 ユーロドルは一時1.1240ドル台に上昇(04/11(金) 03:41)
- 欧州マーケットダイジェスト・10日 株大幅高・ユーロ高・スイスフラン高(04/11(金) 03:25)
- 米・3月財政収支(04/11(金) 03:10)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)