ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年12月08日(金)のFXニュース(8)

  • 2017年12月08日(金)21時15分
    ドル・円は113円47銭から113円59銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     8日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円47銭から113円59銭で推移した。欧米絡みの懸念低下から欧州株が全面高となったことで、リスク回避ムードが後退して円売りが先行した。

     ユーロ・ドルは1.1732ドルから1.1754ドルで推移し、ユーロ・円は133円17銭から133円40銭で推移した。

     ポンド・ドルは1.3517ドルから1.3449ドルまで下落。利益確定とみられるポンド売りが優勢になった。ドル・スイスフランは0.9957フランから0.9978フランで推移した。

    [経済指標]
    ・英・10月鉱工業生産:前月比0.0%(予想:0.0%、9月:+0.7%)
    ・英・10月製造業生産:前月比+0.1%(予想:0.0%、9月:+0.7%)
    ・英・10月貿易収支:-107.81億ポンド(予想:-115.00億ポンド、9月:-104.53億ポンド←-112.53億ポンド)

    [要人発言]
    ・英中銀調査
    「今後2年の予想インフレ率は2.9%(前回2.7%)」

    ・安倍首相
    「日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉が妥結した」

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月08日(金)20時57分
    【ディーラー発】ポンド買い一巡(欧州午後)

    午後に入り、東京時間から強まったポンド買いが一巡。その後、ポンドドルは再び1.3457付近まで戻り売りに押され、ポンド円も152円72銭付近まで反落。一方、ドル円は本日高値圏の113円50銭前後で小幅な値動きに終始しており、他クロス円もユーロ円が133円前半で、豪ドル円が85円25銭前後で動意に欠ける値動きとなるなど、米雇用統計の発表を前にマーケットは積極的な売買が控えられている。20時57分現在、ドル円113.481-491、ユーロ円133.202-222、ユーロドル1.17378-386で推移している。

  • 2017年12月08日(金)20時35分
    LDN午前=雇用統計前で小幅な動きも、リスクオン相場に

     ロンドンタイムの午前は、ドルは堅調に推移した。日経平均は連日の300円を超える上げ幅をみせたが、欧州株も軒並み堅調で独DAXは1.4%を超えて上昇した。昨日同様に株は買われ、米債は売られ(米10年債利回りは2.388%まで利回り上昇)で、ドルが買われた。ドル円は12月に入り、年初越えの為替スワップも歪みを作り動いているように、ドルの調達を本邦勢がしていることもドル買い要因で、11月中旬以来の113.59円まで上昇した。ユーロドルは1.1732ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9978CHFまで、緩やかなスピードながらドル買いになった。しかし本日はこの後に米国の雇用統計の発表を控えているため、大きなレンジを形成するほどの動きにはならなかった。

     ポンドはここ数日と同様に非常にボラタイルに動いた。ブレグジット期待で東京時間から強含み、対ドルでは1.3520ドル、対円では153.41円まで上がったが、ユンケル欧州委員長がブレグジットは第2フェーズに移ったと発言し、メイ英首相も交渉の進展を発表したにもかかわらず、対ドルでは1.3474ドル、対円では152.35円まで下落した。

     オセアニア通貨は小幅な動きで、豪ドル/ドルは0.7510ドル前後を中心に20ピップスにも満たないレンジだった。NZドル/ドルも0.68ドル前半で小動きだった。対円ではドル円が堅調だったため、豪ドル円は85円前半、NZドル円は77円後半で底堅かった。

  • 2017年12月08日(金)20時34分
    ドル・円は113円47銭から113円59銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     8日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円47銭から113円59銭で推移している。欧米絡みの懸念低下から欧州株が全面高となっていることで、リスク回避後退による円売りが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.1732ドルから1.1754ドルで推移し、ユーロ・円は133円22銭から133円40銭で推移している。

     ポンド・ドルは1.3517ドルから1.3461ドルまで下落。利益確定のポンド売りが優勢になっているとみられる。ドル・スイスフランは0.9957フランから0.9978フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月08日(金)19時58分
    東京為替サマリー(8日)

    東京午前=ドル円は一目・雲の上限付近まで上値を伸ばす 

     東京午前の為替市場は、NY市場の流れを引き継ぎ、ドル高・ポンド高・円安の動きとなった。日経平均が274円高で前引けし、他のアジア株式市場も堅調な値動きとなったことから、リスク選好の円安地合いとなった。朝方に発表された本邦7-9月期GDP・2次速報値が、前期比+0.6%と+0.3%から上方修正されたことも株式市場に好感されたか。
     ドル円は113円前半から、日足一目均衡表・雲の上限近辺の113.39円まで上値を伸ばし、ユーロ円が133.41円まで上昇した。ポンド円も堅調で、152.76円と4日につけた昨年6月以来の高値152.95円を意識する水準まで強含んだ。ポンドは、英・EU離脱交渉の懸案事項であったアイルランド国境問題が、近々合意という期待の高まりで買いが集まった。

     米上院が、暫定予算と債務上限引き上げ期限を8日に控えて、22日までのつなぎ予算を承認したことや、現在、上下院ですり合わせ作業中の米税制改革法案への期待感もドルの支持につながっている。ユーロドルは1.17ドル後半から1.1762ドルまでのユーロ売り・ドル買いとなった。ドル/スイスフラン(CHF)は0.99ドル半ばのドル高・CHF安水準で推移した。ポンドドルは、ポンド買いとドル買い要因の綱引きとなり、1.34ドル後半で上下した。
     オセアニア通貨は、対ドルで上値が重く、対円では小じっかり。豪ドル/ドルは0.7502ドルと約6カ月ぶりの安値水準、NZドル円が0.68ドル前半で推移した。豪ドル円が84円後半から85円前半に水準を上げ、NZドル円は77円半ばまで強含んだ。

    東京午後=・ポンド買いが継続 英首相と欧州委員長の会談に期待

      東京午後の為替市場は、ポンド買いが市場をリードした。一部報道から、欧州朝にメイ英首相とユンケル欧州委員長が会談すると伝わった。英・EU離脱交渉の進展期待が高まり、ポンドが主要通貨に対して全面高となった。ポンド円は年初来高値を更新し、昨年6月の英・EU離脱の是非を問う国民投票の局面以来の153円台に乗せ、153.27円まで上値を伸ばした。ポンドドルも1.34ドル後半から1.3518ドルまで強含み、ユーロポンドが約6カ月ぶりのポンド高水準である0.8700ポンドまでポンド買い・ユーロ売りとなった。対ポンドでの動きに、ドル円は先月15日以来の高値圏113.30円台で底堅く、ユーロドルは1.1760ドル台で上値を抑えられた。

     アジア株式市場の堅調さに、リスク選好の円売り(クロス円上昇)地合いは変わらず。ユーロ円が本日高値圏の133.40円前後で推移し、豪ドル円は85円前半、NZドル円は77円半ばで小じっかりした動きだった。
     オセアニア通貨は対円での底堅さを受け、対ドルでは豪ドル/ドルが0.7502ドルを底に下げ渋り、NZドル/ドルが0.68ドル前半でじり高に推移した。加ドルは、東京タイムでは材料難のため、対ドルでは1.28加ドル半ばでこう着状態。加ドル円は、他のクロス円と同様に下支えられ、88円前半で小高く取引された。

  • 2017年12月08日(金)19時33分
    ドル・円は高値圏、米長期金利は上昇一服

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は113円後半で本日高値圏での推移が続く。欧州株は全面高、米株式先物もプラス圏推移が続くが、米10年債利回りが2.38%台に強含んだ後は上昇が一服しており、ドル買い・円売りはやや足踏みとなっている。

     なお、18時半に発表された英国の10月鉱工業生産は予想通り、10月貿易収支は赤字が予想を下回ったが、ポンドの値動きへの影響は限定的。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円47銭から113円59銭。ユーロ・円は133円23銭から133円40銭、ユーロ・ドルは1.1735ドルから1.1754ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月08日(金)19時18分
    NY為替見通し=12月の特殊要因がドルの買い支えに

     ドル円は底堅い展開か。本日の米雇用統計次第でドルの動きは決まるだろうが、ドル円は12月の特殊要因で下落した場合も買いがでそうだ。ドル円の為替スワップをみると、年始越えの3週間スワップは極端に歪みができている。これは本邦勢を中心に年始越えのドルを調達する動きが出ていることで、このドルの調達がドル円相場の買い支えの要因になっている。また東芝の32億ドルの負担金の手当ての噂や、12月のボーナス・シーズンを前に投信の設定も多く予定されていることが、ドルを買い支える要因になりそうだ。
     懸念されている米国のエルサレムを首都と認定した問題は、長期的に見ると非常に大きな影響を与える。しかしトランプ米大統領が世界秩序と経済の崩壊よりも、自分の支持者と直近の支持率と成果にしか目が行かない。同様に為替も株式市場も現時点では長期的な展望よりも、直近にしか目が向かないため、市場に影響を与えるのは先になりそうだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値のめどは、11月14日の高値113.91円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値のめどは、日足一目均衡表の基準線がある112.79円。

  • 2017年12月08日(金)18時47分
    【速報】英・10月貿易収支は予想を上回り-107.81億ポンド

     日本時間8日午後6時30分に発表された英・10月貿易収支は予想を上回り、-107.81億ポンドとなった。

    【経済指標】
    ・英・10月貿易収支:-107.81億ポンド(予想:-115.00億ポンド、9月:-104.53億ポンド←-112.53億ポンド)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月08日(金)18時45分
    【速報】英・10月鉱工業生産は予想通り0.0%

     日本時間8日午後6時30分に発表された英・10月鉱工業生産は予想通り、前月比0.0%となった。

    【経済指標】
    ・英・10月鉱工業生産:前月比0.0%(予想:0.0%、9月:+0.7%)
    ・英・10月製造業生産:前月比+0.1%(予想:0.0%、9月:+0.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月08日(金)18時30分
    英・10月鉱工業生産指数など

    英・10月鉱工業生産指数(前月比)

    前回:+0.7% 予想: 0.0% 結果: 0.0%

    英・10月製造業生産指数(前月比)

    前回:+0.7% 予想: 0.0% 結果:+0.1%

    英・10月貿易収支

    前回:-112.53億GBP(改訂:-104.53億GBP) 予想:-115.00億GBP 結果:-107.81億GBP

  • 2017年12月08日(金)18時27分
    ドル・円は一段高、欧州株高で米長期金利が上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は一段高となり、一時113円59銭まで値を切り上げた。足元も113円50銭付近で推移し、さらに上昇余地を探る展開となっている。英国とEUが離脱条件で合意したことを好感して、欧州株が全面高となり、米10年債利回りが2.38%台に上昇しており、ドル買い・円売りが進んでいる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円47銭から113円59銭。ユーロ・円は133円24銭から133円40銭、ユーロ・ドルは1.1735ドルから1.1754ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月08日(金)18時16分
    東京為替概況:ドル・円は堅調、米つなぎ予算案可決や株高を好感

     今日の東京市場で、ドル・円は堅調。113円08銭から113円48銭まで上昇した。米政府暫定予算のつなぎ予算案が可決され、一部の政府機関の閉鎖が回避されたことを受けて、ドル買いが継続した。また、円安を好感して日経平均株価が313円高で引け、新たな円売りにつながった。英国とEUが離脱条件で合意したことによるポンド・円の上昇も下支えになった。

     ユーロ・円は133円12銭から133円46銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1777ドルから1.1743ドルまでじり安に推移した。

    ・17時時点:ドル・円113円40-50銭、ユーロ・円133円30-40銭
    ・日経平均:始値22627.95円、高値22819.71円、安値22625.41円、終値22811.08円(前日比313.05円高)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月08日(金)18時00分
    【ディーラー発】ポンド買い継続(欧州午前)

    英EU間で離脱交渉を巡る合意が成立との報道を受けポンド買いが一時強まったものの、材料出尽くし感からポンドドルは1.3453付近まで、ポンド円が152円60銭付近まで反落する場面が見られた。しかしその後、押し目買いが持ち込まれるとポンドドルは本日高値圏の1.3516付近まで値を戻し、ポンド円も153円39銭付近まで上値を拡大。またドル円は日経先物の堅調推移を支えに113円58銭付近まで徐々に水準を切り上げている。18時00分現在、ドル円113.528-538、ユーロ円133.266-286、ユーロドル1.17383-391で推移している。

  • 2017年12月08日(金)17時58分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7331.11
     前日比:+10.36
     変化率:+0.14%

    フランス CAC40
     終値 :5415.10
     前日比:+31.24
     変化率:+0.58%

    ドイツ DAX
     終値 :13183.84
     前日比:+138.69
     変化率:+1.06%

    スペイン IBEX35
     終値 :10352.00
     前日比:+89.40
     変化率:+0.87%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22723.38
     前日比:+263.87
     変化率:+1.17%

    アムステルダム AEX
     終値 :548.01
     前日比:+3.50
     変化率:+0.64%

    ストックホルム OMX
     終値 :1620.96
     前日比:+21.68
     変化率:+1.36%

    スイス SMI
     終値 :9286.22
     前日比:+15.65
     変化率:+0.17%

    ロシア RTS
     終値 :1123.89
     前日比:+4.38
     変化率:+0.39%

    イスタンブール・XU100
     終値 :107054.80
     前日比:+607.30
     変化率:+0.57%

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月08日(金)17時40分
    ドル・円は堅調、米つなぎ予算案可決や株高を好感

     今日の東京市場で、ドル・円は堅調。113円08銭から113円48銭まで上昇した。米政府暫定予算のつなぎ予算案が可決され、一部の政府機関の閉鎖が回避されたことを受けて、ドル買いが継続した。また、円安を好感して日経平均株価が313円高で引け、新たな円売りにつながった。英国とEUが離脱条件で合意したことによるポンド・円の上昇も下支えになった。

     ユーロ・円は133円12銭から133円46銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1777ドルから1.1743ドルまでじり安に推移した。

    ・17時時点:ドル・円113円40-50銭、ユーロ・円133円30-40銭
    ・日経平均:始値22627.95円、高値22819.71円、安値22625.41円、終値22811.08円(前日比313.05円高)

    【経済指標】
    ・日・7-9月期GDP改定値:前期比年率+2.5%(予想:+1.5%、速報値:+1.4%)
    ・日・10月経常収支:+2兆1764億円(+1兆7210億円、9月:+2兆2712億円)
    ・日・10月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+0.6%(予想:+0.8%、9月:+0.9%)
    ・中・11月輸出:前年比+12.3%(予想:+5.3%、10月:+6.8%)
    ・中・11月輸入:前年比+17.7%(予想:+13.0%、10月:+17.2%)
    ・豪・10月住宅ローン:前月比-0.6%(予想:-2.0%、9月:-2.5%)
    ・独・10月貿易収支:+189億ユーロ(予想:+219億ユーロ、9月:+241億ユーロ)
    ・独・10月経常収支:+181億ユーロ(予想:+200億ユーロ、9月:+258億ユーロ)

    【要人発言】
    ・欧州委員会
    「英国のEU離脱(ブレグジット)交渉で十分な進展があった」
    「ブレグジット交渉、直ちに次の段階に着手する用意」

    ・英国・EU共同文書
    「英国のEU離脱交渉をめぐり、清算金、在英EU市民と権利、アイルランド国境問題で合意に達した」

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム