ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年01月24日(水)のFXニュース(3)

  • 2018年01月24日(水)10時33分
    人民元対ドル基準値6.3916元

    中国人民元対ドル基準値 6.3916元(前日 6.4009元)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月24日(水)10時11分
    ドル円110.30円前後で下げ渋る展開、日経平均株価は軟調推移

     ドル円は、日経平均株価が弱含みに推移し、米10年債利回りも2.61%台で推移しているものの、110.30円前後で下げ渋る展開。110.00円には大口のドル買いオーダー、NYカットのオプションが控えていることで底堅く推移しているもよう。

  • 2018年01月24日(水)10時10分
    ドル・円:ドルは110円台前半で推移、株安を意識して伸び悩む展開か  

     24日午前の東京市場でドル・円は110円20銭台で推移し、やや伸び悩む展開。日経平均株価の反落が嫌気されているようだ。米長期金利の低下や貿易規制に対する警戒感がドル反発を抑制する要因との声が聞かれている。ここまでのドル・円は110円07銭から110円34銭で推移。

     ユーロ・円は、135円53銭から135円69銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2294ドルから1.2315ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・110円近辺で個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=112円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値64.49ドル 安値64.34ドル 直近値64.46ドル

    日経平均寄り付き:前日比97.72円安の24026.43円

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月24日(水)09時46分
    ドル円小幅に戻し110.27円前後に、東京仲値に警戒

     東京仲値でのドル買いの警戒感もあり、ドル円は110.27円前後まで戻している。ユーロ円は135.53円まで下落後135.60円前後で推移している。

  • 2018年01月24日(水)09時19分
    ドル円110.17円前後、東京仲値前は下値トライは難しいか

     ドル円は110.07円まで下落後、110.17円前後で取引されている。先週から大手邦銀が仲値前後でドルを買い、仲値を実際の市場レートよりも右寄せ(顧客は実際の市場レートよりも高めのレートでドル買い・円売り)にし、利益を得ている。本日もドル円は仲値前後までは、この買い意欲が下値を支える可能性が高そうだ。

  • 2018年01月24日(水)09時05分
    日経平均寄り付き:前日比97.72円安の24026.43円

    日経平均株価指数前場は、前日比97.72円安の24026.43円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は3.79ドル安の26210.81。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時02分現在、110.12円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月24日(水)09時04分
    ドル円110.07円までじり安、日本の12月対米貿易黒字は7119.70億円

     ドル円は110.07円までじり安推移。日本の12月の貿易黒字は3589.71億円(11月1121.95億円)、対米貿易黒字は7119.70億円(11月6597.82億円)だった。
     110.00円には大口のドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロスが控えており、売り仕掛けに要警戒か。25日のNYカットのオプションが110.05円と110.00円に控えている。

  • 2018年01月24日(水)08時58分
    ドル軟調、ドル円は110.07円まで下落

     ドルが軟調に推移している。ドル円は110.07円まで下値を広げ、ユーロドルは1.2315ドル、ポンドドルは1.4019ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9566CHF、ドル/加ドルは1.2413加ドルまでドル安になっている。昨日の欧米の流れを引き継いでいる、ドル売りトレンドが続いている。

  • 2018年01月24日(水)08時54分
    【速報】日・12月貿易収支:+3590億円で黒字額は予想を下回る

    24日発表の12月貿易収支は、+3590億円で黒字額は市場予想の5350億円を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月24日(水)08時50分
    ドル円110.15円前後、日本の12月貿易黒字は3590億円

     ドル円は110.15円前後で推移。日本の12月の貿易黒字は3590億円だった。

  • 2018年01月24日(水)08時48分
    ドル円上値が重く、110.12円まで下落

     ドル円は今月17日の安値110.19円を割り込み110.12円まで下落。ユーロ円は135.56円、ポンド円は154.34円まで下がっている。

  • 2018年01月24日(水)08時47分
    ドル・円は110円台前半で推移か、12月貿易収支などが手がかり材料に

     23日のドル・円相場は、東京市場では110円56銭から111円18銭まで反発。欧米市場でドルは一時110円25銭まで反落し、110円30銭で取引を終えた。

     本日24日のドル・円は、110円台前半で推移か。米長期金利の低下や日銀の量的縮小緩和をめぐる思惑を背景にドル売り・円買いが優勢となっている。日経平均株価が続伸した場合、ドルは110円台前半で下げ渋る展開となりそうだ。

     米長期金利の低下を背景にドル売り・円買い地合いが継続している。また、日銀が今後金融正常化に踏み出すとの思惑から海外勢による円買いが根強いもよう。さらに、米司法省当局者がロシアゲートをめぐる捜査で、セッションズ米司法長官を聴取したことが明らかとなったこともドルの上値を抑える要因となっている。本日の東京市場は日経平均株価の動きをにらみ、110円台前半でもみ合う展開が予想されるが、日本の12月貿易収支で黒字額が予想を上回った場合、ドルの上値はやや重くなる可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月24日(水)08時43分
    円建てCME先物は23日の225先物比90円安の24030円で推移

    円建てCME先物は23日の225先物比90円安の24030円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円20銭台、ユーロ・円は135円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月24日(水)08時14分
    オセアニア市場、ドル円は一時110.24円まで下落

     オセアニア市場ではドル円は110.24円まで下落した。依然としてドル円の上値は重いものの、東京市場に入ると仲値を中心にドル買い需要が強いため、下値をトライしていくには慎重になっている。ユーロドルは1.2300ドル手前で小動き、ポンドドルは1.4000ドルを挟んだ展開になっている。

  • 2018年01月24日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、トランプ米政権の緊急輸入制限への警戒感で伸び悩みか

     NYタイムの為替市場のドル円は110.25円まで下値を広げた。ユーロドルは1.2306ドルまで上昇、ポンドドルは1.4027ドルまで上昇した。ドル/スイスフラン(CHF)も、0.9567CHFまでのCHF買い・ドル売りに傾いた。

     本日の東京市場のドル円は、トランプ米政権の緊急輸入制限(セーフガード)発動を受けた貿易不均衡是正圧力強化への警戒感から軟調推移を予想する。
     「アメリカ・ファースト」(米国第一主義)を標榜しているトランプ米政権は、昨年は税制改革法案により米企業へ減税を与えたが、今年は貿易不均衡是正により対外的な競争力を与えると予想される。トランプ米政権の緊急輸入制限(セーフガード)発動により、韓国と中国が反発しているが、本日は日本の12月の対米貿易黒字に要注目となる。
     ドル円の攻防の分岐点は、ファンダメンタルズ分析での日銀短観12月調査での大企業・製造業の2017年度の想定為替レートである110.18円、テクニカル分析での107.32円から114.73円までの上昇幅の61.8%押しである110.15円となっており、本日も、下げ止まるのか、それとも下抜けするのか要注目となる。
     米国では「つなぎ予算案」が2月8日まで延長されたものの、3月に向けて債務上限引き上げ問題も残されている。日本では、日本銀行のテーパリング観測が先送りされたものの、国債購入額の減額は出口戦略への布石との警戒感は払しょくされていない。
     ドル売りオーダーは、現時点では111.20-50円、111.70-90円、112.00円、ドル買いオーダーは、110.10-20円、110.00円(割り込むとストップロス)に観測されている。

     ユーロドルは、25日の欧州中央銀行(ECB)理事会での資産購入のフォワードガイダンスのタカ派への変更が3月まで先送りされるとの観測やユーロ高けん制警戒などで伸び悩む展開を予想する。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較