ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年02月02日(金)のFXニュース(8)

  • 2018年02月02日(金)23時58分
    ユーロドル軟調、一時1.2434ドル

    現在の推移(レンジ)  

    ユーロドル 1.2435ドル (1.2518/ 1.2434)
    ユーロ円 137.28円 (137.49/ 136.67)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

  • 2018年02月02日(金)23時54分
    【まもなく】米・12月製造業受注の発表です(日本時間24:00)

     日本時間3日午前0時に米・12月製造業受注が発表されます。

    ・米・12月製造業受注
    ・予想:前月比+1.5%
    ・11月:+1.3%

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月02日(金)23時28分
    NY株式オープン控え、ドル円は110.33円前後で推移

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    110.33円  (110.44 /  109.28) 
    ユーロドル 1.2459ドル (1.2518 /  1.2436) 
    ユーロ円  137.46円   (137.49 /  136.67) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2018年02月02日(金)23時00分
    米雇用統計後は多くの通貨が対ドルで下落、クロス円は強い方向感を示さず

     米雇用統計の好結果を受け、米金利上昇・ドル高が強まった。ドル円が110円前半へ上昇した一方、ユーロドルが1.25ドル付近から1.2438ドルまで下落するなど、対ドルで多くの通貨は総じて下落している。一方、クロス円はユーロ円が137.49円まで小幅高となった後に伸び悩むなど、ドル円上昇による円売りと、対ドルでの各通貨の下落に挟まれ、強い方向感を示していない。

  • 2018年02月02日(金)22時56分
    【市場反応】米1月雇用統計、賃金が1年ぶりの大幅な伸び、金利上昇&ドル急伸

    [欧米市場の為替相場動向]

     米労働市場が発表した1月雇用統計で失業率は予想通り4.1%と12月と同水準となった。非農業部門雇用者数は前月比+20万人となった。伸びは予想外の20万人台となり12月の+16.6万人から拡大。12月分も+14.6万人から+16.6万人へ上方修正された。

    注目の平均時給も前月比+0.3%、前年比+2.9%と、それぞれ予想の+0.2%、+2.6%を上回った。前年比では2016年12月以降1年ぶりの大幅な伸びを記録。12月分も+0.3%から+0.4%、2.5%から2.7%へそれぞれ上方修正された。一方、不完全雇用率(U6)は8.1%から8.2%へ上昇。労働参加率は12月と同じ62.7%にとどまった。

    米10年債利回りは2.84%まで急伸。2014年1月以降4年ぶり高水準となった。ドル・円は109円87銭から110円34銭まで上昇し、24日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.2497ドルから1.2453ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・1月非農業部門雇用者数:+20.0万人(予想:+18.0万人、12月:+16.0万人←+14.8万人)
    ・米・1月平均時給:前年比+2.9%(予想:+2.6%、12月:+2.7%←+2.5%)
    ・米・1月失業率:4.1%(予想:4.1%、12月:4.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月02日(金)22時53分
    米雇用統計は好結果、ドル円は1/23以来高値110.38円

     米1月雇用統計は総じて強めで、米金利上昇、ドル高が進んだ。米1月非農業部門雇用者数は+20.0万人と、+18万人程度を見込んでいた市場予想より強かった。12月分も+14.8万人から+16.0万人に上方修正。1月の失業率は予想通り4.1%と低位を継続した。同平均時給は前月比+0.3%と、+0.2%から+0.3%程度だった市場予想レンジの上限だった。米長期金利が指標発表目前に推移していた2.78%台から2.84%付近まで上昇。ドル円は109.90円付近から、一時110.38円と1月23日以来の水準まで上昇した。

  • 2018年02月02日(金)22時46分
    【市場反応】米1月雇用統計、賃金が1年ぶりの大幅な伸び、金利上昇&ドル急伸

    米労働市場が発表した1月雇用統計で失業率は予想通り4.1%と12月と同水準となった。非農業部門雇用者数は前月比+20万人となった。伸びは予想外の20万人台となり12月の+16.6万人から拡大。12月分も+14.6万人から+16.6万人へ上方修正された。

    注目の平均時給も前月比+0.3%、前年比+2.9%と、それぞれ予想の+0.2%、+2.6%を上回った。前年比では2016年12月以降1年ぶりの大幅な伸びを記録。12月分も+0.3%から+0.4%、2.5%から2.7%へそれぞれ上方修正された。一方、不完全雇用率(U6)は8.1%から8.2%へ上昇。労働参加率は12月と同じ62.7%にとどまった。

    米10年債利回りは2.84%まで急伸。2014年1月以降4年ぶり高水準となった。ドル・円は109円87銭から110円34銭まで上昇し、24日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.2497ドルから1.2453ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・1月非農業部門雇用者数:+20.0万人(予想:+18.0万人、12月:+16.0万人←+14.8万人)
    ・米・1月平均時給:前年比+2.9%(予想:+2.6%、12月:+2.7%←+2.5%)
    ・米・1月失業率:4.1%(予想:4.1%、12月:4.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月02日(金)22時36分
    豪ドル・円:対円レートは伸び悩み、豪ドル売り・米ドル買い強まる

    2日の豪ドル・円は伸び悩み。米ドル・円相場は円安方向に振れたが、豪ドル売り・米ドル買いが活発になったことから、対円レートは上げ渋った。豪ドル・ドルは0.8044ドルから0.7977ドルまで反落した。なお、ユーロ136円67銭から137円40銭まで上昇した。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:87円59銭-88円01銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月02日(金)22時31分
    【速報】米・1月失業率は予想通り4.1%

     日本時間2日午後10時30分に発表された米・1月失業率は予想通り、4.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・1月失業率:4.1%(予想:4.1%、12月:4.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月02日(金)22時31分
    ドル・円、110円台へ、米雇用統計で賃金上昇

    ドル・円、110円台へ、米雇用統計で賃金上昇

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月02日(金)22時31分
    【速報】米・1月非農業部門雇用者数は予想を上回り+20.0万人

     日本時間2日午後10時30分に発表された米・1月非農業部門雇用者数は予想を上回り、+20.0万人となった。

    【経済指標】
    ・米・1月非農業部門雇用者数:+20.0万人(予想:+18.0万人、12月:+16.0万人←+14.8万人)
    ・米・1月平均時給:前年比+2.9%(予想:+2.6%、12月:+2.7%←+2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月02日(金)22時30分
    米・1月非農業部門雇用者数など

    米・1月非農業部門雇用者数

    前回:+14.8万人(改訂:+16.0万人) 予想:+18.0万人 結果:+20.0万人

    米・1月失業率

    前回:4.1% 予想:4.1% 結果:4.1%

    米・1月平均時給(前月比)

    前回:+0.3%(改訂:+0.4%) 予想:+0.2% 結果:+0.3%

  • 2018年02月02日(金)22時28分
    米1月雇用統計の発表控え、ドル円は109.90円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    109.90円  (109.94 /  109.28) 
    ユーロドル 1.2496ドル (1.2518 /  1.2476) 
    ユーロ円  137.34円   (137.40 /  136.67) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2018年02月02日(金)22時26分
    【NY為替オープニング】米雇用統計、労働市場のひっ迫の兆候示すか

    ◎   ポイント
    ・米10年債利回り、一時2.8%
    ・米・1月雇用統計:非農業部門雇用者数(予想:+18.0万人、12月:+14.8万人)1月失業率(予想:4.1%、12月:4.1%)、1月平均時給(前年比予想:+2.6%、12月:+2.5%)
    ・米・12月製造業受注(前月比予想:+1.5%、11月:+1.3%)
    ・米・12月耐久財受注改定値(速報値:前月比+2.9%)
    ・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:95.0、速報値:
    94.4)
    ・カプラン米ダラス連銀総裁(教職員退職制度関連の会合)
    ・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(金融業界で働く女性
    関連の会合)

     2日のニューヨーク外為市場では1月の雇用統計を受けた米国債券相場を睨んだ展開となる。雇用統計では、賃金の上昇などで労働市場のひっ迫を示す可能性が焦点となる。米国10年債利回りは2.8%まで上昇。ドルが底堅い展開となった。さらに、本日は、カプラン米ダラス連銀総裁やウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁の講演での発言が相場材料となる。米国のトランプ大統領が1日、共和党のイベントで税制改革の第2弾の可能性を示唆したこともドル買いにつながる。一方、金利の上昇を警戒し、株式相場が下落していることは、ドルの上昇を抑制する。

    米国労働省がワシントンで2日に発表を予定している最新1月の雇用統計で、雇用が引き続き20万前後の伸びを継続すると見られている。労働省が発表する雇用統計と最も相関関係が強いとされるADP雇用指標が予想を上回り2カ月連続で20万人超の伸びを見せたことから、米雇用統計でも順調な成長の伸びが示されると期待されている。市場は18万人ほどの雇用増加を予想。同時に、過去10年間の統計で、1月の雇用は予想を下回る傾向にあるということには注視が必要か。ただ、利上げペースを覆す水準になることは考えにくい。

    ADP雇用指標は労働市場のひっ迫を示しており、失業率が4%を割り込む可能性も指摘されている。市場の平均予想は12月と同じく4.1%。焦点は引き続き賃金だ。米10-12月期単位労働コスト改定値は前期比年率+2.0%と、予想外に3四半期ぶりの大幅な伸びとなった。労働市場のひっ迫がついに賃金の上昇として具体化されると、3月の利上げを確実にするほか、年内の利上げペース加速観測も強まることになる。米国債相場の下落にも一段と拍車をかける。株式相場の下落がペースを抑制するが、ドルの上昇基調を後押しすると見る。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円73銭を下回っている限り下落基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1683ドルでの攻防が予想される。

    ドル・円109円85銭、ユーロ・ドル1.2480ドル、ユーロ・円137円20銭、ポンド1.4220ドル、ドル・スイスは0.9290フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月02日(金)22時15分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:2月2日

    [欧米市場の為替相場動向]

    2月2日(金) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・22:30 米・1月非農業部門雇用者数(予想:+18.0万人、12月:+14.8万人)
    ・22:30 米・1月失業率(予想:4.1%、12月:4.1%)
    ・22:30 米・1月平均時給(前年比予想:+2.6%、12月:+2.5%)
    ・24:00 米・12月製造業受注(前月比予想:+1.5%、11月:+1.3%)
    ・24:00 米・12月耐久財受注改定値(速報値:前月比+2.9%)
    ・24:00 米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:95.0、速報値:
    94.4)
    ・03:30 カプラン米ダラス連銀総裁(教職員退職制度関連の会合)
    ・05:30 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(金融業界で働く女性
    関連の会合)

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム