
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年02月13日(火)のFXニュース(7)
-
2018年02月13日(火)18時32分
【速報】英・1月消費者物価指数は予想を上回り+3.0%
日本時間13日午後6時30分に発表された英・1月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+3.0%となった。
【経済指標】
・英・1月消費者物価指数:前年比+3.0%(予想:+2.9%、12月:+3.0%)
・英・1月消費者物価コア指数:前年比+2.7%(予想:+2.6%、12月:+2.5%)Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)18時30分
英・1月消費者物価指数など
英・1月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.4% 予想:-0.6% 結果:-0.5%
英・1月消費者物価指数(前年比)
前回:+3.0% 予想:+2.9% 結果:+3.0%
英・1月小売物価指数(前月比)
前回:+0.8% 予想:-0.7% 結果:-0.8%
英・1月小売物価指数(前年比)
前回:+4.1% 予想:+4.0% 結果:+4.0%
英・1月卸売物価指数コア(前年比)
前回:+2.5%(改訂:+2.4%) 予想:+2.3% 結果:+2.2%
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月13日(火)18時20分
【まもなく】英・1月生産者物価指数・産出の発表です(日本時間18:30)
日本時間13日午後6時30分に英・1月生産者物価指数・産出が発表されます。
・英・1月生産者物価指数・産出
・予想:前年比+3.0%
・12月:+3.3%Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)18時20分
【まもなく】英・1月消費者物価指数の発表です(日本時間18:30)
日本時間13日午後6時30分に英・1月消費者物価指数が発表されます。
・英・1月消費者物価指数
・予想:前年比+2.9%
・12月:+3.0%Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)18時19分
ドル・円は一時107円53銭、なお下値に警戒
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円はアジア市場終盤から円買いが強まり、欧州市場で一時107円53銭まで弱含んだ。足元は売りが一服し、107円60銭台で下げ渋る展開。ただ、欧州株はほぼ全面安、米株先物はマイナス圏推移が続き、ドル・円はなお下値が警戒される。昨年9月8日に付けた107円32銭が短期的な下値メドとして意識されている。米国10年債利回りは2.82%台に低下して推移している。ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円53銭から107円81銭。ユーロ・円は132円54銭から132円79銭、ユーロ・ドルは1.2310ドルから1.2338ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)18時09分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、株安懸念してリスク回避の円買い強まる
今日の東京市場で、ドル・円は弱含み。108円78銭から107円68銭まで下落した。前日の米株続伸を好感して日経平均株価が買いスタートし(前日比一時296円高)、ドル・円は当初108円台後半で底堅く推移。しかし、NYダウ先物の下落に引きずられて日経平均株価が下落に転じたことで(137円安で引け)、リスク回避の円買いが徐々に強まった。日米貿易不均衡是正に絡む円先高思惑も影響か。
ユーロ・円は133円79銭まで上昇後、132円70銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2285ドルから1.2332ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円107円70-80銭、ユーロ・円132円70-80銭
・日経平均:始値21633.34円、高値21679.20円、安値21211.53円、終値21244.68円(前日比137.94円安)Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)17時44分
ドル売りとクロス円の売りが交錯し、欧州通貨は小動き
ドル円が下落していることによるドル売りと、クロス円の売りが交錯していることで、欧州通貨は小幅なレンジで動いている。ユーロドルは1.2338ドルまで上昇する局面があったものの、1.23ドル前半で小動きになっている。ポンドドルはこの後1月の消費者物価指数が発表されることもあり動きづらく、1.3865ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)17時38分
ドル・円は弱含み、株安懸念してリスク回避の円買い強まる
今日の東京市場で、ドル・円は弱含み。108円78銭から107円68銭まで下落した。前日の米株続伸を好感して日経平均株価が買いスタートし(前日比一時296円高)、ドル・円は当初108円台後半で底堅く推移。しかし、NYダウ先物の下落に引きずられて日経平均株価が下落に転じたことで(137円安で引け)、リスク回避の円買いが徐々に強まった。日米貿易不均衡是正に絡む円先高思惑も影響か。
ユーロ・円は133円79銭まで上昇後、132円70銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2285ドルから1.2332ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円107円70-80銭、ユーロ・円132円70-80銭
・日経平均:始値21633.34円、高値21679.20円、安値21211.53円、終値21244.68円(前日比137.94円安)【経済指標】
・日・1月企業物価指数:前年比+2.7%(予想:+2.8%、12月:+3.0%←+3.1%)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「ETF買入、日銀財務の健全性に配慮しつつ物価目標達成に必要な措置として実施していく」
「物価2%になお距離、強力な金融緩和を粘り強く進めていくこと日本経済に重要」・南ア与党関係筋
「アフリカ民族会議(ANC)執行委員会は、ズマ大統領の罷免を決定した」Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)17時34分
ドル円の売りの勢い止まらず107.53円まで下落
ドル円の売りの勢いが止まらず107.53円まで下落している。米株先物指数の下落以外はニュース等は出ていないが、市場のドル円の売り遅れが目立っている。ドル円の売りでドルが全体的に重くなり、ユーロドルは1.2337ドル、ポンドドルは1.3873ドルまでドル売りが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)17時04分
欧州株はほぼ横ばいも、クロス円は上値が重い
欧州株はほぼ横ばいではじまっているが、クロス円は依然上値が重い。ユーロ円は132.63円、ポンド円は149.14円まで下値を一時広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)16時49分
リスクオフで円・スイス堅調、ドル円は107.69円まで円買いに
リスクオフの流れが続き、避難通貨の円とスイスフラン(CHF)が堅調に推移している。ドル円は107.69円、ユーロ円は132.77円、豪ドル円は84.68円まで円買いが進んでいる。ドル/CHFは0.9336CHF、ユーロ/CHFは1.1511CHFまでCHF高になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)16時36分
【速報】ドル・円は107円78銭まで下落、昨年9月8日以来の安値圏
13日のアジア市場でドル・円は107円78銭まで下落し、昨年9月8日以来の安値圏で推移している。
Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)16時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7177.06
前日比:+84.63
変化率:+1.19%フランス CAC40
終値 :5140.06
前日比:+60.85
変化率:+1.20%ドイツ DAX
終値 :12282.77
前日比:+175.29
変化率:+1.45%スペイン IBEX35
終値 :9771.10
前日比:+131.50
変化率:+1.36%イタリア FTSE MIB
終値 :22336.78
前日比:+170.03
変化率:+0.77%アムステルダム AEX
終値 :524.10
前日比:+5.77
変化率:+1.11%ストックホルム OMX
終値 :1521.62
前日比:+21.44
変化率:+1.43%スイス SMI
終値 :8822.18
前日比:+140.18
変化率:+1.61%ロシア RTS
終値 :1212.76
前日比:+6.54
変化率:+0.54%イスタンブール・XU100
終値 :115246.50
前日比:+424.90
変化率:+0.37%Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)16時33分
ドル円ストップロス巻き込み107.80円まで下落
ドル円は108.00円の下にあったストップロスを巻き込んで107.80円まで下落している。クロス円も同様に下がり、ユーロ円は132.77円、ポンド円は149.31円、豪ドル円は84.68円まで下がり、現在も安値圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)16時14分
ドル円一時昨年9月以来の107円台に
ドル円は108.00円の厚い買いオーダーをこなし、一時昨年9月8日以来となる107.99円まで下落した。クロス円も上値が重くユーロ円は133.03円、ポンド円は149.55円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円 145.02円まで安値更新(04/09(水) 13:10)
- [NEW!]豪ドル円 戻り試すも、再び下押した局面にストップ控えており動意不安定になる要素も(04/09(水) 12:51)
- ドル円 145.00円の複数OP背景とした戻りどこまで進むか注視(04/09(水) 12:44)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株にらみ(04/09(水) 12:43)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1115.87円安の31896.71円(04/09(水) 12:35)
- 上海総合指数0.24%高の3152.955(前日比+7.406)で午前の取引終了(04/09(水) 12:31)
- ドル・円は下げ渋り、日本株にらみ(04/09(水) 12:26)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服(04/09(水) 12:08)
- 日経平均前場引け:前日比865.54円安の32147.04円(04/09(水) 11:35)
- NZ準備銀行政策金利:3.50%に引き下げ(04/09(水) 11:33)
- ハンセン指数スタート3.14%安の19494.92(前日比-632.76)(04/09(水) 10:54)
- NY金先物はやや反発、一時3037.90ドルまで値上り(04/09(水) 10:29)
- ドル円、145.70円台まで買い戻し ユーロドルは堅調(04/09(水) 10:25)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)