
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2018年04月19日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2018年04月19日(木)05時17分
4月18日のNY為替・原油概況
18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円10銭へ弱含んだのち、107円32銭まで上昇し、107円25銭で引けた。
日米首脳会談への警戒感がくすぶりドル売り・円買いが優勢となったが、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で全米の経済活動の成長継続や物価の上昇が確認されたため、追加利上げを織り込むドル買いに底堅い展開となった。
ユーロ・ドルは、1.2397ドルから1.2371ドルまで下落し、1.2375ドルで引けた。
域内のインフレ率が予想を下回ったため、金利先高感を受けたユーロ買いが後退。ユーロ・円は、132円88銭から132円66銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.4246ドルから1.4198ドルへ下落した。英国のインフレ率の予想外の低下で、利上げ観測を受けたポンド買いが後退した。
ドル・スイスは、0.9651フランまで下落後、0.9686フランへ反発した。
18日のNY原油は続伸。米国の週次統計で、原油やガソリンの在庫が予想外に減少したほか、中東情勢の緊張がくすぶり供給不安が買い材料となった。
[経済指標]
・特になし
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月19日(木)04時57分
【ディーラー発】カナダドル売り一服(NY午後)
午後に入り、カナダドル売りの流れが一服するとカナダ円は84円94銭付近まで下値を切り上げ、ドルカナダも1.2625付近まで反落している。一方、ドル円はベージュブックにおいて「見通しは明るいが、企業は関税に懸念」等の内容が伝わるも特段の反応は見られず107円25銭前後での揉み合い。そうした中、トルコ円は「エルドアン大統領が早期の解散総選挙を呼びかけ」との報道を機に強まった買いが欧州時間終盤から続いており26円74銭付近まで本日高値を更新している。4時57分現在、ドル円107.235-238、ユーロ円132.685-690、ユーロドル1.23732-736で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年04月19日(木)04時09分
ドル円107.30円近辺、日米首脳会談はじまる
トランプ米大統領は安倍首相とこれから始まるランチミーティング前に、日本に対する貿易赤字がつりあうようになることを望んでいると発言した。ドル円は発言には反応薄で107.30円前後で小高い水準でもみ合いになっている。安倍首相は何百億ドルにのぼる航空機購入をトランプ大統領に約束し、いわゆる手土産を渡したが、これでこの後の交渉が首相の思惑通りに進むかは未知数だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月19日(木)04時02分
NY外為:ドル底堅い、FOMCベージュブック公表後
米連邦準備制度理事会(FRB)は米地区連銀経済報告(ベージュブック) を公表した。全米の経済活動は緩やかまた緩慢な成長を継続していることが明らかになった一方、ほとんどの地区が関税が懸念材料と指摘。また、ほとんどの地区が関税が要因で鉄価格の上昇を予想しているほか、建築材料など、物価のさらなる上昇を予想していることも明らかになった。
FOMCの緩やかな利上げ軌道を正当化する結果となった。米10年債利回りは2.82%から2.86%まで上昇し、ほぼ1カ月ぶりの高水準を記録。ドル・円は107円20−25銭で小動きながら底堅い展開が続いた。ユーロ・円も132円台後半で高止まり。ユーロ・ドルは1.23ドル台後半で伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月19日(木)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ1ドル高、原油先物1.64ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24787.97 +1.34 +0.01% 24832.54 24721.09 13 16
*ナスダック 7311.11 +30.01 +0.41% 7315.17 7259.90 1393 869
*S&P500 2712.50 +6.11 +0.23% 2717.49 2703.63 338 160
*SOX指数 1348.95 -8.77 -0.65%
*225先物 22160 大証比 -20 -0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.21 +0.21 +0.20% 107.35 107.10
*ユーロ・ドル 1.2384 +0.0014 +0.11% 1.2397 1.2342
*ユーロ・円 132.77 +0.40 +0.30% 132.88 132.43
*ドル指数 89.61 +0.09 +0.10% 89.78 89.45
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.42 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.86 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.04 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.82 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.16 +1.64 +2.47% 68.45 66.56
*金先物 1353.80 +4.30 +0.32% 1359.00 1345.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7317.34 +91.29 +1.26% 7325.59 7226.05 81 19
*独DAX 12590.83 +5.26 +0.04% 12640.25 12548.45 18 11
*仏CAC40 5380.17 +26.63 +0.50% 5381.74 5359.63 27 11Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月19日(木)03時24分
ベージュブックに反応薄、ドル円は107.20円近辺
米地区連銀経済報告(ベージュブック)が公表されたが、為替相場の反応は薄く、ドル円は107.20円近辺、ユーロドルは1.2385ドル近辺、ポンドドルは1.4212ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7785ドル近辺でのこう着相場が継続。
ベージュブックでは、経済が緩やかまたは緩慢な成長が継続し、雇用の拡大や物価の緩やかな上昇も続いているとの見解が示されるも、関税への懸念を指摘した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月19日(木)02時55分
ドル円は107.25円近辺でもみ合い、米株も小動きが続く
ドル円は107.25円近辺、ユーロドルは1.23ドル後半でのこう着相場が続いている。また、ダウ平均が前日終値を挟んで小幅の上下にとどまるなど、米株も小動き。
この後は米地区連銀経済報告(ベージュブック)が公表される予定。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月19日(木)02時20分
米国政府、3週間以内にNAFTA再交渉合意目指す
米国政府、3週間以内にNAFTA再交渉合意目指す
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月19日(木)01時34分
ドル円107.20円近辺で小動き、日米首脳記者会見までは動きづらい
ドル円は107.20円近辺で小動きになっている。トランプ大統領と安倍首相の記者会見までは動きづらい展開となりそうだ。ユーロ円は132.77円前後で堅調に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月19日(木)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ21ドル高、原油先物1.52ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24807.34 +20.71 +0.08% 24832.54 24721.09 20 10
*ナスダック 7304.28 +23.18 +0.32% 7311.61 7259.90 1382 814
*S&P500 2716.75 +10.36 +0.38% 2717.49 2703.63 384 116
*SOX指数 1345.71 -12.01 -0.88%
*225先物 22160 大証比 -20 -0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.26 +0.26 +0.24% 107.35 107.10
*ユーロ・ドル 1.2376 +0.0006 +0.05% 1.2397 1.2342
*ユーロ・円 132.74 +0.37 +0.28% 132.88 132.43
*ドル指数 89.58 +0.06 +0.07% 89.78 89.45
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.43 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.85 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.02 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.81 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.04 +1.52 +2.29% 68.45 66.56
*金先物 1353.80 +4.30 +0.32% 1359.00 1345.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7322.21 +96.16 +1.33% 7322.97 7226.05 80 21
*独DAX 12598.75 +13.18 +0.10% 12640.25 12548.45 20 10
*仏CAC40 5380.23 +26.69 +0.50% 5381.74 5359.63 27 11Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月19日(木)01時05分
【ディーラー発】カナダドル、売り強まる(NY午前)
加・政策金利は予想通りの現状維持となったものの市場はカナダドル売りで反応。発表前に思惑的な買いが強まっていたことも影響しカナダ円が84円73銭付近まで急落、ドルカナダが1.2658付近まで上値を拡大。そうした中、ドル円は米債利回りの低下幅縮小を背景に売りの流れが一服すると107円30銭付近まで下値を切り上げた。また、豪ドルは原油価格の上昇に連れ対ドルで0.7796付近まで、対円で83円57銭付近まで値を伸ばす場面が見られた。1時05分現在、ドル円107.270-273、ユーロ円132.738-743、ユーロドル1.23742-746で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年04月19日(木)00時46分
NY外為:ドル・円高値試す、株式相場回復に連れ
NY外為市場では株式相場の回復に連れて、リスク回避の動きが後退した。ドル・円は107円10銭から107円30銭へ上昇。日中高値の107円39銭を目指す展開となった。ユーロ・円は132円66銭から132円88銭まで上昇。
一時65ドル下落したダウ平均株価は米国東部時間午前11時30分現在10ドル高で推移。米10年債利回りは2.82%から2.84%へ上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月19日(木)00時16分
[通貨オプション]ドル・円レンジ相場を受けたOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。レンジ相場を受けたオプション売りが強まり、3カ月ぶり低水準を維持した。
リスクリバーサルは6カ月、1年物で、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物6.85%⇒6.72%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.29%⇒7.17%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.74%⇒7.68%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.14%⇒8.11%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.75%⇒+0.75%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.05%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.32%⇒+1.33%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.59%⇒+1.60%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月19日(木)00時07分
LDNFIX=加ドルはハト派よりの声明で売られる、TRYは大幅高に
ロンドン・フィックスにかけては、ドル円は小幅な動きに終始した。19日の早朝に行われるトランプ大統領と安倍首相の共同記者会見までは、動きにくい状況でドル円は107円前半で小動きだった。
欧州通貨はまちまちな動きになった。昨日は3月失業保険受給者数が上振れし、週平均賃金(3カ月)も市場予想よりも下回ったが、本日発表された3月消費者物価指数(CPI)も市場予想を下回ったことで、ポンドは下落した。ポンドドルは1.4174ドル、ポンド円は152.07円、ユーロポンドは0.8723ポンドまでポンド売りになった。ユーロドルもポンドの下げで連れ安となり、一時1.2342ドルまで下がったが、イランが取引通貨をドルからユーロに切り替えるという一部報道やユーロポンドの買いで1.2397ドルまで切り返した。昨日大幅に売られたスイスフラン(CHF)は本日も対ドルでは0.9699CHFまでCHF売りになったが、その後は0.96CHF半ばまで戻された。加ドルは弱含んだ。カナダ銀行(BOC)は政策金利を市場予想通りに1.25%に据え置いたが、声明文ではインフレ目標を維持するために引き続き緩和的なスタンスを必要とするという声明が流れたため、ドル/加ドルは1.2635加ドル、加ドル円は84.79円まで加ドル安が進行した。豪ドル/ドルは0.7798ドル、NZドル/ドルは0.7345ドルまで上昇し、底堅かった。
エルドアン・トルコ大統領が、総選挙の前倒し(6月24日)を求めたことで、トルコリラ(TRY)買いになっている。ドルTRYは4.09TRY近辺から4.0189TRYまで、TRY円は26.17円前後から26.67円近辺まで、TRYが急激に買われた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月19日(木)00時01分
【市場反応】カナダ中銀予想通り政策金利据え置き、ハト派声明で加ドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ中銀は金融政策決定会合で、政策金利(翌日物貸出金利)を市場の予想通り1.25%に据え置くことを決定した。声明では賃金の伸びは堅調だが、労働市場のスラックを見直していくとしたほか、経済も成長の余地があると指摘。将来の金利の動きには依然警戒態勢を維持すると繰り返した。ハト派声明を受け、年2回と見られていた利上げ観測が1回に後退。
カナダドルは急落した。ドル・カナダは1.2549カナダドルから1.2635カナダドルへ急伸。カナダ円は85円43銭から84円79銭へ急落した。
【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を1.25%に据え置き決定Powered by フィスコ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16993.44(前日比-360.70)(17:21)
-
ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:20)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク回避的な円買いも(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小幅の買い戻し(17:10)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ユーロドル、上値重い 1.0986ドルまで本日安値更新(16:23)
-
上海総合指数0.56%安の3021.688(前日比-16.866)で取引終了(16:08)
-
ドル円 147.05円近辺、米長期金利の低下基調継続で戻り鈍い(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7035.35で取引終了(15:37)
-
豪10年債利回りは下落、4.362%近辺で推移(15:37)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:37)
-
ドル・円は下げ渋りか、週末の米FRB議長発言を見極め(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
ドル・円は147円付近、ユーロ・ドルは失速(15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)