
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年06月21日(木)のFXニュース(8)
-
2018年06月21日(木)23時31分
NY市場動向(午前10時台):ダウ138ドル安、原油先物0.34ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24519.34 -138.46 -0.56% 24639.21 24488.50 6 24
*ナスダック 7742.79 -38.73 -0.50% 7803.45 7740.70 549 1587
*S&P500 2761.47 -5.85 -0.21% 2769.28 2761.18 132 370
*SOX指数 1389.06 -9.54 -0.68%
*225先物 22420 大証比 -180 -0.80%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.08 -0.28 -0.25% 110.62 110.04
*ユーロ・ドル 1.1579 +0.0007 +0.06% 1.1611 1.1509
*ユーロ・円 127.47 -0.25 -0.20% 127.99 127.00
*ドル指数 94.98 -0.14 -0.15% 95.53 94.88
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.54 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.90 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.04 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.86 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.37 -0.34 -0.52% 65.80 64.34
*金先物 1267.30 -7.20 -0.56% 1272.00 1262.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7573.41 -53.99 -0.71% 7670.78 7567.88 18 82
*独DAX 12569.17 -125.99 -0.99% 12719.45 12548.34 7 23
*仏CAC40 5331.42 -40.89 -0.76% 5396.47 5330.82 4 36Powered by フィスコ -
2018年06月21日(木)23時29分
ドル円109.94円まで下げ幅拡大、ダウ平均は190ドル安
ドル円は、米10年債利回りが2.89%台へ低下、ダウ平均が前日比190ドル安となっていることで109.94円まで下げ幅拡大。ユーロドルは1.1595ドル前後、ユーロ円は127.50円前後、ポンドドルは1.3242ドル前後、ポンド円は145.65円前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月21日(木)23時25分
【市場反応】米5月景気先行指数/4月FHFA住宅価格指数、予想下回りドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
米国のコンファレンスボードが発表した5月景気先行指数は前月比+0.2%となった。伸びは4月の+0.4%から予想外に鈍化、昨年9月来で最低となった。
事前に米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した4月FHFA住宅価格指数は前月比+0.1%。伸びは拡大予想に反して、3月+0.2%から鈍化。2015年1月以降ほぼ3年ぶり低水準にとどまった。
予想を下回った結果を受け、米10年債利回りは2.9%を割り込んだ。ドル・円は110円60銭から110円04銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1532ドルから1.1611ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・5月景気先行指数:前月比+0.2%(予想:+0.4%、4月:+0.4%)
・米・4月FHFA住宅価格指数:前月比+0.1%(予想:+0.5%、3月:+0.2%←+0.1%)Powered by フィスコ -
2018年06月21日(木)23時22分
ドル円軟調、109.98円まで下落
米株が軟調に推移し、米10年債利回りも2.89%まで低下していることを受けて、ドル円は109.98円までじり安に推移している。クロス円も上値が重く、ユーロ円は127.40円近辺、豪ドル円は81.12円前後、NZドル円は77円半ばまで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月21日(木)23時15分
【市場反応】米5月景気先行指数/4月FHFA住宅価格指数、予想下回りドル売り
米国のコンファレンスボードが発表した5月景気先行指数は前月比+0.2%となった。伸びは4月の+0.4%から予想外に鈍化、昨年9月来で最低となった。
事前に米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した4月FHFA住宅価格指数は前月比+0.1%。伸びは拡大予想に反して、3月+0.2%から鈍化。2015年1月以降ほぼ3年ぶり低水準にとどまった。
予想を下回った結果を受け、米10年債利回りは2.9%を割り込んだ。ドル・円は110円60銭から110円04銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1532ドルから1.1611ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・5月景気先行指数:前月比+0.2%(予想:+0.4%、4月:+0.4%)
・米・4月FHFA住宅価格指数:前月比+0.1%(予想:+0.5%、3月:+0.2%←+0.1%)Powered by フィスコ -
2018年06月21日(木)23時09分
ドル円110.04円までじり安、米10年債利回りは2.89%台へ低下
ドル円は、米10年債利回りが2.89%台へ低下、ダウ平均が前日比150ドル安となっていることで110.04円までじり安。ユーロドルは1.1585ドル前後、ポンドドルは1.3242ドル前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月21日(木)23時04分
ドル円110.12円前後、米5月景気先行指数は前月比+0.2%
ドル円は、米5月景気先行指数は前月比+0.2%となり4月の+0.4%から伸び率が縮小したことで110.12円前後で弱含み。ダウ平均は前日比100ドル超の続落、米10年債利回りが2.90%台に低下。テクニカル分析では、200日移動平均線の110.25円が攻防の分岐点として意識されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月21日(木)23時02分
【速報】ユーロ圏・6月消費者信頼感指数は予想を下回り-0.5
日本時間21日午後11時に発表されたユーロ圏・6月消費者信頼感指数は予想を下回り、
-0.5となった。【経済指標】
・ユーロ圏・6月消費者信頼感指数:-0.5(予想:0.0、5月:0.2)Powered by フィスコ -
2018年06月21日(木)23時00分
【速報】米・5月景気先行指数は予想を下回り+0.2%
日本時間21日午後11時に発表された米・5月景気先行指数(コンファレンス・
ボード)は予想を下回り、前月比+0.2%となった。【経済指標】
・米・5月景気先行指数:前月比+0.2%(予想:+0.4%、4月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2018年06月21日(木)22時58分
【まもなく】米・5月景気先行指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間21日午後11時に米・5月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発
表されます。・米・5月景気先行指数
・予想:前月比+0.4%
・4月:+0.4%Powered by フィスコ -
2018年06月21日(木)22時54分
ユーロドル・ショートの炙り出し後、1.1600ドル近辺でもみ合い
ユーロドルはロンドンの午前に、昨年の7月以来となる1.1509ドルまで下値を広げた。市場は短期勢を含め1.1500ドル割れのストップロス売りをつけるのを期待して、ユーロの売りポジションを保持していた。しかし弱いフィラデルフィア連銀製造業指数が発表されたことをきっかけに、短期勢の買い戻しが入り1.1611ドルまで上昇。その後も1.16ドル近辺でもみ合いになっている。1.1600ドルと1.1625ドルには本日のNYカットのオプションもあるため、1.1600ドル前後でNYカットまでもみ合いが続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月21日(木)22時38分
米株の重さもあり、ドル円110.13円前下落
米株式市場の上値が重く始まっていることもあり、ドル円はストップロスの売りを巻き込みながら110.13円まで下値を広げている。ユーロ円は127.70円近辺、ポンド円は146円前後で推移、米10年債利回りは2.905%前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月21日(木)22時08分
【NY為替オープニング】FRBと他国中銀の金融政策解離を織り込むドル買い続く
●ポイント
・英中銀、金利据え置き、6対3、ホールデン委員が利上げ支持
・米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前回:21.8万
件)
・米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数、2016年11月来で最低)
・米・4月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.5%、3月:+0.1%)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演
・米・5月景気先行指数(前月比予想:+0.4%、4月:+0.4%)
・ユーロ圏・6月消費者信頼感指数(予想:0.0、5月:0.2)
・カーニー英中銀総裁マンションハウススピーチ
・ユーロ圏財務相会合
・FRB、米大手銀ストレステスト結果発表21日のニューヨーク外為市場では米中貿易戦争の深刻化懸念がくすぶり慎重な展開が継続すると見る。また、米国と他主要国の中央銀行の金融政策解離を織り込むドル買いも継続。さらに、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表する米大手銀に対するストレステストの結果に注目が集まる。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は20日、ポルトガルのシントラで開催された欧州中央銀行(ECB)フォーラムで、「米国経済は非常に良好」「インフレはFRBの目標である2%に近づいた」とし、「緩やかな利上げ継続の根拠が強い」と言及。FRBの緩やかな利上げの軌道を維持する方針を確認した。
議長はまた、金融政策が依然緩和的で、メンバーが予想している中間値での中立金利を100ベーシスポイント下回っている可能性があると指摘。更なる利上げ余地があることを示唆した。パウエル議長やメンバーが想定している中立金利の中間値は3%前後。米FRBは6月のFOMCで政策金利であるFF金利誘導目標を0.25%引き上げ1.75%−2.0%に設定した。
英国の中央銀行は、金融政策決定会合で、市場の予想通り政策金利を据え置くことを6対3で決定した。ただ、ホールデンMPC委員が利上げ支持を表明したため、英国中央銀行の速やかな利上げ観測が再燃。ポンド買いにつながった。次回8月回答での利上げ確率も上昇。カーニー総裁のスピーチでさらに利上げの可能性を探る。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円25銭を上回る限り上昇基調再燃か。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1998ドルを下回っている限り下落基調か。
ドル・円110円54銭、ユーロ・ドル1.1543ドル、ユーロ・円127円60銭、ポンド1.3217ドル、ドル・スイスは0.9959フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年06月21日(木)22時02分
【速報】米・4月FHFA住宅価格指数は予想を下回り+0.1%
日本時間21日午後10時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の4月住宅価格指
数は予想を、前月比+0.1%となった。【経済指標】
・米・4月FHFA住宅価格指数:前月比+0.1%(予想:+0.5%、3月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2018年06月21日(木)21時59分
【市場反応】米6月フィリー連銀製造業景況指数、予想下回りドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比3000件減の21.8万件と、前回22.1万件から予想以上に減少し、6週間ぶりの低水準となった。米労働市場が依然ひっ迫している証拠となった。一方、失業保険継続受給者数は172.3万人と、前回170.1万人から増加し、予想171.0万人も上回った。
同時刻に発表された6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は19.9と、5月34.4から低下し、2016年11月来で最低となった。予想29.0も下回った。
米10年債利回りは2.93%から2.91%へ低下。ドル買いも後退した。ドル・円も110円60銭から110円27銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1532ドルから1.1592ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.8万件(予想:22.0万件、前回:22.1万件
←21.8万件)
・米・失業保険継続受給者数:172.3万人(予想:171.0万人、前回:170.1万人
←169.7万人)
・米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:19.9(予想:29.0、5月:34.4)Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)