
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年07月02日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年07月02日(月)11時15分
人民元対ドル基準値6.6157元
中国人民元対ドル基準値 6.6157元(前日 6.6166元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月02日(月)10時16分
ドル円 5/22以来の111円台乗せ
朝方から底堅い値動きが続いたドル円は、5月22日以来の111円台乗せ、111.06円まで強含み。クロス円も堅調な地合い、ユーロ円が129円半ば、ポンド円は146.47円前後、豪ドル円は82.10円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月02日(月)10時13分
ドル・円:ドル・円は110円70銭台で推移、株安は特に意識されず
2日午前の東京市場でドル・円は110円70銭台で推移。日経平均株価は50円安で推移しているが、原油高が続いていることや米長期金利の下げ渋りを受けて、リスク選好的なドル買い・円売りは継続するとみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは110円61銭から110円84銭。
ユーロ・円は、129円11銭から129円35銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1663ドルから1.1692ドルで推移している。■今後のポイント
・110円台前半で個人勢などのドル買い興味
・1ドル=111−112円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値73.94ドル 安値72.51ドル 直近値73.55ドル
日経平均寄り付き:前週末比70.71円安の22233.8円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月02日(月)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い
2日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では110.84円とニューヨーク市場の終値(110.76円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。110.70円前後でのもみ合いがしばらく続いたが、本日は期初の週明けとあって仲値に絡んだ買いが入った。朝方高値の110.84円を上抜け110.87円まで値を上げた。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1665ドルとニューヨーク市場の終値(1.1684ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇につれた売りが散見されたが、総じて1.1670ドル前後で方向感が出なかった。キリスト教社会連盟(CSU)党首のゼーホーファー独内相が内相辞任を表明したが、影響は限定的だった。
ユーロ円は下値が堅い。10時時点では129.29円とニューヨーク市場の終値(129.36円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇を支えに129.36円と朝方高値に面合わせした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月02日(月)09時49分
ドル円 110.80円付近で小じっかり、日経平均は下げ渋り
週明けの東京為替市場は、ドル円が110.80円付近で小じっかり。クロス円は、ユーロ円が129.25円近辺、ポンド円が146円前半、豪ドル円が81.95円前後で底堅い動き。70円安で寄り付いた日経平均は下げ渋り、40円安程度での推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月02日(月)09時04分
日経平均寄り付き:前週末比70.71円安の22233.8円
日経平均株価指数前場は、前週末比70.71円安の22233.80円で寄り付いた。
ダウ平均終値は55.36ドル高の24271.41。
東京外国為替市場、ドル・円は7月2日9時03分現在、110.73円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月02日(月)08時51分
【速報】日・日銀短観4-6月期調査:大企業製造業DI:+21で予想を下回る
08:50発表の日銀短観4-6月期調査で大企業製造業DIは、+21で市場予想を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月02日(月)08時50分
ドル・円は110円台後半で推移か、原油高などを意識してリスク選好的な円売り継続も
6月29日のドル・円相場は、東京市場では110円38銭から110円79銭まで上昇。欧米市場でドルは110円48銭から110円94銭まで上昇し、110円71銭で取引を終えた。
本日7月2日のドル・円は、主に110円台後半で推移か。原油高が続いていることや米長期金利の下げ渋りを受けて、リスク選好的なドル買い・円売りは継続するとみられる。
ロイター通信の報道によると、米商務省は、トランプ大統領の指示を受けて国家安全保障の強化に向け輸出規制の見直しを開始したもようだ。新たな輸出規制は特定の技術や輸出先、最終用途に関連するリスクに基づく。輸出規制の見直しは、財務省所管で国内資本の買収案件などを審査する対米外国投資委員会(CFIUS)と共同で行なうことになるようだ。識者によると、米国企業の技術が軍事転用可能である場合、輸出規制の対象となる可能性が高いようだ。
なお、日本銀行が本日公表する4-6月期日銀短観では、大企業・製造業の業況判断指数(DI)は+22で1-3月期の実績(+24)から2ポイント悪化する見込み。原油高や米中貿易摩擦が輸出企業を中心に景気への下押し要因になるとみられている。米通商政策の今後の展開を予測することは難しいとの声が聞かれており、日本の輸出については予断を許さない状態が続くことになりそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月02日(月)08時43分
【まもなく】日銀短観4-6月期調査(08:50)
・08:50に日銀短観4-6月期調査が発表される。前回値および予想値は以下の通り。
・前回値:大企業製造業DI:+24
・予想値:大企業製造業DI:+22Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月02日(月)08時37分
ドル円110.72円前後、SGX日経225先物は22185円で寄り付き
ドル円は110.72円前後で小動き。SGX日経225先物は22185円(夜間比55円安)で寄り付いた。ユーロ円は129.27円前後、豪ドル円は81.95円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月02日(月)08時19分
東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、下げ渋り
2日の東京外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。8時時点では1.1674ドルとニューヨーク市場の終値(1.1684ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。「キリスト教社会連盟(CSU)党首のゼーホーファー独内相が党首と内相を辞任する意向」との報道を受けて、早朝に1.1632ドルまで売りが先行した。ただ、「CSU幹部のドブリント氏がゼーホーファー氏の辞任に反対」とも伝わったほか、キリスト教民主同盟(CDU)が「メルケル独首相は難民対策を巡る欧州連合(EU)合意を推進する」との声明を発表したことで買い戻される展開に。先週末高値の1.1690ドルを上抜け1.1693ドルまで持ち直した。もっとも、1.1700ドル手前で上値を抑えられると、1.1675ドル前後で方向感が出なくなった。
ユーロ円も下げ渋り。8時時点では129.25円とニューヨーク市場の終値(129.36円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。独政局絡みの報道が相次ぐなか、早朝に128.59円まで売り込まれた後、129.36円まで急反発した。
ドル円は8時時点では110.70円とニューヨーク市場の終値(110.76円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。ユーロ円の値動きにつれて、早朝に110.51円まで下押しした後、110.84円まで切り返す場面があった。なお、8時50分には日銀・企業短期経済観測調査(短観、6月調査)が発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月02日(月)08時08分
円建てCME先物は29日の225先物比35円安の22175円で推移
円建てCME先物は29日の225先物比35円安の22175円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円60銭台、ユーロ・円は129円20銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月02日(月)07時55分
東京為替見通し=ドル円、6日の米国の対中輸入関税発動への警戒感で伸び悩みか
NY為替市場のドル円はリスクオフの後退で110.94円まで上昇した。欧州連合(EU)首脳会議が難民・移民問題への対応策で合意し、欧州の政治リスクが後退したことで、ユーロドルは1.1690ドル、ユーロ円は129.47円まで上昇した。英1-3月GDP確報値が上方修正され、英中銀による8月利上げ期待が高まったことで、ポンドドルは1.3214ドル、ポンド円は146.34円まで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、6月調査の日銀短観を見極めながら、トランプ米政権が6日に発動予定の対中輸入関税賦課への警戒感から伸び悩む展開を予想する。
テクニカル分析での上値のめどは、5月21日の高値111.40円、118.66円から104.56円まで下落幅の半値戻しとなる111.61円となる。
今週は、米中通商交渉が開催される可能性が示唆されていることで、ヘッドラインには要注目となる。トランプ米政権による対中輸入関税が発動され、中国が報復関税措置を打ち出した場合、米中貿易戦争の可能性が高まることで、今月予定されている日米通商協議で貿易不均衡是正の圧力、対日輸入関税賦課と円高圧力が強まることになる。
本日7月2日は、連邦準備制度理事会(FRB)が連邦準備制度公開市場勘定(SOMA)で保有する米国債が6月30日に満期を迎えた翌営業日となっており、量的引締め(QT)によりS&Pが下落する傾向にあることで、ドル円の上値も限定的となる可能性に要警戒となる。今年7回のロールオフにより、S&Pは5回下落し、ドル円も2回下落している。
ドル売りオーダーは、現時点では111.00円、111.10-50円、111.80円、112.00円、ドル買いオーダーは、110.20-30円、110.00円に観測されている。
ユーロドルは、欧米の金融政策のかい離や欧米貿易摩擦が激化する可能性、欧州連合(EU)首脳会議で難民問題が合意されたものの、メルケル独政権内部で合意されるか否か不透明であること、キリスト教社会連盟(CSU)党首のゼーホーファー独内相が党首と内相を辞任する意向との報道、イタリアのユーロ懐疑派の連立政権による財政支出拡大政策への警戒感などで伸び悩む展開が予想される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月02日(月)06時52分
ユーロドル、神経質な動き 独政局絡みの報道相次ぎ
ユーロドルは神経質な動き。「キリスト教社会連盟(CSU)党首のゼーホーファー独内相が党首と内相を辞任する意向」との報道を受けて、早朝に1.1632ドルまで売りが先行した。ただ、「CSU幹部のドブリント氏がゼーホーファー氏の辞任に反対」とも伝わったほか、キリスト教民主同盟(CDU)が「メルケル独首相は難民対策を巡るEU合意を推進する」との声明を発表したことで1.1693ドルまで持ち直した。もっとも、1.1700ドル手前で上値の重さを確認すると、6時49分時点では1.1667ドル前後まで失速した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月02日(月)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 日銀短観(大企業製造業DI)(4-6月) 22 24
14:00 自動車販売台数(6月) -0.6%
<海外>
10:45 中・財新製造業PMI(6月) 51.1 51.1
14:00 印・製造業PMI(6月) 51.2
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI改定値(6月) 55.0 55.0
18:00 欧・ユーロ圏失業率(5月) 8.5% 8.5%
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(5月) 3.0% 2.0%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(6月30日まで1カ月間) 1.17%
20:25 ブ・週次景気動向調査
22:00 ブ・製造業PMI(6月) 50.7
23:00 米・ISM製造業景気指数(6月) 58.0 58.7
23:00 米・建設支出(5月) 0.4% 1.8%
27:00 ブ・貿易収支(週次)(7月1日まで1カ月間) 20億5800万ドル加・株式市場は祝日のため休場(建国記念日)
香港・株式市場は祝日のため休場(香港特別行政区設立記念日の振替休日)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ
2023年06月10日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は139円30銭台で推移(00:05)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:05)
-
[NEW!]ユーロポンド、0.8552ポンドまで下落 ユーロクロスが全般弱含み(23:39)
-
カナダドル円 104.78円まで上昇、エネルギー価格の上昇も支えか(23:21)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ64ドル高、原油先物0.18ドル安(23:15)
-
ドル・円切り返す(23:05)
-
豪ドル円 94.00円まで上昇、昨年11月以来の水準(22:55)
-
ドル売り優勢気味(22:38)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:06)
-
【市場反応】カナダ・5月失業率、カナダドル売り(21:52)
-
ドル円、139.05円付近まで失速 米10年債利回りが一転して急速に低下(21:35)
-
加ドル円 104.15円前後まで弱含み、カナダ5月の雇用統計が悪化(21:34)
-
【速報】カナダ・5月失業率は予想を上回り5.2%(21:31)
-
【NY為替オープニング】カナダ雇用統計で米金利上昇・ドル高展開再現も(21:22)
-
【NY市場の経済指標とイベント】:6月9日(21:11)
-
ドル・円は変わらず、ユーロ・円は150円台維持(20:30)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い一服(20:06)
-
ドル・円は底堅い、米金利にらみ(19:30)
-
NY為替見通し=5月カナダ雇用統計やNY株式・債券市場の動向に要注目か(19:00)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀による追加利上げの可能性残る」(18:54)
-
来週のカナダドル「長期債利回りはやや低下か、米金利据え置きで買い安心感も」(18:53)
-
来週の英ポンド「底堅い値動きか、追加利上げの可能性残る」(18:52)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、豪加利上げによる思惑で売りづらくなる面も」(18:51)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、豪利上げ継続観測が下支え」(18:50)
-
来週のユーロ「伸び悩みか、ECB追加利上げ後の景気悪化を警戒」(18:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月9日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- タカ派に戻ったRBA! 豪ドル/円は年初来高値を更新し、97円に向けて続伸! 米ドル/円は137~142円のレンジを想定し、高値を買わずにていねいな押し目買いを継続へ(西原宏一)
- 「一撃1億」の方法論とは? わずか1年で資産4億円超えを達成した、GMOのトレードアイランドで圧倒的な人気を誇るトレーダー、ジャリ暴威さんを直撃取材!(FX情報局)
- 米ドル/円のカギを握るのは、日経平均ではなく米国の金利動向。今の日米の金利差を考えれば、米ドル/円が1米ドル=150円をめざすという予想には無理がある!(陳満咲杜)
- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)