
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年08月02日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年08月02日(木)06時40分
本日のスケジュール
8月2日(木)
国内
08:50 対内・対外証券投資(先週)
08:50 マネタリーベース(7月) 7.4%
14:00 国内新車販売台数(7月) -7.3%イボキンがジャスダックに新規上場(公開価格:1930円)
システムサポートが東証マザーズに新規上場(公開価格:1750円)海外
10:30 豪・貿易収支(6月) 10.00億豪ドル 8.27億豪ドル
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(6月) 3.4% 3%
20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が金融政策発表 0.75% 0.50%
20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が四半期物価報告発表
21:00 ブ・鉱工業生産(6月) -10.9%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.7万件
23:00 米・製造業受注(6月) 1.7% 0.4%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月02日(木)06時16分
ドル買戻し、トランプ大統領、中国との対話の可能性排除せず
NY外為市場でドル買いが再燃した。ドル・円は111円39銭から111円75銭まで戻した。ユーロ・ドルは1.1660ドル前後の安値圏でもみ合い。ユーロ・円は130円03銭まで下落後、130円30銭まで反発。
トランプ政権の高官によると、大統領は米通商代表部(USTR)ライトハイザー代表に中国の輸入品2000億ドル相当への関税率を当初発表していた10%から25%に引き上げることを検討するよう指示したという。新たな関税率に関する公式発表は9月5日に先送りされた。また、トランプ大統領は引き続き中国との対話に依然オープンとされており、今月いっぱい、米中協議が実現する可能性も残る。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月02日(木)06時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は111.73円と前日NY終値(111.83円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。欧州株式相場が総じて軟調に推移したほか、ダウ平均が70ドル超高からマイナス圏に一転下落するなど株安を背景に投資家のリスクセンチメントが悪化。クロス円の下落とともに弱含み、アジア時間の安値111.71円を下抜けた。
米連邦公開市場委員会(FOMC)は予想通り政策金利を据え置き、声明文については細かい文言変更こそあったが、前回とほぼ同じ内容だったことも売り材料視され、一時111.39円まで下げ足を速めた。
ただ、下値では本邦実需勢をはじめ押し目買い意欲が強いなか、引けにかけては下げ渋り。ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表が「米国は中国と交渉の用意がある」と述べたことも支えとなり、111.70円台まで持ち直した。ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は130.27円と前日NY終値(130.78円)と比べて51銭程度のユーロ安水準だった。欧米株式相場の下落で投資家のリスク志向低下を意識した円高・ユーロ安が活発化した。一時130.03円まで値を下げ、豪ドル円は82.48円、NZドル円は75.73円、スイスフラン円は112.43円までそれぞれ下落するなど円が全面高の展開となった。
なお、トルコリラ円は急落。「米政府がトルコへの経済制裁で対象リストを準備している」との報道をきっかけに過去最安値となる22.26円まで急速に値を下げた。また、ドル・リラも史上初の5リラ台に乗せるなどドル高・リラ安が優位となった。ユーロドルは続落。終値は1.1660ドルと前日NY終値(1.1690ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落に押される形で弱含み、一時1.1657ドルまで値を下げた。FOMC声明後にドル売りが強まった影響から1.1670ドル台まで下げ渋る場面があったが、戻りは鈍かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月02日(木)05時52分
大証ナイト終値22620円、通常取引終値比160円安
大証ナイト終値22620円、通常取引終値比160円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月02日(木)05時47分
トランプ米大統、USTRに中国の輸入関税率を25%へ引き上げ指示、当初10%
トランプ米大統は米通商代表部(USTR)に中国の輸入品2000億ドル相当への関税率を当初発表していた10%から25%に引き上げることを指示したという。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月02日(木)05時44分
USTR代表の発言を受け、ドル円は111.75円付近まで買い戻し
ドル円は111.60円前後から111.75円まで強含み。また、ユーロ円が130.30円近辺、豪ドル円は82.75円付近まで下値から水準を戻している。
ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表が「中国の報復関税は違法」と発言したものの、「米国は中国と交渉の用意がある」とも述べ、両国間の歩み寄りの可能性も示唆したことでドル円が買い戻され、クロス円も連れ高となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月02日(木)05時22分
8月1日のNY為替・原油概況
1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円01銭まで上昇後、111円39銭まで反落し111円65銭で引けた。
予想を上回った米国の7月ADP雇用統計を好感したドル買いが強まったのち、その後発表された7月ISM製造業景況指数や建設支出が予想を下回ったためドル買いが後退。米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り金利を据え置くと当時に、景気判断を引き上げ、9月の追加利上げを示唆したものの、米中貿易摩擦の深刻化懸念や米政府機関閉鎖懸念にドルの上昇は限定的となった。
ユーロ・ドルは、1.1700ドルから1.1657ドルまで下落して1.1665ドルで引けた。
ユーロ・円は、130円88銭から130円03銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.3144ドルから1.3105ドルまで下落。
ドル・スイスは、0.9903フランから0.9931フランまで上昇した。
1日のNY原油先物は続落。供給不安が後退した。米国が発表した週次統計で、原油在庫が予想外に増加した。
[経済指標]
・米・7月ADP雇用統計:前月比+21.9万人(予想:+18.6万人、6月:+18.1万人←+17.7万人)
・米・7月製造業PMI改定値:55.3(予想:55.5、速報値:55.5)
・米・6月建設支出:前月比‐1.1%(予想:+0.3%、5月:+1.3%←+0.4%)
・米・7月ISM製造業景況指数:58.1(予想:59.4、6月:60.2)【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を、1.75-2.00%に据え置き
決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月02日(木)04時53分
FOMC、今年あと2回の利上げ軌道を確認(訂正)
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を、市場の予想通り1.75-2.00%に据え置くことを決定した。声明では、景気やインフレ判断を上方修正し、さらなる段階的な利上げが必要と、9月の利上げを示唆した。
経済活動の判断は、「強いペースで拡大」と、前回の「堅調なペース」から上方修正された。ヘッドラインインフレとコアインフレは「引き続き2%付近で推移」と、前回の「2%に一段と近づいた」から上方修正。インフレ期待はほぼかわらず。貿易に関する不透明感がくすぶる中、景気見通しリスクも「広範に均衡している」との文言を維持。
労働市場は引き続き強まっており、インフレも良く管理されているためFOMCの6月の見通し通り、年あと2回の利上げ軌道が確認された。金利先物市場での9月の利上げ確率は88%とほぼ織り込み済み。12月の利上げ確率は62%。
金融政策では、依然「緩和的」との文言を維持。最近のFOMC議事録の中で、一部のFRB高官は、景気や雇用の改善に伴い金融政策が中立水準に近づいていく中で、「緩和的」との表現は適切ではないとの意見が出ていることが明らかになっており、この「緩和的」との文言がいずれ修正されるとの見方も根強い。
一部で予想されていた、最近の住宅市場の弱さに関する指摘もなく、比較的タカ派寄りの声明と判断されている。貿易が景気に与える影響や、利回り曲線の平坦化に関しての議論は議事録で確認していくことになる。
●FOMC声明ポイント
■経済活動
「強いペースで拡大」(前回堅調なペース)■金融政策
「依然緩和的」
「さらなる段階的な利上げが必要」■労働市場
「依然強い」■失業率
「引き続き低水準を維持」(前回:低下した)■雇用の伸び
「強く、個人消費や企業の設備投資も強く拡大している」■ヘッドラインインフレとコアインフレ
「引き続き2%付近」(前回:2%に一段と近づいた)■消費
「強く伸びている」(前回:加速した)■見通しリスク
「広範に均衡」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月02日(木)04時40分
【ディーラー発】ドル売り強まる(NY午後)
FOMCでは予想通り政策金利の据え置きが決定、声明では前回の内容から大きな変化が無かったことでマーケットはドル売りで反応。ドル円が111円38銭付近まで下値を拡げた一方で、ユーロドルは一時1.1677付近まで反発、ポンドドルは1.3138付近まで値を上げる場面がみられた。そうした中、「米政府、トルコへの経済制裁で対象リストを準備」との報道が伝わると、トルコ円は22円70銭前後からストップを巻き込み22円24銭付近まで大きく値を崩している。4時40分現在、ドル円111.614-617、ユーロ円130.183-188、ユーロドル1.16636-640で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年08月02日(木)04時13分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い
1日のニューヨーク外国為替市場ではドル円の上値は重い。4時時点では111.56円と2時時点(111.67円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)は市場予想通りに政策金利を据え置き、その声明も前回から大きな変化はなし。発表後に徐々にドルの頭が重くなり、一時111.39円まで下押しした。下落する局面では、トランプ大統領から(メキシコ国境の壁建設予算など自身の意向が通らなければ)中間選挙前でも政府機関閉鎖も辞さず、との発言も伝わった。
もっとも、一時130ドル超安まで下げたダウ平均が約60ドル安程度まで下げ幅を縮小すると、ドル円も111円半ばまで値を戻した。ユーロ円は弱含み。4時時点では130.11円と2時時点(130.29円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。NYタイムのクロス円の弱さは継続され、130.03円まで下値を広げた。
他クロス円も、豪ドル円は82.48円、NZドル円が75.73円、ポンド円は146.32円までレンジの下限を広げた。ユーロドルはじり安。4時時点では1.1663ドルと2時時点(1.1667ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1657ドルまで弱含むも、ドル円の下落にユーロも対ドルで下げ渋った。
トルコリラ(TRY)は売りが強まり、ドルTRYは5.0157TRY、TRY円が22.26円とTRYの史上最安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月02日(木)03時46分
ドル伸び悩む、FOMCが9月の利上げ示唆も米中貿易摩擦や米政府機関閉鎖懸念で
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を、1.75-2.00%に据え置くことを決定した。声明では、景気判断を上方修正し、さらなる段階的な利上げが必要と、9月の利上げを示唆した。
しかし、米中貿易摩擦深刻化への懸念が再燃したほか、米国の政府機関閉鎖懸念が浮上したため、ドルは伸び悩み。
トランプ政権は米国東部時間午後3時半に対中関税に関する発表を予定している。中国の2000億ドルの製品に25%の関税を発動する計画を発表すると見られている。また、メキシコとの国境の壁建設の費用捻出に関して民主党と意見がまとまらず、トランプ大統領は政府機関閉鎖も辞さない構えを示したことが、ドル売りにつながった。
ドル・円は112円01銭から111円39銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1657ドルの安値から1.1680ドルまで反発した。
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を、1.75-2.00%に据え置き
決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月02日(木)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ127ドル、原油先物1.20ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25288.44 -126.75 -0.50% 25488.80 25288.44 10 20
*ナスダック 7675.96 +4.17 +0.05% 7732.68 7675.96 1003 1314
*S&P500 2810.90 -5.39 -0.19% 2825.83 2808.30 126 377
*SOX指数 1361.08 -6.39 -0.47%
*225先物 22590 大証比 -190 -0.83%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.51 -0.35 -0.31% 112.11 111.50
*ユーロ・ドル 1.1673 -0.0018 -0.15% 1.1700 1.1657
*ユーロ・円 130.17 -0.62 -0.47% 131.04 130.16
*ドル指数 94.64 +0.09 +0.10% 94.71 94.49
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.67 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.99 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.11 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.86 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.56 -1.20 -1.75% 68.52 67.36
*金先物 1228.70 -4.90 -0.40% 1233.70 1225.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7652.91 -95.85 -1.24% 7751.10 7634.66 13 87
*独DAX 12737.05 -68.45 -0.53% 12833.11 12706.34 8 22
*仏CAC40 5498.37 -12.93 -0.23% 5531.58 5495.79 13 27Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月02日(木)03時10分
ドル円 111円半ばで弱含み、FOMC声明もサプライズなし
ドル円は111円半ばで弱含み。米連邦公開市場委員会(FOMC)は政策金利を市場予想通りに1.75-2.00%に据え置いた。その声明でも、前回からほぼ変化なし。
ドル円は結果前の水準から10銭程度のドル安水準、111.54円前後で推移している。米10年債利回りは2.98%後半と本日の上昇幅を縮小し、ダウ平均は125ドル安と軟調な値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月02日(木)03時08分
【FOMC】「一段の緩やかな利上げが必要」
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で「一段の緩やかな利上げが必要」と指摘。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月02日(木)03時07分
【FOMC】「見通しリスクは概ね均衡」
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で「見通しリスクは概ね均衡」と指摘。
Powered by フィスコ
2023年04月01日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ415.12ドル高(速報)、原油先物1.19ドル高(08:54)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%安、対ユーロ0.55%高(08:53)
-
NY金先物は反落、株高を意識した売りが強まる(07:17)
-
大証ナイト終値28230円、通常取引終値比190円高(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、小反発(06:05)
-
3月31日のNY為替・原油概況(05:05)
-
【来週の注目イベント】各国PMI、米3月雇用統計、ISM製造業・非製造業景況指数、2月JOLT 求人、豪州準備銀(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い(04:04)
-
[通貨オプション]OP売り、欧米祭日控え(03:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ269ドル高、原油先物1.01ドル高(03:26)
-
欧州マーケットダイジェスト・31日 株高・金利低下・ユーロ安(03:25)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:17)
-
NY外為:ドル・円上値重く50DMA付近でもみ合い、米金利大幅低下、利上げ停止の思惑で(02:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い(02:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ270ドル高、原油先物1.04ドル高(01:25)
-
NY外為:ユーロ・ドル一段安、ロンドンフィキシングにかけたドル買い(00:57)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(00:08)
-
ユーロドル、軟調 月末・期末LDNフィキシングに向けて(23:56)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ166ドル高、原油先物0.65ドル高(23:48)
-
【市場反応】米シカゴPMI/3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、ドル軟調(23:31)
-
ユーロドル、上値重い 1.0885ドル付近で推移(23:29)
-
【NY為替オープニング】コアPCE価格指数改善も年内の利下げの可能性低く、ドルの下落限定的か(23:09)
-
【速報】ドル・円133円00銭前後にドルじり安、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が下方修正(23:03)
-
【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は62.0(23:01)
-
【速報】ドル・円133.10円、ドル底堅い、米3月シカゴPMIが予想外に上昇(22:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+66038.003791413.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+441.100028475.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+551.100026274.4000 ![]() |


- 米ドル/円が130円以下に定着するような円高は、米国の利下げが確実にならなければ難しい! 切り返しは始まったばかり、138円の打診があってもおかしくない(陳満咲杜)
- 3月31日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は134円を目標に、この1週間は押し目買い!今後は米雇用統計や米CPIなどに注目。ユーロ/米ドルもこの1週間は押し目買い。1.10ドル台まで伸びる可能性も(今井雅人)
- 米ドル/円は、129円~135円前後でもみ合う局面へ。その後は米国の経済次第、深刻な景気後退入りなら125円割れ、インフレ抑制が最重要なら140円超えへ(志摩力男)
- 米ドル/円、ユーロ/米ドルで、当面は米ドル売り! 今回のFOMCで、マーケットはこの先、米ドルを買う大きな材料を失った。米ドル/円は再び127円を見ることもありそう(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)