使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年08月02日(木)のFXニュース(2)
-
2018年08月02日(木)06時40分
本日のスケジュール
8月2日(木)
国内
08:50 対内・対外証券投資(先週)
08:50 マネタリーベース(7月) 7.4%
14:00 国内新車販売台数(7月) -7.3%イボキンがジャスダックに新規上場(公開価格:1930円)
システムサポートが東証マザーズに新規上場(公開価格:1750円)海外
10:30 豪・貿易収支(6月) 10.00億豪ドル 8.27億豪ドル
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(6月) 3.4% 3%
20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が金融政策発表 0.75% 0.50%
20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が四半期物価報告発表
21:00 ブ・鉱工業生産(6月) -10.9%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.7万件
23:00 米・製造業受注(6月) 1.7% 0.4%Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)06時16分
ドル買戻し、トランプ大統領、中国との対話の可能性排除せず
NY外為市場でドル買いが再燃した。ドル・円は111円39銭から111円75銭まで戻した。ユーロ・ドルは1.1660ドル前後の安値圏でもみ合い。ユーロ・円は130円03銭まで下落後、130円30銭まで反発。
トランプ政権の高官によると、大統領は米通商代表部(USTR)ライトハイザー代表に中国の輸入品2000億ドル相当への関税率を当初発表していた10%から25%に引き上げることを検討するよう指示したという。新たな関税率に関する公式発表は9月5日に先送りされた。また、トランプ大統領は引き続き中国との対話に依然オープンとされており、今月いっぱい、米中協議が実現する可能性も残る。
Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)06時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は111.73円と前日NY終値(111.83円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。欧州株式相場が総じて軟調に推移したほか、ダウ平均が70ドル超高からマイナス圏に一転下落するなど株安を背景に投資家のリスクセンチメントが悪化。クロス円の下落とともに弱含み、アジア時間の安値111.71円を下抜けた。
米連邦公開市場委員会(FOMC)は予想通り政策金利を据え置き、声明文については細かい文言変更こそあったが、前回とほぼ同じ内容だったことも売り材料視され、一時111.39円まで下げ足を速めた。
ただ、下値では本邦実需勢をはじめ押し目買い意欲が強いなか、引けにかけては下げ渋り。ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表が「米国は中国と交渉の用意がある」と述べたことも支えとなり、111.70円台まで持ち直した。ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は130.27円と前日NY終値(130.78円)と比べて51銭程度のユーロ安水準だった。欧米株式相場の下落で投資家のリスク志向低下を意識した円高・ユーロ安が活発化した。一時130.03円まで値を下げ、豪ドル円は82.48円、NZドル円は75.73円、スイスフラン円は112.43円までそれぞれ下落するなど円が全面高の展開となった。
なお、トルコリラ円は急落。「米政府がトルコへの経済制裁で対象リストを準備している」との報道をきっかけに過去最安値となる22.26円まで急速に値を下げた。また、ドル・リラも史上初の5リラ台に乗せるなどドル高・リラ安が優位となった。ユーロドルは続落。終値は1.1660ドルと前日NY終値(1.1690ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落に押される形で弱含み、一時1.1657ドルまで値を下げた。FOMC声明後にドル売りが強まった影響から1.1670ドル台まで下げ渋る場面があったが、戻りは鈍かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月02日(木)05時52分
大証ナイト終値22620円、通常取引終値比160円安
大証ナイト終値22620円、通常取引終値比160円安
Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)05時47分
トランプ米大統、USTRに中国の輸入関税率を25%へ引き上げ指示、当初10%
トランプ米大統は米通商代表部(USTR)に中国の輸入品2000億ドル相当への関税率を当初発表していた10%から25%に引き上げることを指示したという。
Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)05時44分
USTR代表の発言を受け、ドル円は111.75円付近まで買い戻し
ドル円は111.60円前後から111.75円まで強含み。また、ユーロ円が130.30円近辺、豪ドル円は82.75円付近まで下値から水準を戻している。
ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表が「中国の報復関税は違法」と発言したものの、「米国は中国と交渉の用意がある」とも述べ、両国間の歩み寄りの可能性も示唆したことでドル円が買い戻され、クロス円も連れ高となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月02日(木)05時22分
8月1日のNY為替・原油概況
1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円01銭まで上昇後、111円39銭まで反落し111円65銭で引けた。
予想を上回った米国の7月ADP雇用統計を好感したドル買いが強まったのち、その後発表された7月ISM製造業景況指数や建設支出が予想を下回ったためドル買いが後退。米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り金利を据え置くと当時に、景気判断を引き上げ、9月の追加利上げを示唆したものの、米中貿易摩擦の深刻化懸念や米政府機関閉鎖懸念にドルの上昇は限定的となった。
ユーロ・ドルは、1.1700ドルから1.1657ドルまで下落して1.1665ドルで引けた。
ユーロ・円は、130円88銭から130円03銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.3144ドルから1.3105ドルまで下落。
ドル・スイスは、0.9903フランから0.9931フランまで上昇した。
1日のNY原油先物は続落。供給不安が後退した。米国が発表した週次統計で、原油在庫が予想外に増加した。
[経済指標]
・米・7月ADP雇用統計:前月比+21.9万人(予想:+18.6万人、6月:+18.1万人←+17.7万人)
・米・7月製造業PMI改定値:55.3(予想:55.5、速報値:55.5)
・米・6月建設支出:前月比‐1.1%(予想:+0.3%、5月:+1.3%←+0.4%)
・米・7月ISM製造業景況指数:58.1(予想:59.4、6月:60.2)【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を、1.75-2.00%に据え置き
決定Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)04時53分
FOMC、今年あと2回の利上げ軌道を確認(訂正)
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を、市場の予想通り1.75-2.00%に据え置くことを決定した。声明では、景気やインフレ判断を上方修正し、さらなる段階的な利上げが必要と、9月の利上げを示唆した。
経済活動の判断は、「強いペースで拡大」と、前回の「堅調なペース」から上方修正された。ヘッドラインインフレとコアインフレは「引き続き2%付近で推移」と、前回の「2%に一段と近づいた」から上方修正。インフレ期待はほぼかわらず。貿易に関する不透明感がくすぶる中、景気見通しリスクも「広範に均衡している」との文言を維持。
労働市場は引き続き強まっており、インフレも良く管理されているためFOMCの6月の見通し通り、年あと2回の利上げ軌道が確認された。金利先物市場での9月の利上げ確率は88%とほぼ織り込み済み。12月の利上げ確率は62%。
金融政策では、依然「緩和的」との文言を維持。最近のFOMC議事録の中で、一部のFRB高官は、景気や雇用の改善に伴い金融政策が中立水準に近づいていく中で、「緩和的」との表現は適切ではないとの意見が出ていることが明らかになっており、この「緩和的」との文言がいずれ修正されるとの見方も根強い。
一部で予想されていた、最近の住宅市場の弱さに関する指摘もなく、比較的タカ派寄りの声明と判断されている。貿易が景気に与える影響や、利回り曲線の平坦化に関しての議論は議事録で確認していくことになる。
●FOMC声明ポイント
■経済活動
「強いペースで拡大」(前回堅調なペース)■金融政策
「依然緩和的」
「さらなる段階的な利上げが必要」■労働市場
「依然強い」■失業率
「引き続き低水準を維持」(前回:低下した)■雇用の伸び
「強く、個人消費や企業の設備投資も強く拡大している」■ヘッドラインインフレとコアインフレ
「引き続き2%付近」(前回:2%に一段と近づいた)■消費
「強く伸びている」(前回:加速した)■見通しリスク
「広範に均衡」Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)04時40分
【ディーラー発】ドル売り強まる(NY午後)
FOMCでは予想通り政策金利の据え置きが決定、声明では前回の内容から大きな変化が無かったことでマーケットはドル売りで反応。ドル円が111円38銭付近まで下値を拡げた一方で、ユーロドルは一時1.1677付近まで反発、ポンドドルは1.3138付近まで値を上げる場面がみられた。そうした中、「米政府、トルコへの経済制裁で対象リストを準備」との報道が伝わると、トルコ円は22円70銭前後からストップを巻き込み22円24銭付近まで大きく値を崩している。4時40分現在、ドル円111.614-617、ユーロ円130.183-188、ユーロドル1.16636-640で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年08月02日(木)04時13分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い
1日のニューヨーク外国為替市場ではドル円の上値は重い。4時時点では111.56円と2時時点(111.67円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)は市場予想通りに政策金利を据え置き、その声明も前回から大きな変化はなし。発表後に徐々にドルの頭が重くなり、一時111.39円まで下押しした。下落する局面では、トランプ大統領から(メキシコ国境の壁建設予算など自身の意向が通らなければ)中間選挙前でも政府機関閉鎖も辞さず、との発言も伝わった。
もっとも、一時130ドル超安まで下げたダウ平均が約60ドル安程度まで下げ幅を縮小すると、ドル円も111円半ばまで値を戻した。ユーロ円は弱含み。4時時点では130.11円と2時時点(130.29円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。NYタイムのクロス円の弱さは継続され、130.03円まで下値を広げた。
他クロス円も、豪ドル円は82.48円、NZドル円が75.73円、ポンド円は146.32円までレンジの下限を広げた。ユーロドルはじり安。4時時点では1.1663ドルと2時時点(1.1667ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1657ドルまで弱含むも、ドル円の下落にユーロも対ドルで下げ渋った。
トルコリラ(TRY)は売りが強まり、ドルTRYは5.0157TRY、TRY円が22.26円とTRYの史上最安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月02日(木)03時46分
ドル伸び悩む、FOMCが9月の利上げ示唆も米中貿易摩擦や米政府機関閉鎖懸念で
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を、1.75-2.00%に据え置くことを決定した。声明では、景気判断を上方修正し、さらなる段階的な利上げが必要と、9月の利上げを示唆した。
しかし、米中貿易摩擦深刻化への懸念が再燃したほか、米国の政府機関閉鎖懸念が浮上したため、ドルは伸び悩み。
トランプ政権は米国東部時間午後3時半に対中関税に関する発表を予定している。中国の2000億ドルの製品に25%の関税を発動する計画を発表すると見られている。また、メキシコとの国境の壁建設の費用捻出に関して民主党と意見がまとまらず、トランプ大統領は政府機関閉鎖も辞さない構えを示したことが、ドル売りにつながった。
ドル・円は112円01銭から111円39銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1657ドルの安値から1.1680ドルまで反発した。
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を、1.75-2.00%に据え置き
決定Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ127ドル、原油先物1.20ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25288.44 -126.75 -0.50% 25488.80 25288.44 10 20
*ナスダック 7675.96 +4.17 +0.05% 7732.68 7675.96 1003 1314
*S&P500 2810.90 -5.39 -0.19% 2825.83 2808.30 126 377
*SOX指数 1361.08 -6.39 -0.47%
*225先物 22590 大証比 -190 -0.83%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.51 -0.35 -0.31% 112.11 111.50
*ユーロ・ドル 1.1673 -0.0018 -0.15% 1.1700 1.1657
*ユーロ・円 130.17 -0.62 -0.47% 131.04 130.16
*ドル指数 94.64 +0.09 +0.10% 94.71 94.49
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.67 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.99 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.11 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.86 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.56 -1.20 -1.75% 68.52 67.36
*金先物 1228.70 -4.90 -0.40% 1233.70 1225.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7652.91 -95.85 -1.24% 7751.10 7634.66 13 87
*独DAX 12737.05 -68.45 -0.53% 12833.11 12706.34 8 22
*仏CAC40 5498.37 -12.93 -0.23% 5531.58 5495.79 13 27Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)03時10分
ドル円 111円半ばで弱含み、FOMC声明もサプライズなし
ドル円は111円半ばで弱含み。米連邦公開市場委員会(FOMC)は政策金利を市場予想通りに1.75-2.00%に据え置いた。その声明でも、前回からほぼ変化なし。
ドル円は結果前の水準から10銭程度のドル安水準、111.54円前後で推移している。米10年債利回りは2.98%後半と本日の上昇幅を縮小し、ダウ平均は125ドル安と軟調な値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月02日(木)03時08分
【FOMC】「一段の緩やかな利上げが必要」
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で「一段の緩やかな利上げが必要」と指摘。
Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)03時07分
【FOMC】「見通しリスクは概ね均衡」
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で「見通しリスクは概ね均衡」と指摘。
Powered by フィスコ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円はやや下げ渋り、有力な売買材料不足で動意薄の状態が続く(01/20(月) 18:19)
- 欧州主要株価指数一覧(01/20(月) 17:48)
- 東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄(01/20(月) 17:45)
- ハンセン指数取引終了、1.75%高の19925.81(前日比+341.75)(01/20(月) 17:17)
- ドル・円は伸び悩み、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄(01/20(月) 17:16)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小高い(01/20(月) 17:06)
- 上海総合指数0.08%高の3244.378(前日比+2.556)で取引終了(01/20(月) 16:48)
- ドル・円は下げ渋りか、米国市場休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(01/20(月) 16:07)
- 豪S&P/ASX200指数は8347.40で取引終了(01/20(月) 15:37)
- 豪10年債利回りは上昇、4.492%近辺で推移(01/20(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.9(+0.1)(01/20(月) 15:35)
- 日経平均大引け:前週末比451.04円高の38902.50円(01/20(月) 15:33)
- ドルは155円90銭台で推移、上値の重さは払しょくされず(01/20(月) 15:06)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値堅い(01/20(月) 15:06)
- NZSX-50指数は13088.31で取引終了(01/20(月) 14:08)
- NZドル10年債利回りは変わらず、4.77%近辺で推移(01/20(月) 14:07)
- NZドルTWI=67.6(01/20(月) 14:06)
- ユーロドル、NYカットオプション周辺で小動き(01/20(月) 12:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)15時03分公開
米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目… -
2025年01月20日(月)09時49分公開
ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。 -
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)