
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年08月02日(木)のFXニュース(4)
-
2018年08月02日(木)14時07分
ドル円、強含み 日銀の国債買い入れオペを通知を受け
ドル円は強含み。日銀はこの日、「5年超10年以下」で4000億円の国債買い入れオペを通知した。日銀のオペ通知を受けて本邦長期金利がやや上昇幅を縮小すると、つれて111.65円付近まで強含む場面も見られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月02日(木)13時43分
豪ドル円 82円台で買いオーダーこなしながら下値探る動き、83円台に売りオーダー
豪ドル円は、82.40円にあった買いオーダーをこなして下値を探る動き。82.20円からも20銭ごとに買いオーダーが観測されている。しかし、ここまで買いオーダーをつけながら段階的に下値を切り下げてきた。下落スピードの緩和要因となっても、下げ止まりにつながるかは不確か。
一方、上値は83円台に断続的に売りオーダーが並んでおり、動きが重そう。83.00円の節目にも値動きに合わせてオファーが集まってくるもよう。大台回復の動きを難しくしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月02日(木)13時33分
ドル円 OP設定水準112円を超えた水準が引き続き重そう
ドル円は昨日、112.15円まで上昇したものの伸び悩んだ。オプション(OP)設定が観測される112.00円以下へ押し戻されている。同節目を超えた水準が引き続き重そう。
下値は111円前半に買いオーダーが控えている。111.00円に置かれたOPとともに、下値を支えることになるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月02日(木)13時02分
日経平均も250円程度下落、豪ドル円は82.36円まで弱含み
午前中に2.45%安まで上海総合指数が下がったことで日経平均も250円程度下落している。中国株が弱いことで、クロス円の中でも豪ドル円の下げ幅が大きく、豪ドル円は82.36円まで下げ幅を広げている。またNZドル円も75.62円まで下がっている。ドル円もクロス円の売りで上値が重く111.55円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月02日(木)12時58分
ドル・円:ドル・円は下げ渋りも、米中摩擦を警戒
2日午前の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。国内勢の押し目買いが観測されたものの、米中貿易摩擦への警戒で円買いは弱まっていないようだ。
ドル・円は、日経平均株価が下げ幅を徐々に拡大したことを受け円買いに振れ、111円50銭付近まで値を下げた。米10年債利回りが節目の3%を割り込んだことも、ドルの下落要因とみられる。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで推移しており、目先の日本株安継続を意識した円買いは続きそうだ。ただし、米連邦準備制度理事会(FRB)による年4回利上げへの期待からドル売りは後退しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円54銭から111円75銭、ユーロ・円は130円11銭から130円30銭、ユーロ・ドルは1.1658ドルから1.1666ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)12時53分
上海総合指数2.45%安の2755.219(前日比-69.315)で午前の取引終了
上海総合指数は、2.45%安の2755.219(前日比-69.315)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.6円付近。Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)12時50分
アジア株下落、クロス円が軟調に
アジア株が全体的に弱含んでいることもあり、クロス円は軟調に推移している。ユーロ円は130.00円、豪ドル円は82.45円、NZドル円は75.71円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月02日(木)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比117.94円安の22628.76円
日経平均株価指数後場は、前日比117.94円安の22628.76円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は8月2日12時38分現在、111.60円付近。Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)12時22分
ドル・円は下げ渋りも、米中摩擦を警戒
2日午前の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。国内勢の押し目買いが観測されたものの、米中貿易摩擦への警戒で円買いは弱まっていないようだ。
ドル・円は、日経平均株価が下げ幅を徐々に拡大したことを受け円買いに振れ、111円50銭付近まで値を下げた。米10年債利回りが節目の3%を割り込んだことも、ドルの下落要因とみられる。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで推移しており、目先の日本株安継続を意識した円買いは続きそうだ。ただし、米連邦準備制度理事会(FRB)による年4回利上げへの期待からドル売りは後退しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円54銭から111円75銭、ユーロ・円は130円11銭から130円30銭、ユーロ・ドルは1.1658ドルから1.1666ドルで推移した。
【要人発言】
・雨宮日銀副総裁
「現在の金融緩和を粘り強く続け、需給ギャップのプラス状態をできるだけ長く続けることが適当」
「物価2%上昇の実現見通しが後ずれしたからといって、金融緩和の手を緩めることはない」
「金利が急速に上昇する場合、迅速かつ適切に国債買入れを実施する」
「需給ギャップのプラス状態を長く続けることができれば、物価抑制要因の多くは次第に解消」
【経済指標】
・日・7月マネタリーベース:前年比+7.0%(6月: +7.4%)
・豪・6月貿易収支:+18.73億豪ドル(予想:+9.00億豪ドル、5月:+7.25億豪ドル←+8.27億豪ドル)Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値が重い
2日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。12時時点では111.63円とニューヨーク市場の終値(111.73円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。本邦10年債利回りが上昇し、時間外の米10年債利回りが低下し、一時プラス圏まで戻した日経平均もマイナス(91円安の22654円で前引け)になったことで、ドル円は一時111.54円までドル売り・円買いになった。その後は111.65円近辺でもみ合いとなった。雨宮日銀副総裁は「金融緩和の手を緩めることはない」と講演で発言したが市場は反応薄だった。
ユーロ円はじり安。12時時点では130.11円とニューヨーク市場の終値(130.27円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。円が全面高になったこともあり、ユーロ円も130.10円まで円高になった。豪ドル円は82.51円、NZドル円は75.72円、ポンド円は146.32円まで軟調に推移した。
ユーロドルは小幅安。12時時点では1.1654ドルとニューヨーク市場の終値(1.1660ドル)と比べて0.0006ドルのユーロ安水準だった。クロス円の売りでユーロドルは1.1654ドルまでじり安となった。しかし全体の商いは低調だった。
豪の6月貿易収支は市場予想より黒字額が上回ったが、中国株が弱かったことでオセアニア通貨は軟調に推移した。豪ドル/ドルは0.7391ドル、NZドル/ドルは0.6783ドルまで下がった。本日スーパーサーズデーを控えているポンドドルは、ユーロやオセアニア通貨安に連れて1.3106ドルまで下がった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月02日(木)11時46分
ハンセン指数スタート0.64%安の28159.01(前日比-181.73)
香港・ハンセン指数は、0.64%安の28159.01(前日比-181.73)でスタート。
日経平均株価指数、11時35分現在は前日比91.79円安の22654.91円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.65円付近。Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)11時45分
人民元対ドル基準値6.7942元
中国人民元対ドル基準値 6.7942元(前日 6.8293元)
Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)11時44分
日経平均寄り付き:前日比69.97円安の22676.73円
日経平均株価指数前場は、前日比69.97円安の22676.73円で寄り付いた。
ダウ平均終値は81.37ドル安の25333.82。
東京外国為替市場、ドル・円は8月2日11時43分現在、111.64円付近。Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)11時17分
ドル・円:ドル・円は111円60銭台、株価反転への期待で下げ渋る可能性
2日午前の東京市場でドル・円は111円60銭台で推移。日経平均株価は20円安で推移しており、一部で株安を意識したドル売りが観測されているようだ。ただし、日本の長期金利上昇を意識したドル売りは特に確認されていないことから、株価が反転した場合、ドル・円は111円80銭近辺まで戻す可能性があるとみられている。ここまでのドル・円の取引レンジは111円60銭から111円73銭。
ユーロ・円は、130円17銭から130円30銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1658ドルから1.1666ドルで推移。
■今後のポイント
・111円台前半で個人勢などのドル買い興味
・1ドル=112円-115円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値67.95ドル 安値67.77ドル 直近値67.92ドル
日経平均寄り付き:前日比69.97円安の22676.73円
Powered by フィスコ -
2018年08月02日(木)11時11分
【ディーラー発】円買いやや優勢(東京午前)
反落して始まった日経平均が一時前日比プラス圏に持ち直したものの、再び下落に転じるとリスク回避の流れがやや優勢に。ドル円は手掛かり材料難から111円70銭前後で売買が交錯していたが、111円54銭付近まで徐々に水準を切り下げ、クロス円もユーロ円が130円11銭付近まで、ポンド円が146円35銭付近まで軟化。また、豪ドル円は豪・貿易収支の強い結果を受け、82円74銭付近まで上昇するも、円買いに押され82円53銭付近まで値を落としている。11時11分現在、ドル円111.591-594、ユーロ円130.152-157、ユーロドル1.16633-637で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2018年08月02日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年08月02日(木)16:52公開日銀は長期金利上昇を条件つきで容認!米ドル/円の下値余地は徐々に拡大へ…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年08月02日(木)16:17公開全く予想通りで無風のFOMC、英金利会合もポンド相場動かさずか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年08月02日(木)10:31公開今晩20時、英金融政策イベントに注目!対中関税2000億ドル相当に25%提案。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年08月02日(木)07:55公開8月2日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『米国の長期金利の動向』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控え…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月17日(水)10時13分公開
株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。 -
2025年09月17日(水)06時47分公開
9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市… -
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
- FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)