ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年10月10日(水)のFXニュース(5)

  • 2018年10月10日(水)17時21分
    【まもなく】英・8月貿易収支の発表です(日本時間17:30)

     日本時間10日午後5時30分に英・8月貿易収支が発表されます。

    ・英・8月貿易収支
    ・予想:-108.50億ポンド
    ・7月:-99.73億ポンド

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月10日(水)17時21分
    【まもなく】英・8月鉱工業生産の発表です(日本時間17:30)

     日本時間10日午後5時30分に英・8月鉱工業生産が発表されます。

    ・英・8月鉱工業生産
    ・予想:前月比+0.1%
    ・7月:+0.1%

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月10日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、じり安

     10日午後の東京外国為替市場でユーロドルはじり安。17時時点では1.1493ドルと15時時点(1.1509ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。伊株が軟調で始まったことや、ユーロポンドの売りでユーロドルはじり安になり一時1.1483ドルまで下がった。
     ポンドドルは東京時間にブレグジット関連でポジティブな報道が複数流れたこともあり、一時1.3185ドルまで上昇したが、ユーロドルの下落に頭を抑えられた。またこの後に8月の英国内総生産(GDP)をはじめ英国からの経済指標の発表が複数あることで、大きく買い上げる地合いにはならなかった。

     ドル円は小動き。17時時点では113.08円と15時時点(112.98円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。ユーロドルをはじめドルが堅調に推移したことで、ドル円も113円台で底堅い動きになり113.13円まで上がったが、欧州通貨の動きに市場の目が集まっていることもあり、ドル円は蚊帳の外状態で小幅なレンジで取引された。

     ユーロ円はもみ合い。17時時点では129.96円と15時時点(130.03円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。欧州株が下落して始まったことを嫌気し上値が重い展開も、株価の下げ幅が徐々に縮小し、円に対してもドルは買われたこともありユーロ円はもみ合いになった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.93円 - 113.13円
    ユーロドル:1.1483ドル - 1.1515ドル
    ユーロ円:129.77円 - 130.24円

  • 2018年10月10日(水)17時01分
    ドル円、一時113.13円と本日高値も値幅は依然20銭と狭い

     ドル円はじり高。一時113.13円と本日高値を付けた。昨日引け前のトランプ米大統領によるFRBの利上げ批判発言でも週明けにサポートされた112.80円付近を下抜け出来なかったことで短期的なショートカバーが入っている模様。ただ、本日の値幅は20銭程度と依然狭い。

  • 2018年10月10日(水)16時40分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7220.14
     前日比:-17.45
     変化率:-0.24%

    フランス CAC40
     終値 :5299.16
     前日比:-19.39
     変化率:-0.36%

    ドイツ DAX
     終値 :11959.77
     前日比:-17.45
     変化率:-0.15%

    スペイン IBEX35
     終値 :9209.60
     前日比:-50.90
     変化率:-0.55%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :19932.06
     前日比:-130.19
     変化率:-0.65%

    アムステルダム AEX
     終値 :536.75
     前日比:-0.20
     変化率:-0.04%

    ストックホルム OMX
     終値 :1618.98
     前日比:-5.51
     変化率:-0.34%

    スイス SMI
     終値 :8965.00
     前日比:+0.89
     変化率:+0.01%

    ロシア RTS
     終値 :1155.93
     前日比:-3.54
     変化率:-0.31%

    イスタンブール・XU100
     終値 :96721.94
     前日比:-9.82
     変化率:-0.01%

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月10日(水)16時38分
    豪S&P/ASX200指数は6049.81で取引終了

    10月10日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+8.74、6049.81で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月10日(水)16時38分
    豪10年債利回りは下落、2.748%近辺で推移

    10月10日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.020%の2.748%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月10日(水)16時37分
    豪ドルTWI=61.8(+0.3)

    豪準備銀行公表(10月10日)の豪ドルTWIは61.8となった。
    (前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月10日(水)16時27分
    ドル・円は底堅い展開か、ポンド買い一巡後は買い戻しも

    [今日の海外市場]

     10日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。英国と欧州連合(EU)の離脱条件に関する来週の合意観測でポンドが買われやすく、ドルに下押し圧力がかかる見通し。ただ、英国内での承認に関してはなお不透明であり、ポンド買い一巡後はドルが買い戻されそうだ。

     報道によると、英国とEUは15日までに離脱条件などで合意するもようで、18日のEU定例首脳会議で交渉がまとまる見通しとなってきた。協議の進展を妨げているアイルランド国境問題に関する見解の相違についてはなお隔たりがあるとみられ、合意には懐疑的な見方も残る。ただ、期待感は高まり、前日同様、本日もポンド買いに振れやすい見通し。10日のアジア市場で、ポンドはドルや円に対して前日の高値付近を維持している。その影響で、ドルはユーロや豪ドルなど、他の主要通貨に対しても下落基調が続く。また、クロス円は円売り基調を維持しているようだ。

     こうしたなか、17時半に発表される英国の貿易収支や鉱工業生産などが注目される。市場関係者の間では、英中銀はブレグジットが終わるまで利上げを見送るとの観測がみられるが、離脱協議の進展に思惑が広がるなか、経済指標が底堅い内容となれば一段のポンド買い材料になる可能性があろう。もっとも合意に至ったとしても、英保守党内では強硬派の勢力がメイ首相との対決姿勢を強めていることを考慮すると、ポンド買いは限定的となりそうだ。そのためポンド買い一巡後にドルは買い戻され、クロス円も失速する見通し。ただし、ドル・円はトランプ米大統領の利上げ批判が重石となりそうだ。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:30 英・8月貿易収支(予想:-108.50億ポンド、7月:-99.73億ポンド)
    ・17:30 英・8月鉱工業生産(前月比予想:+0.1%、7月:+0.1%)
    ・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:0.0%)
    ・21:30 米・9月生産者物価指数(前月比予想:+0.2%、8月:-0.1%)
    ・23:00 米・8月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.8%、速報値:+0.8%)
    ・24:30 米財務省3年債入札(360億ドル)
    ・01:15 エバンス米シカゴ連銀総裁講演(経済と金融政策)
    ・02:00 米財務省10年債入札(230億ドル、リオープン)
    ・07:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(経済見通し)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月10日(水)16時13分
    ユーロドル1.1495ドル近辺、軟調な伊株やユーロポンドの売りが頭抑える

     欧州株は軟調に始まっている。独DAXは小幅な下げにとどまっているが、伊FTSE MIBは0.5%程度下がっている。伊株の下げを嫌気し、ユーロドルは1.1495ドル近辺で上値が重く推移。また英ブレグジット進展を期待したユーロ売り・ポンド買いもユーロの上値を抑えている要因になっている。ユーロポンドは0.8726ポンドまでじり安になっている。

  • 2018年10月10日(水)15時55分
    ユーロドル 1.1505ドル付近で小じっかり、伊債は売り先行

     重要度はそれほど高くないが8月仏鉱工業生産指数(前月比)は+0.3%と市場予想+0.1%から上振れた。指標後のユーロドルは1.1505ドル付近で小じっかり。昨日は8月20日以来の安値1.1432ドルまで売り込まれるも、NY時間には反発。日足は下ヒゲが長い寄引同事線ということもあり、このところ続いた売りに一服感がでているか。
     本日も伊債券や株式相場の動きが取引材料の1つとなりそうだが、伊10年債利回りは15時52分時点で3.602%と前日引け水準から0.126%上昇しての推移。サルビーニ伊副首相の「年金改革や減税について元に戻すことはないだろう」などの発言を受けて、伊債券相場は売りが先行している。

  • 2018年10月10日(水)15時30分
    日経平均大引け:前日比36.65円高の23506.04円

    日経平均株価指数は、前日比36.65円高の23506.04円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.00円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月10日(水)15時09分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い

     10日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では112.98円と12時時点(113.00円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。日経平均の動きを眺めながら小幅の上下にとどまり、本日これまでのレンジはわずか18銭。後場の日経平均は再びプラス圏に浮上するも小高い水準で伸び悩み、手がかりとはならず、ドル円は113円前後で方向感に欠ける動きとなった。

     ユーロ円は底堅い。15時時点では130.03円と12時時点(130.04円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。香港株が7日ぶり、日経平均が5日ぶりに反発し、上海総合も前日終値を挟んで底堅い動きとなり、リスクオフの円買いが後退。ユーロ円は午前の130.24円を頭に130円前半で小じっかり。

     ユーロドルはこう着。15時時点では1.1509ドルと12時時点(1.1507ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。同じく欧州通貨のポンドの上昇も支えに底堅い動きで、1.1510ドル近辺でほぼ横ばい。
     海外市場で英国と欧州連合(EU)が15日までに離脱条件で合意する可能性があるとの報道を背景に買われたポンドは堅調地合いを維持。ポンドドルは1.3173ドルまで9月27日以来の高値を更新し、ポンド円は148.94円まで上昇した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.93円 - 113.11円
    ユーロドル:1.1485ドル - 1.1515ドル
    ユーロ円:129.77円 - 130.24円

  • 2018年10月10日(水)14時47分
    ドル・円:ドル・円はこう着、株価にらみの展開

     10日午後の東京市場で、ドル・円はこう着し、足元は113円付近でもみ合う展開。日経平均株価はプラス圏を維持する反面、上海総合指数など中国株の軟調地合いが続き、ドル・円は売り買いが交錯している。米10年債利回りは前日比ほぼ横ばいで推移しており、株価への影響はニュートラルか。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円93銭から113円11銭。ユーロ・円は129
    円77銭から130円24銭、ユーロ・ドルは1.1485ドルから1.1515ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月10日(水)14時28分
    (豪ドル円)ピボット・レジスタンス(2) 80.597に到達

    (豪ドル円)  14時27分 ピボット・レジスタンス(2) 80.597に到達

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10