 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年11月07日(水)のFXニュース(2)
- 
  2018年11月07日(水)08時03分
  NY市場動向(取引終了):ダウ173.31ドル高(速報)、原油先物1.29ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 25635.01 +173.31 +0.68% 25651.86 25444.90 22 7
 *ナスダック 7375.96 +47.11 +0.64% 7400.64 7320.89 1552 946
 *S&P500 2755.45 +17.14 +0.63% 2756.82 2737.08 390 111
 *SOX指数 1242.63 +14.03 +1.14%
 *CME225先物 22170 大証比 -30 -0.14%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 113.47 +0.28 +0.25% 113.50 113.10
 *ユーロ・ドル 1.1418 +0.0011 +0.10% 1.1438 1.1392
 *ユーロ・円 129.56 +0.44 +0.34% 129.56 128.85
 *ドル指数 96.28 +0.00 +0.00% 96.45 96.15【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 2.93 +0.02 2.93 2.90
 *10年債利回り 3.23 +0.03 3.23 3.19
 *30年債利回り 3.45 +0.02 3.45 3.42
 *日米金利差 3.10 -0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 61.81 -1.29 -2.04% 63.32 61.31
 *金先物 1227.9 -4.4 -0.36% 1237.8 1224.9
 *銅先物 273.3 -2.3 -0.85% 277.7 272.4
 *CRB商品指数 191.21 -1.37 -0.71% 192.79 190.59【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7040.68 -63.16 -0.89% 7117.50 7027.45 26 75
 *独DAX 11484.34 -10.62 -0.09% 11528.52 11436.53 12 18
 *仏CAC40 5075.19 -26.20 -0.51% 5110.80 5066.39 14 25Powered by フィスコ
- 
  2018年11月07日(水)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、米議会中間選挙の結果次第の展開へ6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ダウ平均が190ドル超上昇し、米10年債利回りが上昇したことで、欧州時間の安値113.10円から113.50円まで上昇した。ユーロドルは欧州時間の安値1.1392ドルから1.1438ドルまで上昇した。ポンドドルは、欧州時間の安値1.3021ドルから1.3107ドルまで上昇した。 本日の東京市場のドル円は、米議会中間選挙の開票結果次第の展開が予想される。 
 トランプ米大統領の信任投票となる今回の米議会中間選挙では、トランプ政権(共和党)が上下両院で過半数を維持できるか否かが注目ポイントだが、市場の予想では、上院(100議席:共和党=51議席、民主党=47議席、無所属=2議席)は共和党が過半数維持、下院(435議席:共和党=235議席、民主党=193議席、欠員:7議席)は、民主党が過半数(218議席)を奪還との見方が優勢となっている。しかしながら、直近の世論調査では、共和党の追い上げが報じられており、市場も米株式市場が上昇し、ドル円も上昇していることで、過去20回で2回しか政権与党が勝利したことがないというデータに反して、トランプ米政権の勝利を織り込みつつある。
 共和党が上下院の過半数を確保した場合、トランプ米政権の減税第2弾、財政拡張政策を受けた米10年債利回り上昇などで、NY株とドル円は続伸が予想される。リスクシナリオとしては、10月のように米10年債利回りの上昇を嫌気したNY株の下落、リスク回避の円買いとなる。
 民主党が下院、乃至は上下院を奪還した場合、上下院でのねじれ議会、ホワイトハウスとのねじれとなる。トランプ米政権の減税第2弾や政策の実現性が大幅に低下し、ロシアゲートによる弾劾や米政府機関閉鎖への警戒感などで、NY株の下落、リスク回避の円買いとなる。
 ドル売りオーダーは、113.50-60円(上抜けるとストップロス買い)、113.70-80円、114.00円、114.20円、114.50円、115.00円と断続的に控えている。ドル買いオーダーは、113.00円(割り込むとストップロス売り)、112.50-80円(割り込むとストップロス売り)、112.20-40円、112.00円と断続的に控えている。
 ユーロドルは、ドイツ政局の不透明感、解散・総選挙への警戒感、イタリア・ポピュリスト政権の2019年予算案に対する警戒感などから伸び悩む展開が予想される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年11月07日(水)07時59分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%安、対ユーロ0.33%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 113.46円 +0.27円 +0.24% 113.19円
 *ユーロ・円 129.54円 +0.42円 +0.33% 129.12円
 *ポンド・円 148.62円 +1.01円 +0.68% 147.61円
 *スイス・円 113.13円 +0.44円 +0.39% 112.69円
 *豪ドル・円 81.98円 +0.36円 +0.44% 81.62円
 *NZドル・円 75.70円 +0.38円 +0.51% 75.32円
 *カナダ・円 86.44円 +0.10円 +0.11% 86.34円
 *南アランド・円 8.04円 +0.05円 +0.60% 8.00円
 *メキシコペソ・円 5.75円 +0.06円 +1.05% 5.69円
 *トルコリラ・円 21.15円 -0.14円 -0.67% 21.29円
 *韓国ウォン・円 10.11円 +0.01円 +0.12% 10.10円
 *台湾ドル・円 3.69円 +0.01円 +0.21% 3.68円
 *シンガポールドル・円 82.59円 +0.27円 +0.33% 82.32円
 *香港ドル・円 14.49円 +0.03円 +0.24% 14.45円
 *ロシアルーブル・円 1.72円 +0.00円 +0.13% 1.71円
 *ブラジルレアル・円 30.14円 -0.22円 -0.72% 30.36円
 *タイバーツ・円 3.44円 +0.01円 +0.23% 3.44円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +0.68% 114.55円 104.56円 112.69円
 *ユーロ・円 -4.24% 137.50円 124.62円 135.28円
 *ポンド・円 -2.37% 156.61円 139.90円 152.23円
 *スイス・円 -2.20% 118.56円 108.52円 115.68円
 *豪ドル・円 -6.87% 89.09円 78.57円 88.03円
 *NZドル・円 -5.31% 81.57円 72.26円 79.94円
 *カナダ・円 -3.60% 91.58円 80.55円 89.66円
 *南アランド・円 -10.92% 9.29円 7.08円 9.03円
 *メキシコペソ・円 +0.45% 6.16円 5.27円 5.73円
 *トルコリラ・円 -28.71% 30.31円 15.46円 29.66円
 *韓国ウォン・円 -4.25% 10.68円 9.63円 10.56円
 *台湾ドル・円 -2.68% 3.84円 3.57円 3.79円
 *シンガポールドル・円 -2.03% 85.50円 79.19円 84.30円
 *香港ドル・円 +0.62% 14.63円 13.33円 14.40円
 *ロシアルーブル・円 -12.16% 1.99円 1.57円 1.95円
 *ブラジルレアル・円 -11.40% 35.13円 26.39円 34.02円
 *タイバーツ・円 -0.45% 3.54円 3.30円 3.46円Powered by フィスコ
- 
  2018年11月07日(水)07時57分
  米9月求人件数、3カ月連続で700万件台、失業者数も依然上回る(訂正)米労働省が発表した9月JOLT求人件数は700.9万件となった。過去最高を記録した8月の729.3万件から減少したものの、3カ月連続で700万件台と統計が開始された2000年以降の高水準付近を維持。また、600万人前後の失業者数を6カ月連続で上回った。労働者不足が明確化した。プロフェッショナルやビジネスサービスの分野での求人件数が減少したが、貿易、輸送、医療関連での求人が増加した。9月までの12カ月間で経済は250万人の雇用を創出。トランプ政権が発足以降は450万人の雇用を創出した。 採用者数は574万人と、過去最高となった8月の591万人からは減少。採用率(Hiring rate)3.8%と、8月4.0%から低下した。解雇者数は170万人と、8月の179万人から減少。解雇率は1.1%と、1.2%から低下した。JOLT指数の項目の中でも特に雇用者の労働市場への自信をあらわすとして注目される退職者数は360万人で、前回8月から変わらずで過去最高水準を維持。退職率(Quit rate)も 2.4%と2001年以降17年ぶり高水準を維持した。 米9月JOLT求人件数は米国労働市場のスラックが一段と解消した新たな証拠となった。米10月雇用統計でも広義の失業率(U-6)の低下や、労働参加率の上昇、賃金の上昇など、さらなるスラックの解消が示されている。良好な雇用関連指標は連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げ軌道を正当化する。 ■雇用たるみダッシュボード ◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較 
 10月雇用者数(Nonfirm payrolls):+25万人(9月+11.8万人) +16.18万人
 9月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.1%(9月1.2%) 1.4%
 10月失業率(Unemploynent rate):3.7%(9月3.7%) 5%
 9月求人率(Job openings rate):4.5%(8月4.7% ) 3%
 9月退職率(Quits rate):2.4%(8月2.4%) 2.1%
 10月広義の失業率(U-6):7.4%(9月7.5%) 8.8%
 9月採用率(Hiring rate):3.8%(8月4.0%) 3.8%◎状態が危機前より依然悪い 
 10月長期失業率:36.5 %(9月37.2%、2017年38% 19.1%
 10月労働参加率:62.9%(9月62.7%) 66.1%Powered by フィスコ
- 
  2018年11月07日(水)07時54分
  NZドル円 76.40円前後、200日線を超えて強含みNZドル円は76.40円前後と200日移動平均線75.92円を超えて堅調に推移している。NY引け前に発表された7−9月期NZ失業率は予想4.5%のところ3.9%となり、約10年ぶりの4%割れとなった。好調なNZ雇用市場の結果を受けて、NZドル円は75.70円前後から7月以来の水準76.47円まで、NZドル/ドルも0.6670ドル付近から0.6740ドル前後まで大きく買われた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年11月07日(水)07時53分
  円建てCME先物は6日の225先物比45円高の22245円で推移円建てCME先物は6日の225先物比45円高の22245円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円40銭台、ユーロ・円は129円40銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2018年11月07日(水)07時41分
  NY金先物は弱含み、引き続き株高を意識した売りが入るCOMEX金12月限終値:1226.30 ↓6.00 6日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−6.00ドルの1オンス=1226.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1224.90ドルまで売られた。米中間選挙で共和党の両院支配の可能性は残されており、米国株は強い動きを見せていることから、安全逃避の買いはさらに縮小した。 
 ・NY原油先物:続落、需給ひっ迫の可能性は一段と低下NYMEX原油12月限終値:62.21 ↓0.89 6日のNY原油先物12月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比−0.89ドルの62.21ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時61.31ドルまで下落している。米国内における生産増加の思惑は後退していないことやイラン産原油の供給不安は当面なくなるとみられており、需給がひっ迫する可能性は一段と低下した。ポジション調整的な売りが増えているようだ。 Powered by フィスコ
- 
  2018年11月07日(水)07時12分
  ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、上昇6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。終値は113.43円と前日NY終値(113.19円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。時間外のダウ先物や日経平均先物が下落したことで、欧州時間に一時113.10円と日通し安値を付けたものの、前日の安値113.08円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。ダウ平均が190ドル超上昇したほか、米10年債利回りが上昇に転じたことが相場の支援材料となり、一時113.50円まで値を上げた。市場では「米中間選挙の投票が進むなか、ポジション調整中心の動きとなった」との声も聞かれた。 ユーロドルは小幅続伸。終値は1.1427ドルと前日NY終値(1.1407ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。ロンドン市場では一時1.1392ドルまで売られたものの、下値は堅かった。ポンドドルの持ち直しにつれて23時前には一時1.1438ドルの日通し高値を付けた。もっとも、米10年債利回りが上昇し、米国株が上昇すると上げ幅を縮めている。一日を通して見ると、米中間選挙の結果を見極めたいとして大きな方向感は出なかった。 
 ポンドドルは底堅い動き。ロンドン市場では、北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)幹部が英国の欧州連合(EU)離脱について「合意のない離脱」の可能性を示唆したと伝わり、一時1.3021ドルまで売られる場面があった。ただ、英EU離脱交渉が合意に近づいているとの期待感は根強く、売り一巡後は買い戻しが優勢となった。取引終了間際に一時1.3107ドルと日通し高値を付けた。ユーロ円は4日続伸。終値は129.61円と前日NY終値(129.13円)と比べて48銭程度のユーロ高水準。欧州時間に一時128.85円と本日安値を付けたが、取引終了間際には129.64円と本日高値を更新している。 
 NZドル円は一時76.47円まで上昇した。7−9月期NZ失業率が3.9%と予想の4.5%より強い内容となったことを受けて、終盤買いが膨らんだ。本日のレンジ 
 ドル円:113.10円 - 113.50円
 ユーロドル:1.1392ドル - 1.1438ドル
 ユーロ円:128.85円 - 129.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年11月07日(水)07時06分
  NY金先物は弱含み、引き続き株高を意識した売りが入るCOMEX金12月限終値:1226.30 ↓6.00 6日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−6.00ドルの1オンス=1226.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1224.90ドルまで売られた。米中間選挙で共和党の両院支配の可能性は残されており、米国株は強い動きを見せていることから、安全逃避の買いはさらに縮小した。 Powered by フィスコ
- 
  2018年11月07日(水)07時05分
  NY原油先物は続落、需給ひっ迫の可能性は一段と低下NYMEX原油12月限終値:62.21 ↓0.89 6日のNY原油先物12月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比−0.89ドルの62.21ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時61.31ドルまで下落している。米国内における生産増加の思惑は後退していないことやイラン産原油の供給不安は当面なくなるとみられており、需給がひっ迫する可能性は一段と低下した。ポジション調整的な売りが増えているようだ。 Powered by フィスコ
- 
  2018年11月07日(水)06時40分
  本日のスケジュール<国内> 
 09:00 毎月勤労統計(9月) 1.1% 0.8%
 10:30 布野日銀審議委員が講演、同記者会見
 14:00 景気動向指数(9月)
 <海外>
 06:45 NZ・失業率(7-9月) 4.4% 4.5%
 16:00 独・鉱工業生産指数(9月) 0% -0.1%
 19:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(10月) 0.40% 1.79%
 19:00 欧・ユーロ圏小売売上高(9月) 0.1% -0.2%
 20:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(10月) 0.55% 0.48%
 21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -2.5%
 29:00 米・消費者信用残高(9月) 160.00億ドル 200.78億ドル中・外貨準備高(10月) 3兆870億3千万ドル 
 米・連邦公開市場委員会(FOMC)(8日まで)
 ------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2018年11月07日(水)06時13分
  大証ナイト終値22170円、通常取引終値比30円安大証ナイト終値22170円、通常取引終値比30円安 Powered by フィスコ
- 
  2018年11月07日(水)05時59分
  11月6 日のNY為替・原油概況6日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円11銭から113円50銭まで上昇し、113円20銭で引けた。 米国の9月JOLT求人件数が予想を下回ったものの700万件台を3カ月連続で維持し労働市場の強さが改めて確認され、利上げ観測を受けた米債利回りの上昇に伴いドル買いも再燃した。また、米中間選挙で不透明感が払しょくするとの期待にリスク選好の円売りも強まった。 ユーロ・ドルは、1.1438ドルまで上昇後、1.1406ドルまで下落し、1.1410ドルで引けた。 ユーロ圏、ドイツの予想を上回った経済指標を好感したユーロ買いが優勢となった。 ユーロ・円は、129円23銭から129円56銭まで上昇。 ポンド・ドルは、1.3064ドルから1.3099ドルまで上昇した。英国のラーブ欧州連合(EU)離脱担当相が19日に、離脱の協定内容や将来の骨組みを議会に発表するとの報道を受けて、秩序のある英国のEU離脱への期待感からポンド買いが一段と強まった。 ドル・スイスは、1.0023フランから1.0043フランまで上昇した。 6日のNY原油先物は続落。米国政府が対イラン制裁を再発動したものの8カ国・地域を原油禁輸措置の適用から除外。また、トランプ大統領が原油価格の高騰を回避するために、対イラン制裁の実施のペースを暫定的にしているため、供給不安が大きく後退した。 [経済指標】 
 ・米・9月JOLT求人件数:700.9万件(708.5万件、8月:729.3万件←713.6万件)Powered by フィスコ
- 
  2018年11月07日(水)05時28分
  【ディーラー発】ドル円クロス円伸び悩む(NY午後)午後に入り、ドル円は米債利回りの上昇幅拡大に伴い113円50銭付近まで続伸。また、ユーロ円が129円55銭付近まで、ポンド円が148円63銭付近まで買われそれぞれ本日高値を更新。しかしその後、NYダウの上げ幅縮小を受け円売りが一服すると、ドル円は113円33銭付近まで反落、クロス円も小幅に軟化し伸び悩む展開。そうした中、ユーロドルは1.1410前後のレンジ取引に終始している。5時28分現在、ドル円113.443-446、ユーロ円129.491-496、ユーロドル1.14147-151で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2018年11月07日(水)04時48分
  NY外為:ポンド一段高、英国の秩序あるEU離脱への期待感高まる英国のラーブ欧州連合(EU)離脱担当相は19日に、離脱の合意や将来の骨組みを声明の形で議会で発表するという。関係筋の話として、英国BBCで報じられた。 離脱条件で英国とEUが合意し、英国が秩序のあるEU離脱が可能になるとの期待感が広がり、ポンドの買戻しに拍車がかかった。 ポンド・ドルは1.3064ドルから1.3099ドルまで上昇し、10月19日来の高値を更新。 
 ポンド円は147円90銭から148円64銭まで上昇。ユーロ・ポンドは0.8743ポンドから0.8714ポンドまで下落し、5月末以降6カ月ぶり安値を更新した。Powered by フィスコ
2018年11月07日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2018年11月07日(水)15:52公開インフレ減速と原油下落はトルコに追い風!21円台維持はハルクバンクへの罰金次第か
 エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」
- 
      2018年11月07日(水)15:03公開チョッピーな動きのドル相場、体力温存しつつ危なげないトレード必須
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2018年11月07日(水)09:50公開米中間選挙トランプラリー第2弾あるか?下院でも共和党が勝つかがポイントに。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2018年11月07日(水)07:33公開11月7日(水)■『米国の中間選挙への思惑と結果での反応』と『米ドルの方向性』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)