ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年11月06日(火)のFXニュース(6)

  • 2018年11月06日(火)18時36分
    【ディーラー発】ドル売り強まる(欧州午前)

    欧州時間序盤、ドル円は113円44銭付近まで続伸し10月8日以来の高値を更新する場面が見られた。しかしその後、ダウ先物や日経先物の下落を嫌気し113円17銭付近まで売りに押され東京時間の上げ幅を消した。一方、ユーロドルが1.1425付近まで、ポンドドルが1.3084付近まで上伸したほか、豪ドルドルも0.7239付近まで上昇しそれぞれ本日高値を更新するなど対主要通貨でドルは軟調。18時36分現在、ドル円113.183-186、ユーロ円129.196-201、ユーロドル1.14147-151で推移している。

     

     

  • 2018年11月06日(火)18時27分
    ドル・円は失速、欧州株安、米株先物は下落

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は失速し、113円20銭台にやや値を下げる展開。アジア市場終盤には113円半ばまで強含む場面もあったが、欧州株安や米株式先物の反落でリスク回避的な円買いが優勢になっている。また、ポンド・ドルが買われ、ユーロ・ドルが連れ高する動きをきっかけに、ドル売りもやや強まっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円24銭から113円33銭。ユーロ・円は129円24銭から129円46銭、ユーロ・ドルは1.1408ドルから1.1426ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月06日(火)18時15分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかり、日本株高やクロス円上昇で円売り優勢

     今日の東京市場で、ドル・円は小じっかりの展開。113円17銭から113円45銭まで上昇した。前日のNYダウ上昇や本日の自動車大手の決算を好感して日経平均株価が上昇したことで、円売りが徐々に強まった。また、豪準備銀行の成長見通し引き上げやドイツの9月製造業受注の上振れを受けて、豪ドル・円やユーロ・円の買いもみられ、ドル・円をある程度押し上げた。

     ユーロ・円は129円12銭から129円46銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1399ドルまで下落後、1.1420ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円113円30-40銭、ユーロ・円129円30-40銭
    ・日経平均株価:始値22018.87円、高値22160.83円、安値21994.28円、終値22147.75円(前日比248.76円高)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月06日(火)18時01分
    【速報】ユーロ圏・10月サービス業PMI改定値は53.7に上方修正

     日本時間6日午後6時に発表されたユーロ圏・10月製造業PMI改定値は、53.7に上方修正された。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・10月サービス業PMI改定値:53.7(速報値:53.3、速報値:53.3)
    ・ユーロ圏・10月総合PMI改定値:53.1(予想:52.7、速報値:52.7)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月06日(火)17時56分
    【速報】独・10月サービス業PMI改定値は54.7へ上方修正

     日本時間6日午後5時55分に発表された独・10月製造業PMI改定値は、54.7へ上方修正された。

    【経済指標】
    ・独・10月サービス業PMI改定値:54.7(予想:53.6、速報値:53.6)
    ・独・10月総合PMI改定値:53.4(予想:52.7、速報値:52.7)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月06日(火)17時36分
    ハンセン指数取引終了、0.72%高の26120.96(前日比+186.57)

    香港・ハンセン指数は、0.72%高の26120.96(前日比+186.57)で取引を終えた。
    17時34分現在、ドル円は113.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月06日(火)17時34分
    ドル・円は小じっかり、日本株高やクロス円上昇で円売り優勢

     今日の東京市場で、ドル・円は小じっかりの展開。113円17銭から113円45銭まで上昇した。前日のNYダウ上昇や本日の自動車大手の決算を好感して日経平均株価が上昇したことで、円売りが徐々に強まった。また、豪準備銀行の成長見通し引き上げやドイツの9月製造業受注の上振れを受けて、豪ドル・円やユーロ・円の買いもみられ、ドル・円をある程度押し上げた。

     ユーロ・円は129円12銭から129円46銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1399ドルまで下落後、1.1420ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円113円30-40銭、ユーロ・円129円30-40銭
    ・日経平均株価:始値22018.87円、高値22160.83円、安値21994.28円、終値22147.75円(前日比248.76円高)

    【経済指標】
    ・日・9月家計調査・消費支出:前年比-1.6%(予想:+1.5%、8月:+2.8%)
    ・独・9月製造業受注:前月比+0.3%(予想:-0.5%、8月:+2.5%←+2.0%)

    【金融政策】
    ・豪準備銀行:政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を1.50%に据え置き決定

    【要人発言】
    ・総務省
    「個人消費は、持ち直しの動きに足踏みがみられる」(下方修正)

    ・王岐山中国国家副主席
    「貿易戦争について米国と対話する用意」

    ・豪準備銀行
    「低金利が経済を支援」
    「雇用とインフレは、緩やかな改善が見込まれる」
    「18年と19年のGDP伸び率は平均で3.5%、20年は鈍化へ」
    「中心シナリオは2019年インフレ率が2.25%、20年には小幅上昇へ」
    「家計消費が、不透明感の一因」
    「賃金の伸びは依然低水準だが、やがて上昇する見込み」
    「失業率は、徐々に低下し2020年に4.75%に」

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月06日(火)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い

     6日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では113.33円と15時時点(113.34円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。15時過ぎから買いが強まり、10月30日につけた直近高値の113.39円を上抜けると目先のストップロスを誘発して一時113.45円まで値を上げた。もっとも、買い一巡後は全般にドル安が強まった影響を受けたため、次第に上値が重くなった。

     ユーロドルはしっかり。17時時点では1.1413ドルと15時時点(1.1405ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。対欧州通貨や対オセアニア通貨などでドル安が進んだ影響から、17時過ぎには一時1.1425ドルまで値を上げた。

     ユーロ円は17時時点では129.35円と15時時点(129.26円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。16時前に129.46円まで上昇し、その後も高値圏で底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.17円 - 113.45円
    ユーロドル:1.1399ドル - 1.1425ドル
    ユーロ円:129.12円 - 129.46円

  • 2018年11月06日(火)16時59分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7103.84
     前日比:+9.72
     変化率:+0.14%

    フランス CAC40
     終値 :5101.39
     前日比:-0.74
     変化率:-0.01%

    ドイツ DAX
     終値 :11494.96
     前日比:-24.03
     変化率:-0.21%

    スペイン IBEX35
     終値 :9010.70
     前日比:+17.70
     変化率:+0.20%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :19281.03
     前日比:-109.31
     変化率:-0.56%

    アムステルダム AEX
     終値 :521.94
     前日比:+0.14
     変化率:+0.03%

    ストックホルム OMX
     終値 :1539.01
     前日比:-12.38
     変化率:-0.80%

    スイス SMI
     終値 :9008.58
     前日比:+16.28
     変化率:+0.18%

    ロシア RTS
     終値 :1144.90
     前日比:+10.10
     変化率:+0.89%

    イスタンブール・XU100
     終値 :95899.40
     前日比:-48.33
     変化率:-0.05%

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月06日(火)16時13分
    ドル・円は下げ渋りか、米中間選挙でトランプ政権に信任も

    [今日の海外市場]

     6日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米中間選挙の行方を見守る展開で、波乱を警戒したドル売りに振れやすい見通し。ただ、共和党が上下両院を制する基本シナリオなら、トランプ政策の進展への期待感でドル売りは限定的となりそうだ。

     中間選挙の投票は日本時間6日夜から同7日朝までとなり、即時開票作業に入る。今回は期日前投票が多く投票率は前回を上回る見通し。接戦にもつれ込めば開票結果は同7日昼ごろになるだろう。国際金融市場は同選挙の結果に注目しており、本日は様子見ムードが支配しそうだ。ドル・円は大勢が判明するまでレンジ取引気味となろう。113円10銭付近では下値の堅さが意識され、押し目買いが入りやすい。一方で、10月9日に付けた113円39銭をやっと上抜けたことで、上昇余地を探る動きもみられそうだが、113円50銭以上の水準になれば利益確定のドル売りが上値を抑えるだろう。

     今回のアメリカ中間選挙は上院100議席の3分の1、下院435議席の争いで、(1)上院共和・下院共和、(2)上院共和・下院民主、(3)上院民主・下院共和、(4)上院民主・下院民主、のいずれかになる。直近の情勢調査から(2)が有力シナリオだが、絶好調の経済情勢から(1)を予想したい。見立て通りならトランプ政権への信任となり、トランプ相場(株高・金利上昇・ドル高)の継続が見込まれる。反面、上院、下院のいずれかで民主党が勝利し、ねじれが生じた場合、政策運営にやや支障をきたすとの見方から、トランプ相場はやや逆流か。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:55 独・10月サービス業PMI改定値(予想:53.6、速報値:53.6)
    ・18:00 ユーロ圏・10月サービス業PMI改定値(速報値:53.3、速報値:53.3)
    ・19:00 ユーロ圏・9月生産者物価指数(前年比予想:+4.3%、8月:+4.2%)
    ・24:00 米・9月JOLT求人件数(予想:708.5万件、8月:713.6万件)
    ・03:00 米財務省10年債入札(270億ドル)
    ・06:45 NZ・7-9月期失業率(予想:4.4%、4-6月期:4.5%)
    ・米中間選挙

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月06日(火)16時05分
    上海総合指数0.23%安の2659.356(前日比-6.075)で取引終了

    上海総合指数は、0.23%安の2659.356(前日比-6.075)で取引を終えた。
    16時04分現在、ドル円は113.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月06日(火)16時04分
    【速報】独・9月製造業受注は予想を上回り+0.3%

     日本時間6日午後4時に発表された独・9月製造業受注は予想を上回り、前月比+0.3%となった。

    【経済指標】
    ・独・9月製造業受注:前月比+0.3%(予想:-0.5%、8月:+2.5%←+2.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月06日(火)15時32分
    豪S&P/ASX200指数は5875.18で取引終了

    11月6日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+57.04、5875.18で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月06日(火)15時32分
    豪10年債利回りは下落、2.727%近辺で推移

    11月6日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.014%の2.727%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月06日(火)15時31分
    豪ドルTWI=62.6(+0.3)

    豪準備銀行公表(11月6日)の豪ドルTWIは62.6となった。
    (前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ

2025年03月20日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム