
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年11月07日(水)のFXニュース(1)
-
2018年11月07日(水)04時35分
NY市場動向(午後2時台):ダウ77ドル高、原油先物0.79ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25538.80 +77.10 +0.30% 25616.16 25444.90 18 12
*ナスダック 7345.02 +16.17 +0.22% 7400.64 7324.24 1435 928
*S&P500 2748.72 +10.41 +0.38% 2753.85 2737.08 355 144
*SOX指数 1238.67 +10.07 +0.82%
*225先物 22150 大証比 -50 -0.23%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.41 +0.22 +0.19% 113.51 113.10
*ユーロ・ドル 1.1414 +0.0007 +0.06% 1.1438 1.1392
*ユーロ・円 129.44 +0.32 +0.25% 129.56 128.86
*ドル指数 96.31 +0.03 +0.03% 96.45 96.15
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.92 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 3.21 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.43 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 3.08 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.31 -0.79 -1.25% 63.32 61.31
*金先物 1227.80 -4.50 -0.37% 1237.80 1224.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7040.68 -63.16 -0.89% 7117.50 7027.45 26 75
*独DAX 11484.34 -10.62 -0.09% 11528.52 11436.53 12 18
*仏CAC40 5075.19 -26.20 -0.51% 5110.80 5066.39 14 25Powered by フィスコ -
2018年11月07日(水)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値伸ばす
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では113.48円と2時時点(113.39円)と比べて9銭程度のドル高水準。米10年債利回りが3.21%台に上昇したことも支えに、113.50円まで10月8日以来の高値を更新した。
ユーロ円も小幅高。4時時点では129.49円と2時時点(129.38円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。米株の堅調な動きを眺めながらリスク選好の円売りが優勢となり、ユーロ円は一時129.56円まで強含んだ。
ユーロドルはもみ合い相場が継続。4時時点では1.1411ドルと2時時点(1.1411ドル)とほぼ同水準だった。米中間選挙の結果待ちムードが強いなか、1.14ドル前半で動きが鈍っている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.10円 - 113.50円
ユーロドル:1.1392ドル - 1.1438ドル
ユーロ円:128.85円 - 129.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月07日(水)04時00分
NY外為:ドル・円1カ月ぶり高値で高止まり、良好な米10年債入札後
米財務省は270憶ドル規模の10年債入札を実施した。最高落札利回りは3.209%。前回入札の3.221%を下回った。応札倍率は2.54倍と、前回入札 2.52倍を上回り需要は強かった。また、外国中銀を含む間接ビットは73.8%と過去最高を記録。
米10年債利回りは3.19%から3.22%まで上昇後、良好な入札結果を受けて3.21%へ低下した。
ドル・円は113円11銭から113円50銭まで上昇し、1カ月ぶり高値を更新後、高止まり。
Powered by フィスコ -
2018年11月07日(水)03時34分
[通貨オプション]まちまち、短中期物でOP買い
ドル・円オプション市場はまちまち。1年物を除いて変動率は連日上昇した。米国の中間選挙を控えて、イベントリスクを受けた短中期物でのオプション買いが継続。1年物は逆に低下した。
リスクリバーサルでも1年物以外は円コールスプレッドが連日縮小。円先安感を受けた円プット買いがドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いを上回った。一方で、1年物は円コール買いが継続した。
■変動率
・1カ月物6.91%⇒7.03%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.19%⇒7.22%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.59%⇒7.62%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.16%⇒8.14%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.91%⇒+0.85%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.20%⇒+1.17%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.43%⇒+1.41%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.67%⇒+1.68%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年11月07日(水)03時00分
ドル円、欧州時間高値上抜け 一時113.49円まで上げる
ドル円は底堅い動き。ダウ平均が130ドル超上昇したことなどをながめ円売り・ドル買いが先行。欧州時間の高値113.45円を上抜けて3時前に一時113.49円と日通し高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月07日(水)02時59分
(ドル円)ピボット・レジスタンス(2)113.464に到達
(ドル円) 02時58分 ピボット・レジスタンス(2) 113.464に到達
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月07日(水)02時25分
NY市場動向(午後0時台):ダウ123ドル高、原油先物1.52ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25584.75 +123.05 +0.48% 25605.03 25444.90 17 13
*ナスダック 7366.03 +37.18 +0.51% 7400.64 7324.24 1332 976
*S&P500 2747.33 +9.02 +0.33% 2752.07 2737.08 353 147
*SOX指数 1241.05 +12.45 +1.01%
*225先物 22160 大証比 -40 -0.18%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.39 +0.20 +0.18% 113.41 113.10
*ユーロ・ドル 1.1420 +0.0013 +0.11% 1.1438 1.1392
*ユーロ・円 129.50 +0.38 +0.29% 129.52 128.86
*ドル指数 96.34 +0.06 +0.06% 96.45 96.15
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.92 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 3.21 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.43 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 3.08 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.58 -1.52 -2.41% 63.32 61.31
*金先物 1228.00 -4.30 -0.35% 1237.80 1226.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7040.68 -63.16 -0.89% 7117.50 7027.45 26 75
*独DAX 11484.34 -10.62 -0.09% 11528.52 11436.53 12 18
*仏CAC40 5075.19 -26.20 -0.51% 5110.80 5066.39 14 25Powered by フィスコ -
2018年11月07日(水)02時20分
NY外為:リスクオン、ダウ一時144ドル高、米10年債利回り3.21%まで
NY外為市場でドル・円は米国株式相場や利回りの上昇に伴い113円11銭から113円41銭まで上昇した。ユーロ・円は129円23銭から129円46銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1438ドルまで上昇後、1.1407ドルまで反落した。
ダウ平均株価は上昇幅を拡大。一時144ドル高となった。米10年債利回りも3.19%から3.21%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2018年11月07日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小じっかり
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。2時時点では113.39円と24時時点(113.26円)と比べて13銭程度のドル高水準。米中間選挙の結果を見極めたいとして、113円前半での小動きが続いているが、米株の底堅い動きやプラス圏に浮上した米10年債利回りの動きも支えに底固く推移。ただ、欧州タイム序盤につけた高値113.45円も意識され、伸び悩む展開。
ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.1411ドルと24時時点(1.1417ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準。相場全体に様子見ムードが強いなか、1.1438ドルを頭に1.14ドル前半で動意が鈍っている。
ユーロ円は底堅い。2時時点では129.38円と24時時点(129.31円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。小動きも129円前半で下値の堅い動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.10円 - 113.45円
ユーロドル:1.1392ドル - 1.1438ドル
ユーロ円:128.85円 - 129.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月07日(水)01時29分
【ディーラー発】ドル円クロス円反発(NY午前)
米中間選挙の結果待ちムードが漂う中、NYダウの上げ幅拡大に伴い持ち高調整的な円売りが先行。ドル円は、米債利回りの上昇も重なり113円40銭付近まで持ち直したほか、クロス円ではユーロ円が129円46銭付近まで値を戻し、ポンド円が148円35銭付近まで大きく水準を切り上げるなど、欧州時間中盤に軟調だったドル円クロス円は軒並み反発。ただ、トルコ円は21円15銭付近で戻り売り圧力の強さが見受けられると、20円87銭付近まで値を下げ本日安値を更新している。1時29分現在、ドル円113.375-378、ユーロ円129.384-389、ユーロドル1.14121-125で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月07日(水)00時35分
NY市場動向(午前10時台):ダウ36ドル高、原油先物0.05ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25497.54 +35.84 +0.14% 25548.68 25444.90 16 14
*ナスダック 7380.21 +51.36 +0.70% 7400.64 7324.24 1245 938
*S&P500 2746.97 +8.66 +0.32% 2752.07 2737.08 323 179
*SOX指数 1239.69 +11.09 +0.90%
*225先物 22150 大証比 -50 -0.23%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.28 +0.09 +0.08% 113.31 113.10
*ユーロ・ドル 1.1418 +0.0011 +0.10% 1.1438 1.1392
*ユーロ・円 129.33 +0.21 +0.16% 129.44 128.86
*ドル指数 96.29 +0.01 +0.01% 96.45 96.15
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.91 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 3.20 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.42 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 3.07 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.05 -0.05 -0.08% 63.32 62.58
*金先物 1231.90 -0.40 -0.03% 1237.80 1230.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7051.79 -52.05 -0.73% 7117.50 7027.45 30 71
*独DAX 11497.45 +2.49 +0.02% 11528.52 11436.53 11 18
*仏CAC40 5086.43 -14.96 -0.29% 5110.80 5066.39 17 22Powered by フィスコ -
2018年11月07日(水)00時31分
【市場反応】米9月JOLT求人件数、3カ月連続で700万件台、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した9月JOLT求人件数は700.9万件と、予想708.5万件を小幅下回ったものの、3カ月連続で700万件台を維持。過去最高を記録した8月分は729.3万件と、713.6万件からさらに上方修正された。
良好な米国の雇用関連指標を受けて米10年債利回りは再び3.2%へ上昇。ドル・円は113円11銭から113円31銭まで上昇、ユーロ・ドルは1.1438ドルから1.1412ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・9月JOLT求人件数:700.9万件(708.5万件、8月:729.3万件←713.6万件)Powered by フィスコ -
2018年11月07日(水)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。24時時点では113.26円と22時時点(113.17円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。19時30分前に一時113.10円と日通し安値を付けたものの、前日の安値113.08円が目先サポートとして意識されると徐々に下値を切り上げた。米10年債利回りが上昇に転じたことも相場の支援材料。
ユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.1417ドルと22時時点(1.1418ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準。23時前に一時1.1438ドルと日通し高値を付けたものの、米長期金利が上昇に転じるとやや上値が重くなった。
ユーロ円は小高い。24時時点では129.31円と22時時点(129.23円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。23時30分過ぎに一時129.44円付近まで上げたものの、夕刻に付けた日通し高値129.46円を上抜けることは出来なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.10円 - 113.45円
ユーロドル:1.1392ドル - 1.1438ドル
ユーロ円:128.85円 - 129.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月07日(水)00時01分
【速報】米・9月JOLT求人件数は予想を下回り700.9万件
日本時間7日午前0時に発表された米・9月JOLT(求人労働移動調査)求人件数は
予想を下回り700.9万件となった。【経済指標】
・米・9月JOLT求人件数:700.9万件(708.5万件、8月:713.6万件)Powered by フィスコ
2025年05月19日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均大引け:前週末比255.09円安の37498.63円(05/19(月) 15:33)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い(05/19(月) 15:07)
- NZSX-50指数は12629.07で取引終了(05/19(月) 14:56)
- NZドル10年債利回りは下落、4.71%近辺で推移(05/19(月) 14:53)
- NZドルTWI=68.7(05/19(月) 14:52)
- 東京為替概況:ドル・円は動意薄、米トリプル安に警戒(05/19(月) 14:44)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、仲値にかけて下落(05/19(月) 12:54)
- ユーロドル、1.1200-10ドルで売買交錯 1.1150ドルには買い(05/19(月) 12:43)
- 上海総合指数0.09%安の3364.437(前日比-3.025)で午前の取引終了(05/19(月) 12:36)
- 日経平均後場寄り付き:前週末比192.38円安の37561.34円(05/19(月) 12:32)
- 豪ドル円、93.30円の損切り買いこなすと93.50円に売り (05/19(月) 12:31)
- ドル円、145.13円前後 米債売りが進み10年債利回りは4.50%台に(05/19(月) 12:18)
- ドル・円は下げ渋り、仲値にかけて下落(05/19(月) 12:11)
注目のFX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、仲値にかけて下落(05/19(月) 12:54)
- ドル円、145.09円まで弱含み 先週末の米格下げの影響でドルの上値が重い(05/19(月) 07:14)
- 東京為替見通し=ドル高是正時期尚早もG7控え上値が重いか、米格下げの影響も注視(05/19(月) 08:00)
- ドル・円は主に145円台で推移か、米債務格付けの引き下げを受けてドルは伸び悩む可能性(05/19(月) 08:40)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月19日(月)15時46分公開
ムーディーズも米債格下げでミニ・トリプル安、週初も余韻は続いくがドル円はさらに値動き小さく -
2025年05月19日(月)15時40分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年05月19日(月)15時07分公開
米ドル/円は丁寧な戻り売り継続! 米中交渉「著しい進展」報道で買い戻し先行も、韓国ウォン急騰や米国格下げで失速。ベッセ… -
2025年05月19日(月)09時39分公開
ドル円145円前半!米格下げ受けたトリプル安懸念?投機筋ドル売り歴史的水準→試されるドル売り余地。 -
2025年05月19日(月)07時05分公開
5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【5月19日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- ドル円145円前半!米格下げ受けたトリプル安懸念?投機筋ドル売り歴史的水準→試されるドル売り余地。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)