
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年01月08日(火)のFXニュース(1)
-
2019年01月08日(火)02時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ158ドル高、原油先物1.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23590.89 +157.73 +0.67% 23632.28 23301.59 24 6
*ナスダック 6826.54 +87.68 +1.30% 6843.00 6741.40 1778 589
*S&P500 2557.68 +25.74 +1.02% 2558.34 2524.56 432 72
*SOX指数 1165.85 +21.89 +1.91%
*225先物 20170 大証比 +100 +0.50%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.58 +0.07 +0.06% 108.64 108.12
*ユーロ・ドル 1.1465 +0.0070 +0.61% 1.1473 1.1431
*ユーロ・円 124.49 +0.85 +0.69% 124.58 123.67
*ドル指数 95.74 -0.44 -0.46% 96.16 95.69
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.52 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.68 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.98 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.69 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.19 +1.23 +2.56% 49.79 48.11
*金先物 1289.40 +3.60 +0.28% 1297.00 1284.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6810.88 -26.54 -0.39% 6874.11 6778.01 54 43
*独DAX 10747.81 -19.88 -0.18% 10814.47 10681.27 14 16
*仏CAC40 4719.17 -17.95 -0.38% 4760.27 4690.22 16 24Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)02時20分
[通貨オプション]R/R、円コール買い後退
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感が後退し、オプション売りが継続した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに後退した。
■変動率
・1カ月物8.97%⇒8.34%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.69%⇒8.34%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.62%⇒8.34%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.66%⇒8.44%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.84%⇒+1.54%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.93%⇒+1.71%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.03%⇒+1.79%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.20%⇒+1.97%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小じっかり
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。2時時点では108.62円と24時時点(108.25円)と比べて37銭程度のドル高水準。米株の底堅い動きや、米10年債利回りが2.68%近辺と、プラス圏に浮上した動きも支えに、ドル円は108.64円近辺まで切り返した。
ユーロドルは上げが一服。2時時点では1.1467ドルと24時時点(1.1470ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準。米債利回りの上昇を受けてドル売りが一段落し、ユーロドルは24時前につけた1.1473ドルを高値に伸び悩んだ。ただ、12月米ISM非製造業指数が5カ月ぶりの低水準となったこともドルの重しとなる中、ユーロドルは本日の高値圏での推移となった。
ユーロ円は上値を伸ばす。2時時点では124.56円と24時時点(124.19円)と比べて37銭程度のユーロ高水準。ドル円の切り返しやユーロドルの堅調な動きを眺めながら、124.58円まで一段高となった。米株の堅調な動きも、ユーロ円の下支え。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.02円 - 108.78円
ユーロドル:1.1389ドル - 1.1473ドル
ユーロ円:123.41円 - 124.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月08日(火)01時58分
トランプ米大統領、10日に南部国境を訪問へ
トランプ米大統領、10日に南部国境を訪問へ
Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)01時49分
商品通貨高、NY原油急伸で、サウジアラビアが原油輸出追加削減計画を発表
サウジアラビアは石油輸出を11月の水準からさらに削減し、日量710万バレルとし、原油価格を80ドルに引き上げることを目指す計画だと報じられた。NY原油先物は48ドル台前半から49.70ドルまで急伸した。
商品通貨であるカナダドルや豪ドルも上昇。ドル・カナダは1.3364カナダドルから1.3304カナダドルまで下落し、1カ月ぶりの安値を更新。カナダ円は81円02銭から81円56銭まで上昇。豪ドル・ドルは0.7130ドル前後でもみ合い。豪ドル円は77円12銭から77円45銭へ上昇した。
Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)01時41分
【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(NY午前)
前週末比マイナス圏へ沈んだNYダウが上昇に転じたことを背景にリスク選好の流れが強まる展開。ドル円は米ISM非製造業景況指数の発表が弱い結果となるも、米債利回りの低下幅縮小に伴い108円57銭付近まで値を上げた。また、クロス円ではユーロ円が124円46銭付近まで、ポンド円が138円68銭付近まで続伸、豪ドル円も77円44銭付近まで買われそれぞれ本日高値を更新するなど円売りが優勢。1時41分現在、ドル円108.529-532、ユーロ円124.450-454、ユーロドル1.14670-673で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年01月08日(火)01時25分
ドル円、小高い 米10年債利回りは上昇に転じる
ドル円は小高い水準で推移。米10年債利回りが上昇に転じたことなどをながめ円売り・ドル買いがじわりと強まった。1時24分時点では108.50円付近で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月08日(火)01時22分
NY原油急伸、サウジアラビアが原油輸出追加削減計画を発表
NY原油急伸、サウジアラビアが原油輸出追加削減計画を発表
Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)01時04分
NY外為:リスクオン再開、ダウ上昇
NY外為市場ではリスク選好の動きが再開した。一時132ドルほど下落したダウ平均株価は上昇に転じ、米国東部時間午前10時50分現在93ドル高で推移。米10年債利回りは2.63%から2.67%まで上昇した。
ドル・円は108円21銭から108円54銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1473ドルの高値から1.1440ドルまで反落した。ユーロ・円は123円83銭から124円39銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)00時25分
NY市場動向(午前10時台):ダウ32ドル安、原油先物1.15ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23400.85 -32.31 -0.14% 23474.26 23301.59 4 26
*ナスダック 6759.88 +21.02 +0.31% 6778.61 6741.40 1520 717
*S&P500 2526.55 -5.39 -0.21% 2536.31 2524.56 314 188
*SOX指数 1151.99 +8.03 +0.70%
*225先物 20060 大証比 -10 -0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.37 -0.14 -0.13% 108.48 108.12
*ユーロ・ドル 1.1467 +0.0072 +0.63% 1.1473 1.1431
*ユーロ・円 124.27 +0.63 +0.51% 124.31 123.67
*ドル指数 95.70 -0.48 -0.50% 96.16 95.69
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.49 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.66 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.96 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.67 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.11 +1.15 +2.40% 49.47 48.11
*金先物 1292.8 +7.0 +0.54% 1297.00 1284.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6789.35 -48.07 -0.70% 6874.11 6785.43 58 41
*独DAX 10701.21 -66.48 -0.62% 10814.47 10687.33 9 20
*仏CAC40 4696.89 -40.23 -0.85% 4760.27 4694.91 14 26Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)00時19分
【市場反応】米12月ISM非製造業景況指数、予想以上に悪化
米供給管理協会(ISM)が発表した12月ISM非製造業景況指数は57.6と、11月60.7から低下し、7月来の低水準となった。予想58.5も下回った。
予想を下回った結果にもかかわらず株式相場の回復に連れ、米10年債利回りは2.63%から2.67%まで上昇。
ドル・円は108円21銭から108円48銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1473ドルから1.1460ドルまで反落した。
【経済指標】
・米・12月ISM非製造業景況指数:57.6(予想:58.5、11月:60.7)Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)00時10分
【市場反応】米12月ISM非製造業景況指数、予想以上に悪化
米供給管理協会(ISM)が発表した12月ISM非製造業景況指数は57.6と、11月60.7から低下し、7月来の低水準となった。予想58.5も下回った。
予想を下回った結果にもかかわらず株式相場の回復に連れ、米10年債利回りは2.63%から2.67%まで上昇。
ドル・円は108円21銭から108円48銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1473ドルの高値から1.1460ドルまで反落した。
【経済指標】
・米・12月ISM非製造業景況指数:57.6(予想:58.5、11月:60.7)Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。24時時点では1.1470ドルと22時時点(1.1440ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下などを手掛かりに全般ドル売りが進んだ流れに沿って、24時前に一時1.1473ドルと日通し高値を付けた。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時95.69まで低下している。
ユーロ円はしっかり。24時時点では124.19円と22時時点(123.84円)と比べて35銭程度のユーロ高水準。ユーロ高・ドル安につれた円売り・ユーロ買いが出て一時124.31円と日通し高値を付けた。
ドル円はもみ合い。24時時点では108.25円と22時時点(108.25円)とほぼ同水準だった。クロス円の上昇につれた買いが入った半面、対ユーロなどでのドル売りが出たためドル円自体は方向感が出なかった。なお、12月米ISM非製造業指数は57.6と予想の59.0を下回ったものの、相場の反応は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.02円 - 108.78円
ユーロドル:1.1389ドル - 1.1473ドル
ユーロ円:123.41円 - 124.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月08日(火)00時01分
【速報】米・12月ISM非製造業景況指数は予想を下回り57.6
日本時間8日午前0時に発表された米・12月ISM非製造業景況指数は予想を下回り57.6と
なった。【経済指標】
・米・12月ISM非製造業景況指数:57.6(予想:59.5、11月:60.7)Powered by フィスコ
2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.05%安(03/22(土) 07:45)
- NY金先物は弱含み、ドル高を嫌気(03/22(土) 07:45)
- NY市場動向(取引終了):ダウ32.03ドル高(速報)、原油先物0.21ドル高 (03/22(土) 07:44)
- 【来週の注目イベント】米コアPCE、米GDP、英・東京CPI、日中韓国が外相会合など(03/22(土) 06:57)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続伸(03/22(土) 06:05)
- 3月21日のNY為替・原油概況(03/22(土) 04:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 買い戻しが一服(03/22(土) 04:06)
- [通貨オプション]OP売り、週末要因やリスク警戒感後退で(03/22(土) 03:51)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ44ドル安、原油先物0.26ドル高(03/22(土) 03:35)
- 欧州マーケットダイジェスト・21日 株安・ユーロ失速・円伸び悩み(03/22(土) 03:25)
- 欧州主要株式指数、まちまち(03/22(土) 03:21)
- 【速報】ドル・円149.25円、ダウは上昇に転じる、関税を巡る懸念緩和(03/22(土) 03:01)
- NY外為:BTC伸び悩む、200DMA前後で調整、米トランプ大統領は暗号資産市場支持を再表明=デジタル資産サミット(03/22(土) 02:40)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… -
2025年03月21日(金)15時35分公開
大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい -
2025年03月21日(金)14時07分公開
米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しなが… -
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年03月21日(金)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、開始1カ月半で 2人のプレイヤーが約105万円の利益! 「マネ運用」で ベテラントレーダーのマネをするプレイヤーが首位に!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介(ザイFX!編集部)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)