
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年01月08日(火)のFXニュース(1)
-
2019年01月08日(火)02時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ158ドル高、原油先物1.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23590.89 +157.73 +0.67% 23632.28 23301.59 24 6
*ナスダック 6826.54 +87.68 +1.30% 6843.00 6741.40 1778 589
*S&P500 2557.68 +25.74 +1.02% 2558.34 2524.56 432 72
*SOX指数 1165.85 +21.89 +1.91%
*225先物 20170 大証比 +100 +0.50%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.58 +0.07 +0.06% 108.64 108.12
*ユーロ・ドル 1.1465 +0.0070 +0.61% 1.1473 1.1431
*ユーロ・円 124.49 +0.85 +0.69% 124.58 123.67
*ドル指数 95.74 -0.44 -0.46% 96.16 95.69
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.52 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.68 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.98 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.69 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.19 +1.23 +2.56% 49.79 48.11
*金先物 1289.40 +3.60 +0.28% 1297.00 1284.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6810.88 -26.54 -0.39% 6874.11 6778.01 54 43
*独DAX 10747.81 -19.88 -0.18% 10814.47 10681.27 14 16
*仏CAC40 4719.17 -17.95 -0.38% 4760.27 4690.22 16 24Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)02時20分
[通貨オプション]R/R、円コール買い後退
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感が後退し、オプション売りが継続した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに後退した。
■変動率
・1カ月物8.97%⇒8.34%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.69%⇒8.34%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.62%⇒8.34%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.66%⇒8.44%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.84%⇒+1.54%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.93%⇒+1.71%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.03%⇒+1.79%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.20%⇒+1.97%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小じっかり
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。2時時点では108.62円と24時時点(108.25円)と比べて37銭程度のドル高水準。米株の底堅い動きや、米10年債利回りが2.68%近辺と、プラス圏に浮上した動きも支えに、ドル円は108.64円近辺まで切り返した。
ユーロドルは上げが一服。2時時点では1.1467ドルと24時時点(1.1470ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準。米債利回りの上昇を受けてドル売りが一段落し、ユーロドルは24時前につけた1.1473ドルを高値に伸び悩んだ。ただ、12月米ISM非製造業指数が5カ月ぶりの低水準となったこともドルの重しとなる中、ユーロドルは本日の高値圏での推移となった。
ユーロ円は上値を伸ばす。2時時点では124.56円と24時時点(124.19円)と比べて37銭程度のユーロ高水準。ドル円の切り返しやユーロドルの堅調な動きを眺めながら、124.58円まで一段高となった。米株の堅調な動きも、ユーロ円の下支え。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.02円 - 108.78円
ユーロドル:1.1389ドル - 1.1473ドル
ユーロ円:123.41円 - 124.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月08日(火)01時58分
トランプ米大統領、10日に南部国境を訪問へ
トランプ米大統領、10日に南部国境を訪問へ
Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)01時49分
商品通貨高、NY原油急伸で、サウジアラビアが原油輸出追加削減計画を発表
サウジアラビアは石油輸出を11月の水準からさらに削減し、日量710万バレルとし、原油価格を80ドルに引き上げることを目指す計画だと報じられた。NY原油先物は48ドル台前半から49.70ドルまで急伸した。
商品通貨であるカナダドルや豪ドルも上昇。ドル・カナダは1.3364カナダドルから1.3304カナダドルまで下落し、1カ月ぶりの安値を更新。カナダ円は81円02銭から81円56銭まで上昇。豪ドル・ドルは0.7130ドル前後でもみ合い。豪ドル円は77円12銭から77円45銭へ上昇した。
Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)01時41分
【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(NY午前)
前週末比マイナス圏へ沈んだNYダウが上昇に転じたことを背景にリスク選好の流れが強まる展開。ドル円は米ISM非製造業景況指数の発表が弱い結果となるも、米債利回りの低下幅縮小に伴い108円57銭付近まで値を上げた。また、クロス円ではユーロ円が124円46銭付近まで、ポンド円が138円68銭付近まで続伸、豪ドル円も77円44銭付近まで買われそれぞれ本日高値を更新するなど円売りが優勢。1時41分現在、ドル円108.529-532、ユーロ円124.450-454、ユーロドル1.14670-673で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年01月08日(火)01時25分
ドル円、小高い 米10年債利回りは上昇に転じる
ドル円は小高い水準で推移。米10年債利回りが上昇に転じたことなどをながめ円売り・ドル買いがじわりと強まった。1時24分時点では108.50円付近で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月08日(火)01時22分
NY原油急伸、サウジアラビアが原油輸出追加削減計画を発表
NY原油急伸、サウジアラビアが原油輸出追加削減計画を発表
Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)01時04分
NY外為:リスクオン再開、ダウ上昇
NY外為市場ではリスク選好の動きが再開した。一時132ドルほど下落したダウ平均株価は上昇に転じ、米国東部時間午前10時50分現在93ドル高で推移。米10年債利回りは2.63%から2.67%まで上昇した。
ドル・円は108円21銭から108円54銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1473ドルの高値から1.1440ドルまで反落した。ユーロ・円は123円83銭から124円39銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)00時25分
NY市場動向(午前10時台):ダウ32ドル安、原油先物1.15ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23400.85 -32.31 -0.14% 23474.26 23301.59 4 26
*ナスダック 6759.88 +21.02 +0.31% 6778.61 6741.40 1520 717
*S&P500 2526.55 -5.39 -0.21% 2536.31 2524.56 314 188
*SOX指数 1151.99 +8.03 +0.70%
*225先物 20060 大証比 -10 -0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.37 -0.14 -0.13% 108.48 108.12
*ユーロ・ドル 1.1467 +0.0072 +0.63% 1.1473 1.1431
*ユーロ・円 124.27 +0.63 +0.51% 124.31 123.67
*ドル指数 95.70 -0.48 -0.50% 96.16 95.69
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.49 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.66 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.96 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.67 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.11 +1.15 +2.40% 49.47 48.11
*金先物 1292.8 +7.0 +0.54% 1297.00 1284.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6789.35 -48.07 -0.70% 6874.11 6785.43 58 41
*独DAX 10701.21 -66.48 -0.62% 10814.47 10687.33 9 20
*仏CAC40 4696.89 -40.23 -0.85% 4760.27 4694.91 14 26Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)00時19分
【市場反応】米12月ISM非製造業景況指数、予想以上に悪化
米供給管理協会(ISM)が発表した12月ISM非製造業景況指数は57.6と、11月60.7から低下し、7月来の低水準となった。予想58.5も下回った。
予想を下回った結果にもかかわらず株式相場の回復に連れ、米10年債利回りは2.63%から2.67%まで上昇。
ドル・円は108円21銭から108円48銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1473ドルから1.1460ドルまで反落した。
【経済指標】
・米・12月ISM非製造業景況指数:57.6(予想:58.5、11月:60.7)Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)00時10分
【市場反応】米12月ISM非製造業景況指数、予想以上に悪化
米供給管理協会(ISM)が発表した12月ISM非製造業景況指数は57.6と、11月60.7から低下し、7月来の低水準となった。予想58.5も下回った。
予想を下回った結果にもかかわらず株式相場の回復に連れ、米10年債利回りは2.63%から2.67%まで上昇。
ドル・円は108円21銭から108円48銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1473ドルの高値から1.1460ドルまで反落した。
【経済指標】
・米・12月ISM非製造業景況指数:57.6(予想:58.5、11月:60.7)Powered by フィスコ -
2019年01月08日(火)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。24時時点では1.1470ドルと22時時点(1.1440ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下などを手掛かりに全般ドル売りが進んだ流れに沿って、24時前に一時1.1473ドルと日通し高値を付けた。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時95.69まで低下している。
ユーロ円はしっかり。24時時点では124.19円と22時時点(123.84円)と比べて35銭程度のユーロ高水準。ユーロ高・ドル安につれた円売り・ユーロ買いが出て一時124.31円と日通し高値を付けた。
ドル円はもみ合い。24時時点では108.25円と22時時点(108.25円)とほぼ同水準だった。クロス円の上昇につれた買いが入った半面、対ユーロなどでのドル売りが出たためドル円自体は方向感が出なかった。なお、12月米ISM非製造業指数は57.6と予想の59.0を下回ったものの、相場の反応は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.02円 - 108.78円
ユーロドル:1.1389ドル - 1.1473ドル
ユーロ円:123.41円 - 124.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月08日(火)00時01分
【速報】米・12月ISM非製造業景況指数は予想を下回り57.6
日本時間8日午前0時に発表された米・12月ISM非製造業景況指数は予想を下回り57.6と
なった。【経済指標】
・米・12月ISM非製造業景況指数:57.6(予想:59.5、11月:60.7)Powered by フィスコ
2019年01月08日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年01月08日(火)15:16公開ドル売り圧力を抑えるリスクオン、米中の貿易交渉のゆくえ要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年01月08日(火)13:25公開FXのロスカットとは? 含み損の拡大を自動的に回避。投資家の資産を守る最後の砦
FXとは?FX初心者のための基礎知識入門 -
2019年01月08日(火)13:21公開米ドル/円暴落は「上海ショック」と似ている!?円高リスク緩和。目先は110円台へ反発か
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2019年01月08日(火)13:20公開スプレッドとは? 取引コストの計算方法やスプレッドの水準が有利なFX口座を紹介
FXとは?FX初心者のための基礎知識入門 -
2019年01月08日(火)13:15公開スワップポイントはいつもらえる? 土日や祝日、大型連休があったときはどうなる?
FXとは?FX初心者のための基礎知識入門
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)