
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2019年01月08日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2019年01月08日(火)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下押し
8日の欧州外国為替市場で、ドル円は下押し。20時時点では108.72円と17時時点(108.97円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。
特段のニュースはなく大きな動意ではないが、日経平均先物の伸び悩みとともに重い動きとなった。米中次官級通商協議への期待を背景としたリスク選好の傾向が後退。東京終盤からの上昇幅を帳消しにした。ユーロ円は頭打ち。20時時点では124.43円と17時時点(124.70円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下押すなか、クロス円の円売りも収束。124.80円付近から124.40円台へ水準を下げた。
ユーロドルはもみ合い継続。20時時点では1.1446ドルと17時時点(1.1444ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。方向感はなく、やや弱めの12月ユーロ圏経済信頼感指数(結果 107.3、予想 108.2)への反応も乏しかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.51円 - 109.09円
ユーロドル:1.1432ドル - 1.1485ドル
ユーロ円:124.24円 - 124.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年01月08日(火)19時27分
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは失速
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で108円80銭台にやや値を下げる展開。19時に発表されたユーロ圏の12月景況感指数は予想以上に伸びが鈍化。ユーロ・ドルは下押し圧力の強まる1.14ドル台で推移していたことから、低調な経済指標を手がかりに売られた。ドル・円はその影響で足元は底堅く推移している。ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円81銭から109円02銭。ユーロ・円は124円50銭から124円77銭、ユーロ・ドルは1.1434ドルから1.1461ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年01月08日(火)19時02分
【速報】ユーロ圏・12月景況感指数は予想を下回り107.3
日本時間8日午後7時に発表されたユーロ圏・12月景況感指数は予想を下回り、107.3となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・12月景況感指数:107.3(予想:108.2、11月:109.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年01月08日(火)18時27分
ドル・円は109円から伸び悩み、米長期金利は上昇
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は108円90銭付近でのもみ合い。欧州株が全面高、米株先物も買いが継続、米10年債利回りが2.70%台に上昇し、ドル・円は再びは109円乗せとなった。しかし、戻り売りもまだ強いとみられ、その後反落している。なお、英国の12月ハリファックス住宅価格が予想以上に大きく上昇し、ポンド買いが一時強まった。ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円88銭から109円02銭。ユーロ・円は124円56銭から124円77銭、ユーロ・ドルは1.1434ドルから1.1450ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年01月08日(火)18時27分
ドル円、109円台維持できず 全般ドル安に傾く
ドル円はやや頭の重い動き。109円台を維持できず、戻り売りに押されている。アジア時間に堅調だったドルが売られていることも重しとなり、一時108.83円付近まで下押しした。
ユーロドルは1.1455ドル付近、豪ドル米ドルは0.7135米ドル近辺、米ドルカナダドルは1.3272カナダドル前後とややドル安に傾いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年01月08日(火)18時03分
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、一時109円上抜け
今日の東京市場で、ドル・円は小じっかりの展開。108円51銭から109円09銭まで上昇した。国内顧客筋などのドル買い一巡後にいったん反落。しかし、その後も米中貿易協議の再開で貿易問題解決期待による株高が続き、リスク回避ムード後退による円売りが徐々に優勢になり、一時109円を上抜けた。
ユーロ・円は124円24銭から124円86銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1485ドルから1.1432ドルまで下落した。独・11月鉱工業生産の一段の落ち込みもユーロの重しとなった。
・17時時点:ドル・円108円90-00銭、ユーロ・円124円70-80銭
・日経平均株価:始値20224.67円、高値20347.92円、安値20106.36円、終値20204.04円(前日比165.07円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年01月08日(火)17時54分
【ディーラー発】ポンド一時急伸(欧州午前)
バークレー英・EU離脱担当相がメイ首相の離脱案に関する議会投票を来週行うと表明し、ポンドが一時急伸。対ドルでは1.2797付近まで、対円では139円44銭付近まで値を上げる場面が見られた。しかしその後、同担当相の「離脱時期を延長する考えは無い」等の発言が伝わると、一転ポンド売りが強まり対ドルで1.2745付近まで、対円で138円84銭付近まで反落。また、ドル円はポンド円の上昇につられ109円08銭付近まで続伸したものの、再び108円89銭付近まで軟化している。17時54分現在、ドル円108.916-919、ユーロ円124.670-674、ユーロドル1.14464-467で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年01月08日(火)17時37分
ドル・円は小じっかり、一時109円上抜け
今日の東京市場で、ドル・円は小じっかりの展開。108円51銭から109円09銭まで上昇した。国内顧客筋などのドル買い一巡後にいったん反落。しかし、その後も米中貿易協議の再開で貿易問題解決期待による株高が続き、リスク回避ムード後退による円売りが徐々に優勢になり、一時109円を上抜けた。
ユーロ・円は124円24銭から124円86銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1485ドルから1.1432ドルまで下落した。独・11月鉱工業生産の一段の落ち込みもユーロの重しとなった。
・17時時点:ドル・円108円90-00銭、ユーロ・円124円70-80銭
・日経平均株価:始値20224.67円、高値20347.92円、安値20106.36円、終値20204.04円(前日比165.07円高)【経済指標】
・豪・11月貿易収支:+19.25億豪ドル(予想:+21.75億豪ドル、10月:+20.13億豪ドル←+23.16億豪ドル)
・独・11月鉱工業生産:前月比-1.9%(予想:+0.3%、10月:-0.8%←-0.5%)
・スイス・11月小売売上高:前年比-0.5%(予想:-0.6%、10月:+1.0%←+0.8%)
・スイス・12月失業率:2.7%(予想:2.6%、11月:2.5%)【要人発言】
・日銀
「昨年7-9月期の需給ギャップは+1.24%(同4-6月期は+1.60%)」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年01月08日(火)17時34分
欧州株は堅調、クロス円は小幅な値動き
欧州株は伊FTSE MIBが0.8%程度上昇しているのを筆頭に、独DAXや英FTは0.5%前後、仏CAC40も約0.4%上がっている。株式市場は堅調なものの、為替市場はリスクオンにはさほど反応せずユーロ円は124.65円近辺、ポンド円は139.08円前後、スイスフラン(CHF)円は111.00円付近で小動きになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年01月08日(火)17時31分
【速報】英・12月ハリファックス住宅価格は予想を上回り+2.2%
日本時間8日午後5時30分に発表された英・12月ハリファックス住宅価格は予想を上回り、前月比+2.2%となった。
【経済指標】
・英・12月ハリファックス住宅価格:前月比+2.2%(予想:+0.5%、11月:-1.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年01月08日(火)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.15%高の25875.45(前日比+39.75)
香港・ハンセン指数は、0.15%高の25875.45(前日比+39.75)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は108.94円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年01月08日(火)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上昇
7日午後の東京外国為替市場でドル円は上昇。17時時点では108.97円と15時時点(108.78円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。特段のニュースは流れていないが、米中次官級通商協議の進展期待でドル円は買いが優勢になり109.00円の売りオーダーをこなし109.09円まで上昇した。もっとも中国株はマイナスで引け、ダウ先物も小幅な上昇に留まっていることもあり上値も限定的だった。
ユーロ円は堅調。17時時点では124.70円と15時時点(124.48円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて124.80円近辺まで連れ高となったが、ポンド円は139.44円、豪ドル円は77.73円まで上昇したことと比較すると、午前中につけた124.86円を超えることが出来ず上値も限られた。
ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.1444ドルと15時時点(1.1444ドル)とほぼ同水準だった。ドル円が上昇したことで、ユーロに対してもドルが堅調に推移したためユーロの上値も重かったが、大きなレンジを作ることも出来ずもみ合いになった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.51円 - 109.09円
ユーロドル:1.1432ドル - 1.1485ドル
ユーロ円:124.24円 - 124.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年01月08日(火)17時00分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6810.88
前日比:-26.54
変化率:-0.39%フランス CAC40
終値 :4719.17
前日比:-17.95
変化率:-0.38%ドイツ DAX
終値 :10747.81
前日比:-19.88
変化率:-0.18%スペイン IBEX35
終値 :8776.30
前日比:+38.50
変化率:+0.44%イタリア FTSE MIB
終値 :18953.27
前日比:+121.48
変化率:+0.65%アムステルダム AEX
終値 :491.75
前日比:-0.26
変化率:-0.05%ストックホルム OMX
終値 :1439.93
前日比:+4.64
変化率:+0.32%スイス SMI
終値 :8535.95
前日比:-72.61
変化率:-0.84%ロシア RTS
終値 :1118.91
前日比:+0.88
変化率:+0.08%イスタンブール・XU100
終値 :90046.56
前日比:+95.47
変化率:+0.11%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年01月08日(火)16時31分
【速報】スイス・11月小売売上高は予想を上回り-0.5%
日本時間8日午後4時30分に発表されたスイス・11月小売売上高は予想を上回り、前月比-0.5%となった。
【経済指標】
・スイス・11月小売売上高:前年比-0.5%(予想:-0.6%、10月:+1.0%←+0.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年01月08日(火)16時22分
ドル円 109.05円まで上昇、クロス円も堅調に推移
特段のニュースは流れていないものの、クロス円の買いに支えられドル円は109.00円を超え109.05円まで上昇。ポンド円は139.44円、豪ドル円は77.73円まで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月13日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]8月12日のNY為替・原油概況 (05:05)
-
[NEW!]【速報】米株上げ幅拡大、ダウ400ドル高(04:57)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
[ドル・円通貨オプション]R/R、円プット買い強まる(03:43)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ282ドル高、原油先物1.67ドル安(03:30)
-
欧州マーケットダイジェスト・12日 株高・ドル高・ユーロ安(03:25)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:04)
-
【速報】ダウ300ドル近く上昇(02:43)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小動き(02:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ241ドル高、原油先物1.70ドル安(01:23)
-
NY外為:ドル指数続伸、リッチモンド連銀総裁も利上げ継続の必要性主張(01:20)
-
【速報】中国習国家主席は米バイデン大統領と11月にアジアで会談を計画=DJ(00:43)
-
NY外為:ユーロ売り再開、欧米金利差拡大観測、独ライン川の推移低下(00:28)
-
【速報】ライン川の水位、ドイツの主要輸送拠点で40CMに低下(00:07)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(00:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ124ドル高、原油先物2.63ドル安(23:49)
-
【市場反応】米8月ミシガン大消費者信頼感指数速報値/長期期待インフレも予想上振れ、ドル買い(23:36)
-
ユーロスイスフラン 2015年1月以来のユーロ安を再び更新(23:22)
-
ドル円 133円後半まで上昇、予想を上回る米消費者態度指数を受け(23:06)
-
【速報】ドル・円133.75円、ドル上昇、米8月ミシガン大消費者信頼感指数、長期期待インフレ予想上回る(23:03)
-
【速報】米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り55.1(23:00)
-
NY外為:ドル底堅く推移、FRBは利上げ計画維持(22:58)
-
【NY為替オープニング】米8月ミシガン大期待インフレに注目(22:48)
-
【まもなく】米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)(22:39)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 買いが一服(22:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ・タレントの「ゆうこりん」こと小倉優子さんがGMOクリック証券[FXネオ]のランディングぺージに登場!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月12日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の消費者物価指数の発表後に強まった米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はしばらく、米ドル安で上値が重くなることを想定しておきたい。市場の見方が偏り、調整が大きくなる可能性も!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は当面、131~135円程度の値動きか。今の段階で、米ドルが大きく崩れることはないが、中長期ではいずれ下落も想定(今井雅人)
- 7月の米ドル/円の下落をもたらした犯人はソフトバンクグループ!? 米ドル/円は向こう数カ月、もみ合いの局面となりそう(志摩力男)
- 米CPIでドル円では2円級の急落へ、インフレピークアウト期待は勇み足か(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)