
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年01月11日(金)のFXニュース(7)
-
2019年01月11日(金)23時53分
ユーロは一段安、対ドルで1.14ドル半ばまで下押し
NYタイムに入ってユーロの下げが目立っている。ユーロドルは1.1458ドルまで一段安となり、ユーロ円は124.31円まで弱含んだ。
反落して寄り付き、下げ幅を拡大している米株の動きも重しとなり、ドル円は108.60円を頭に上げが一服し、108.45円近辺での動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月11日(金)23時29分
ドル円昨日の高値を上回り、108.60円まで上昇
特別な手がかりは見当たらないが、ユーロドルが1.1476ドルまで下押し、全般ドル買いが優勢となるなか、ドル円は昨日の高値を上回ると108.60円まで上昇した。また、ポンドドルは1.2795ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7190ドル近辺まで水準を切り下げている。
米10年債利回りは2.70%前後での動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月11日(金)23時23分
【NY為替オープニング】ドル軟調、米政府機関閉鎖過去最長&インフレ低下で
●ポイント
・米・12月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、11月:+0.2%)
・米政府機関閉鎖が21日目、過去最長11日のニューヨーク外為市場では米政府機関閉鎖が21日目となり、過去最長を記録、格付け引き下げや成長鈍化への懸念にドルが軟調に推移した。格付け会社フィッチは政府機関閉鎖がトリプルAの格付け引き下げのリスクになると指摘している。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は10日のワシントン、エコノミッククラブでのインタビューで、典型的な政府機関閉鎖は短期で終わり、経済への影響はほとんどないと指摘。ただ、現在のところ政府機関閉鎖による影響は見られないが長期化した場合は経済にも影響がでると警告した。政府機関閉鎖で、一部の航空職員などの連邦職員の給料支払いが滞ることから、消費や経済の障害になる可能性がある。
さらに、インフレも抑制されており、過熱する兆候は見られずFOMCも当面利上げを見送る姿勢を示唆している。米連邦公開市場委員会(FOMC)が注目している燃料や食品を除いた消費者物価指数のコア指数は前年比+2.2%と予想通り11月と同水準を維持。原油価格などの下落で総合インフレは低下した。失業率が50年来の低水準で推移しているにもかかわらずインフレにつながっていない証拠となった。パウエル議長は10日のインタビューで、インフレが予想ほど上昇しておらず、辛抱強く様子見することが可能と、当面利上げを見送る方針を示した。
FOMCは1月、3月会合で利上げが見送られ、利上げは早くて6月になると見られている。FOMCが好んで使用するPCEコア指数の発表が政府機関閉鎖のため延期されることは、FOMCがインフレを判断する上で障害となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円15銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1625ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円33銭、ユーロ・ドル1.1528ドル、ユーロ・円124円89銭、ポンド1.2805ドル、ドル・スイスは0.9826フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年01月11日(金)23時19分
ユーロドル、再び1.15ドル割れ
ユーロがやや上値の重い動きで、ユーロドルは再び1.15ドル大台を割り込むと1.1488ドルまで安値を更新し、ユーロ円は124.48円まで弱含んだ。
ユーロドルのユーロ売り・ドル買いの動きにも影響され、ドル円は108.15円を安値に下げ渋ると108.35円近辺に持ち直した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月11日(金)23時02分
【市場反応】米12月CPI低下、コア指数は予想に一致、ドル下落
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した12月消費者物価指数(CPI)は前月比-0.1%と、予想通り3月来のマイナスとなった。前年比でも+1.9%と、予想通り、11月+2.2%から低下し、2017年8月以降1年半ぶりの低水準となった。
米連邦公開市場委員会(FOMC)が注目している燃料や食品を除いたコア指数は前月比+0.2%、前年比+2.2%と予想通り11月と同水準を維持した。
原油価格などの下落で総合インフレは低下。失業率が50年来の低水準で推移しているにもかかわらずインフレにつながっていない証拠となった。米10年債利回りは2.73%から2.70%まで低下した。
ドルも下落。ドル・円は108円36銭から108円15銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1520-30ドルで高止まりとなった。
【経済指標】
・米・12月消費者物価指数(CPI):前年比+1.9%(予想:+1.9%、11月:+2.2%)
・米・12月消費者物価コア指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、11月:+2.2%)
・米・12月消費者物価指数:前月比-0.1%(予想:-0.1%、11月:0.0%)
・米・12月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、11月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2019年01月11日(金)22時57分
ドル円、一時108.15円まで下落 米金利低下で
ドル円は弱含み。12月米消費者物価指数(CPI)は市場予想通りの結果となったものの、米10年債利回りが低下幅を広げたことで円買い・ドル売りがじわりと強まった。22時40分頃に一時108.15円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月11日(金)22時52分
【市場反応】米12月CPI低下、コア指数は予想に一致、ドル下落
米労働省が発表した12月消費者物価指数(CPI)は前月比-0.1%と、予想通り3月来のマイナスとなった。前年比でも+1.9%と、予想通り、11月+2.2%から低下し、2017年8月以降1年半ぶりの低水準となった。
米連邦公開市場委員会(FOMC)が注目している燃料や食品を除いたコア指数は前月比+0.2%、前年比+2.2%と予想通り11月と同水準を維持した。
原油価格などの下落で総合インフレは低下。失業率が50年来の低水準で推移しているにもかかわらずインフレにつながっていない証拠となった。米10年債利回りは2.73%から2.70%まで低下した。
ドルも下落。ドル・円は108円36銭から108円15銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1520-30ドルで高止まりとなった。
【経済指標】
・米・12月消費者物価指数(CPI):前年比+1.9%(予想:+1.9%、11月:+2.2%)
・米・12月消費者物価コア指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、11月:+2.2%)
・米・12月消費者物価指数:前月比-0.1%(予想:-0.1%、11月:0.0%)
・米・12月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、11月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2019年01月11日(金)22時38分
ドル円は108.30円近辺で小動き、予想通りの米CPIに反応薄
12月の米消費者物価指数(CPI)は予想通りの結果となり、市場の反応は鈍い。ドル円は108.30円近辺での小動きが続いているほか、ユーロドルは1.1525ドル近辺、ポンドドルは1.2820ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7215ドル近辺で動意が鈍い。
また、米10年債利回りは2.70%近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月11日(金)22時31分
【速報】米・12月消費者物価指数は+1.9%
日本時間11日午後10時30分に発表された米・12月消費者物価指数は前
年比+1.9%となった。【経済指標】
・米・12月消費者物価指数:前年比+1.9%(予想:+1.9%、11月:+2.2%)
・米・12月消費者物価コア指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、11月:+2.2%)
・米・12月消費者物価指数:前月比-0.1%(予想:-0.1%、11月:0.0%)
・米・12月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、11月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2019年01月11日(金)22時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月11日
[欧米市場の為替相場動向]
1月11日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:30 米・12月消費者物価指数(前年比予想:+1.9%、11月:+2.2%)
※米・12月財政収支は発表延期Powered by フィスコ -
2019年01月11日(金)22時09分
【まもなく】米・12月消費者物価指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間11日午後10時30分に米・12月消費者物価指数が発表されます。
・米・12月消費者物価指数
・予想:前年比+1.9%
・11月:+2.2%Powered by フィスコ -
2019年01月11日(金)21時12分
ドル・円は108円23銭から108円35銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円23銭から108円35銭で推移した。米国の12月消費者物価指数の発表を控え、小動きが続いた。
ユーロ・ドルは1.1516ドルから1.1540ドルで推移し、ユーロ・円は124円73銭から124円97銭で推移した。
ポンド・ドルは1.2710ドルまで下落後、1.2851ドルまで上昇。英国の指標悪化を見込んでポンド売りが先行、指標発表後は買い戻しに転じ、英国が離脱期限を延長するとの報道もあったとされ買いが加速した。ドル・スイスフランは0.9814フランから0.9834フランで推移した。
[経済指標]
・英・11月鉱工業生産:前月比-0.4%(予想:+0.2%、10月:-0.5%←-0.6%)
・英・11月製造業生産:前月比-0.3%(予想:+0.4%、10月:-0.6%←-0.9%)
・英・11月貿易収支:-120.23億ポンド(予想:-114.00億ポンド、10月:-119.46億ポンド←-118.73億ポンド)[要人発言]
・ハント英外相
「メイ首相のEU離脱案否決ならブレグジットがマヒ状態になり、実現しない可能性も」Powered by フィスコ -
2019年01月11日(金)20時50分
【ディーラー発】ポンド、急伸(欧州午後)
ブレグジットの期日延長との一部報道が伝わり、ポンドが急伸。対ドルで1.2851付近まで、対円では139円15銭付近まで大きく水準を切り上げた。その後、英政府報道官の「英政府の方針としては延期しない」との発言が伝わり、上値を削る場面がみられたものの、騰勢は保たれ対ドル対円ともに底堅く推移。一方、ドル円は米・消費者物価指数の発表を前に様子見姿勢が強まり108円30銭付近まで膠着状態となっている。20時50分現在、ドル円108.318-321、ユーロ円124.927-931、ユーロドル1.15326-329で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年01月11日(金)20時37分
NY為替見通し=米CPIを受けた市場の振れ注視
NYタイムは、米消費者物価指数(CPI)を受けた市場の振れを注視することになる。
昨日は、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が、米連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見やFOMC議事要旨でも確認された「辛抱強さ」を持って慎重に利上げを進める姿勢に改めて言及し、米株を支援した。一方、資産縮小を粛々と進めていく点にも触れており、ドル相場の底堅さにつながった。
本日の12月CPIはヘッドラインの数値が前月比-0.1%、前年比+1.9%と、11月より変化率が悪化するとの見方。エネルギーと食品を除くコア指数は11月並みの前月比+0.2%、前年比+2.2%が見込まれている。
ヘッドラインの弱さがドル下落につながる可能性はあるが、昨日の利上げ見通し後退局面でさえ、資産縮小の継続性を好感したドルの底堅さが確認できた。利上げ見通しとの関連で語られやすい物価動向が多少は弱くても、ドルは持ち応えるとみる。
一方、強い結果となり、ドルの支援材料が増えれば、さらなる戻りを後押しするだろう。ただ、さえない傾向が続いた週の終盤でドル高となれば、調整のドル戻り売りが強まることは考えられる。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、9日高値109.00円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、4日安値107.52円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月11日(金)20時19分
ドル・円は108円23銭から108円35銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円23銭から108円35銭で推移している。米国の12月消費者物価指数の発表を控え、全体的に小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.1516ドルから1.1540ドルで推移し、ユーロ・円は124円73銭から124円97銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2710ドルまで下落後、1.2851ドルまで上昇。英国の指標悪化を見込んでポンド売りが先行、指標発表後は買い戻しに転じ、英国が離脱期限を延長するとの報道があったようで買いが加速している。ドル・スイスフランは0.9814フランから
Powered by フィスコ
2019年01月11日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年01月11日(金)17:10公開度肝を抜かれた4円超の急落! ドル/円のシナリオを再考、考えに考え抜いた結論は?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年01月11日(金)15:29公開パウエル発言、内容は同じも良い解釈、不安感や兆し打ち消してドル全面高だが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年01月11日(金)12:28公開米ドル/円は100円割れまで下落の可能性!2019年は米ドル高にも円安にもなりにくい。
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2019年01月11日(金)10:38公開米当局者の利上げ停止示唆発言相次ぐ!投資家は企業決算と経済指標の確認へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年01月11日(金)07:36公開1月11日(金)■『先週末から優勢となっているリスクオフの巻き戻し及び米ドル売りの流れ』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)