
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年03月29日(金)のFXニュース(1)
-
2019年03月29日(金)02時16分
NY外為:ポンド安値更新、対円は200DMA割れ、英国のEU離脱が混沌化
NY外為市場でポンドは英国の欧州連合(EU)離脱の行方が混とん化し、無秩序な離脱への脅威も拭えずポンド売りが継続し安値を探る展開となった。メイ首相は自信の退任を条件に与党議員に政府離脱協定案への支持を求めたが、依然十分な支持が得られずにいる。29日は離脱協定案のみの3度目の採決を目指している。
ポンド・ドルは1.3163ドルから1.3035ドルまで下落し、21日来の安値を更新。
重要な節目の200日移動平均水準の1.2978ドルも視野に入る。ポンド円は145円21銭から144円25銭まで下落。200日移動平均水準144円64銭を割り込んだ。ユーロ・ポンドは0.8533ポンドから0.8609ポンドまで上昇し、22日来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)01時32分
【ディーラー発】円売り先行(NY午前)
NYダウの堅調スタートを受け、円売りが先行。ドル円は米債利回りの上昇幅拡大も後押しとなり110円83銭付近まで続伸。また、クロス円もつれてユーロ円が124円42銭付近まで反発、豪ドル円が78円44銭付近まで買われ共に本日高値を更新した。一方、ユーロドルは1.1213付近まで下値を切り下げ引き続き軟調。しかしその後、NYダウが前日比マイナス圏に沈むとドル円は110円52銭付近まで売りに押され、クロス円も伸び悩む状況。1時32分現在、ドル円110.641-644、ユーロ円124.193-197、ユーロドル1.12248-251で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月29日(金)01時22分
英国政府「メイ首相の離脱協定案のみ29日に採決する計画」
英国政府はメイ首相の離脱協定案のみ29日に採決する計画だと関係者が述べた。
Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)01時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ1.09ドル安、原油先物0.50ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25624.50 -1.09 -0.00% 25743.41 25585.60 18 11
*ナスダック 7641.14 -2.24 -0.03% 7689.16 7619.82 1123 1175
*S&P500 2806.18 +0.81 +0.03% 2819.71 2799.87 274 229
*SOX指数 1369.57 -6.91 -0.50%
*225先物 21140 大証比 +80 +0.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.60 +0.09 +0.08% 110.83 110.06
*ユーロ・ドル 1.1227 -0.0017 -0.15% 1.1259 1.1214
*ユーロ・円 124.18 -0.08 -0.06% 124.43 123.67
*ドル指数 97.15 +0.38 +0.39% 97.29 96.82
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.23 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.39 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.82 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.48 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.91 -0.50 -0.84% 59.43 58.20
*金先物 1297.20 -19.70 -1.50% 1317.60 1295.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7242.35 +48.16 +0.67% 7265.47 7190.87 69 31
*独DAX 11439.99 +20.95 +0.18% 11494.15 11414.66 13 17
*仏CAC40 5303.35 +2.11 +0.04% 5327.73 5291.64 15 25Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)00時52分
[通貨オプション] OP買い、リスク警戒感強まる
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに拍車がかかった。
■変動率
・1カ月物5.92%⇒6.37%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.33%⇒6.60%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.78%⇒6.95%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.27%⇒7.35%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.17%⇒+1.30%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.28%⇒+1.41%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.39%⇒+1.52%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.55%⇒+1.67%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)00時26分
NY外為:ユーロ・ドル続落、ドイツインフレが予想外に低下
NY外為市場でユーロ・ドルはドイツのインフレ低下で、1.1214ドルまで下落し、8日来の安値を更新した。
ドイツの3月消費者物価指数速報値は前年比+1.3%と、予想外に2月+1.5%から低下し、4月来の低水準となった。ドラギ総裁は27日、「景気見通しのリスクは依然下方だ」と言及。インフレの予想外の低下で、欧州中央銀行(ECB)が利上げをさらに遅らせることが正当化される。
【経済指標】
・独・3月消費者物価指数速報値:前年比+1.3%(予想:+1.5%、2月:+1.5%)Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)00時12分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、堅調
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。24時時点では110.69円と22時時点(110.51円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いが先行。前日の高値110.71円を上抜けて一時110.83円まで上値を伸ばした。ダウ平均が110ドル超上昇したことも相場の支援材料。なお、2月米住宅販売保留指数は前月比1.0%低下、前年同月比5.0%低下と予想の前月比0.5%低下/前年同月比3.0%低下を下回ったものの、相場の反応は限られた。
ポンドドルは一時1.3074ドルまで値を下げた。英議会は27日、メイ首相の欧州連合(EU)離脱案に代わる選択肢を探す投票を行ったが、全ての提案が反対多数となった。一方、メイ首相は離脱案が承認されれば辞任する考えを表明したものの、議会で過半数の支持を集めるのは困難とみられている。英議会もメイ首相も手詰まりとなる中、ポンド売りが優勢となっている。
ユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.1233ドルと22時時点(1.1221ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。3月独消費者物価指数(CPI)速報値が前月比0.4%上昇、前年比1.3%上昇と予想の前月比0.6%上昇/前年比1.6%上昇を下回ったことが分かるとユーロ売りが先行。米金利上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも出て一時1.1214ドルと8日以来の安値を付けた。ただ、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。
ユーロ円は強含み。24時時点では124.34円と22時時点(124.01円)と比べて33銭程度のユーロ高水準。ドル円や米国株の上昇に伴う円売り・ユーロ買いが出て一時124.43円と本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.02円 - 110.83円
ユーロドル:1.1214ドル - 1.1261ドル
ユーロ円:123.66円 - 124.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月29日(金)00時08分
NY外為:リスクオン、米債利回り上昇でリセッション懸念が後退
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク選好の動きが優勢となった。米国債利回りが上昇。景気後退懸念が後退した。3カ月Tビルと10年債の逆イールドも改善しつつある。米10年債利回りは2.4%を一時回復した。
ドル・円は110円33銭から110円83銭まで上昇し22日来の高値を更新。ユーロ・円は123円86銭から124円43銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1214ドルまで下落し、8日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ
2019年03月29日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年03月29日(金)17:28公開逆イールドを深刻に捉えすぎる必要はない!?景気後退は早くても来年、当面ドル高維持
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年03月29日(金)15:09公開妙な楽観論でポンド下落は限定的、採決のゆくえよりもやはり米株価か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年03月29日(金)10:24公開あまり意味のない値動き続いた1週間。今晩もEU離脱と米中通商協議に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年03月29日(金)07:33公開3月29日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国の経済…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月21日(水)15時48分公開
円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定 -
2025年05月21日(水)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」が提案する「世界通貨セレクト」って何? 仲良し通貨ペアを使って長期… -
2025年05月21日(水)09時50分公開
ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。 -
2025年05月21日(水)07時31分公開
5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地… -
2025年05月20日(火)20時48分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出る中盤でレバレッジを使い利益を積み上げる(田向宏行)
- 米トリプル安は欧州時間で終わりドル相場反転、ドル円チョッピ―でも狭いレンジ内でG7財務相会談へ(持田有紀子)
- ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)