
2019年05月15日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2019年05月15日(水)13時19分
ドル円は上下にストップロス、米中通商関連のヘッドラインに要警戒
ドル円は、米中の株価指数が強含み、日経平均も小幅に反発していることで109.60円台で底堅い。上値には、109.80円にドル売りオーダーが控えているものの、超えるとストップロス買いとなっている。下値には、109.50円(本日のNYカットオプション)、109.40円にドル買いオーダーが控えているものの、109.40円割れにはストップロスが控えており、米中通商協議関連のヘッドラインに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月15日(水)12時50分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、中国指標の下振れで根強い円買い
15日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。中国の経済指標が予想を下振れ、根強いリスク回避的な円買いがドルを下押しする場面もあった。
ドル・円は、日経平均株価が2万1000円の大台を回復すると円買いは後退し、ドルは109円60銭台で底堅い値動きとなった。ただ、中国の小売売上高など経済指標は低調で、リスク回避の円買いは根強く、ドルは失速。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で取引され、目先の日本株反転への期待感から円買いはやや弱まった。また、上海総合指数や米ダウ先物の堅調地合いで今晩の株高が見込まれ、現時点でドルの大幅安は想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円52銭から109円69銭、ユーロ・円は122円69銭から122円98銭、ユーロ・ドルは1.1201ドルから1.1209ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月15日(水)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比19.23円高の21086.46円
日経平均株価指数後場は、前日比19.23円高の21086.46円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月15日12時33分現在、109.64円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月15日(水)12時33分
ドル・円はもみ合い、中国指標の下振れで根強い円買い
15日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。中国の経済指標が予想を下振れ、根強いリスク回避的な円買いがドルをする場面もあった。
ドル・円は、日経平均株価が2万1000円の大台を回復すると円買いは後退し、ドルは109円60銭台で底堅い値動きとなった。ただ、中国の小売売上高など経済指標は低調で、リスク回避の円買いは根強く、ドルは失速。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で取引され、目先の日本株反転への期待感から円買いはやや弱まった。また、上海総合指数や米ダウ先物の堅調地合いで今晩の株高が見込まれ、現時点でドルの大幅安は想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円52銭から109円69銭、ユーロ・円は122円69銭から122円98銭、ユーロ・ドルは1.1201ドルから1.1209ドルで推移した。
【要人発言】
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
「その他の先進国に比べ労働参加率が低い点が疑問の1つ」
「金融危機や少子高齢化の状況下で米国経済の回復や拡大が停滞しているとはみえない」
・黒田日銀総裁
「国債引き受けで財政ファイナンスを行うとハイパーインフレになる」
【経済指標】・日・4月マネーストックM3:前年比+2.2%(予想:+2.1%、3月:+2.1%)
・中・4月鉱工業生産:前年比+5.4%(予想:+6.5%、3月:+8.5%)
・中・4月小売売上高:前年比+7.2%(予想:+8.6%、3月:+8.7%)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月15日(水)12時32分
上海総合指数1.10%高の2915.277(前日比+31.666)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.10%高の2915.277(前日比+31.666)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.65円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月15日(水)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下値堅い
15日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。12時時点では109.65円とニューヨーク市場の終値(109.61円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。時間外のダウ先物が小幅安からプラス圏に浮上し、上海株が1%超上昇したことを支えに109.50円台から109.69円まで持ち直した。
11時に発表された4月中国小売売上高は伸び率が16年ぶりの鈍化、4月中国鉱工業生産も10年ぶりの低水準となった昨年11月の結果に並ぶなど低調な中国指標を受けてやや伸び悩む場面もあったが、下値は限られた。ユーロドルはこう着。12時時点では1.1207ドルとニューヨーク市場の終値(1.1204ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。これまでの値幅は8pips程度と動意に乏しい。なお、鈍化が目立つ中国指標を受けて同国と経済的結びつきの強い豪ドルは売りで反応し、対ドルでは0.6922米ドルまで下げたが、反応は一時的だった。
ユーロ円は底堅い。12時時点では122.88円とニューヨーク市場の終値(122.81円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。底堅い株価をながめながら一時122.94円まで上昇する場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.52円 - 109.69円
ユーロドル:1.1201ドル - 1.1209ドル
ユーロ円:122.69円 - 122.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月15日(水)11時58分
日経平均前場引け:前日比15.99円安の21051.24円
日経平均株価指数は、前日比15.99円安の21051.24円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時57分現在、109.64円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月15日(水)11時25分
【ディーラー発】豪ドル弱含み(東京午前)
上昇して始まった日経平均が前日比マイナス圏に沈んだことを受け、ドル円は109円52銭付近まで軟化。しかしその後、株価が持ち直すと109円68銭付近まで買い戻され下げ渋る状況。また、ユーロ円が122円68銭付近から122円93銭付近まで、ポンド円が141円35銭付近から141円64銭付近まで反発する場面がみられた。一方、豪ドルは中国経済指標の予想比下振れを嫌気し弱含み、対ドルで0.6921付近まで、対円で75円85銭付近まで下落している。11時25分現在、ドル円109.584-587、ユーロ円122.786-790、ユーロドル1.12044-047で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年05月15日(水)11時06分
【市場反応】ドル・円は109円60銭台で推移、中国関連の経済指標に対する反応乏しい
ドル・円は109円60銭台で推移している。中国の4月鉱工業生産と4月小売売上高はいずれも市場予想を下回ったが、現時点で中国関連の経済指標に対する反応は乏しいようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月15日(水)11時04分
【速報】中・4月小売売上高:前年比+7.2%で予想を下回る
11:00発表の中・4月小売売上高は、前年比+7.2%で市場予想を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月15日(水)11時02分
【速報】中・4月鉱工業生産:前年比+5.4%で予想を下回る
11:00発表の中・4月鉱工業生産は、前年比+5.4%で市場予想を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月15日(水)11時02分
ドル円109.60円前後、中国4月鉱工業生産・小売売上高は予想下回る
ドル円は109.60円前後、ドル・人民元(オフショア)は6.9030元前後で推移。4月中国鉱工業生産(予想:前年比+6.5%)は、+5.4%、4月中国小売売上高(予想:前年比+8.6%)は、+7.2%、となり、予想を下回った。
上海総合指数は+1.0%程度、日経平均株価は-20円程度で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月15日(水)10時57分
ハンセン指数スタート0.18%高の28171.32(前日比+49.30)
香港・ハンセン指数は、0.18%高の28171.32(前日比+49.30)でスタート。
日経平均株価指数、10時55分現在は前日比44.72円高の21111.95円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.67円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月15日(水)10時49分
ドル円109.67円前後まで強含み、日米中の株価指数が小幅プラス圏で推移
ドル円は、日経平均株価が+15円程度、上海総合指数が+0.8%、ダウ先物が+25ドル程度と小幅プラス圏で推移していることで109.67円前後まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月15日(水)10時47分
【まもなく】中・4月鉱工業生産/小売売上高(11:00)
11:00に中国の4月鉱工業生産と小売売上高が発表される。市場予想と前回値は以下の通り。
・中・4月鉱工業生産(前年比予想:+6.5%、3月:+8.5%)
・中・4月小売売上高(前年比予想:+8.6%、3月:+8.7%)
Powered by フィスコ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:47)
-
[NEW!]豪ドル円 動き落ち着かせ始めるも下値にストップ売り置かれるなど状況は不安定(12:46)
-
[NEW!]ドル円 144円台まで買い戻し、長期金利上昇も一服(12:36)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比567.52円安の32290.79円(12:33)
-
[NEW!]上海総合指数0.37%高の2977.178(前日比+10.972)で午前の取引終了(12:32)
-
[NEW!]ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:23)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い動き(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比552.98円安の32305.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.17%高の16373.44(前日比+27.55)(10:53)
-
ドル円、荒い値動き続く 本日安値から1円超の反発(10:41)
-
ドル円 142.64円まで下げ幅拡大、円全面高(10:07)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:日米金利差の縮小を想定したドル売りが再度観測される(10:02)
-
円高進行、本邦長期金利上昇でドル円は143.28円まで(09:28)
-
円買い優勢、ドル円は143.60円台・ユーロ円も155円手前まで円高(09:19)
-
日経平均寄り付き:前日比257.84円安の32600.47円(09:00)
-
NY金先物は伸び悩み、米長期金利の低下を想定した買いは一巡(09:00)
-
ドル円、144.30円台までじり高、本邦GDP改定値が予想より弱い(08:59)
-
日・10月経常収支:+2兆5828億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:55)
-
日・7-9月期国内総生産二次速報値:前期比年率-2.9%で市場予想を下回る(08:51)
-
日・10月家計支出:前年比-2.5%で市場予想を上回る(08:40)
-
日・10月現金給与総額:前年比+1.5%で市場予想を上回る(08:37)
-
ドル円 144.05円近辺、実質賃金は19カ月連続でマイナス(08:34)
-
ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、日米金利差縮小の思惑でドルは上げ渋る可能性(08:33)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル2.25%高、対ユーロ2.01%高(08:22)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル高+円高!ECBも3月利下げ?欧米金利大幅低下。米雇用関連指標軒並み軟調。明日。米雇用統計に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)